閲覧数:113

哺乳瓶の乳首のサイズについて
mt
0歳2カ月 もうすぐ3ヶ月の乳児ですが、吸引力がとても強くミルクを早飲みしてしまい困ってます。現在は0〜6ヶ月用の乳首を使ってますが、3ヶ月専用のものを使った方がいいでしょうか?それとも6ヶ月用の物の方がゆっくり飲めるのでしょうか?早飲みし過ぎて途中咳き込んだり終わった後に泣いたりします。対処法を教えて下さい。よろしくお願いします。
2025/7/13 8:08
mtさん こんにちは。
もうすぐ生後3か月を迎えるお子さんが使用する乳首のサイズ選びに悩んでいらっしゃるのですね。
メーカーによって、乳首の月齢相応のサイズは異なりますので、○か月専用というシリーズがあり、それがよいとご判断されるならば、それでかまわないと思います。
国内のメーカーであれば、通常、対象の月齢に幅をもたせている製品が主なので、「〇か月〜」と記載されている製品で、現在使っている製品の1段階すすんだ月齢以降を対象にしたサイズをご使用されるとよいでしょう。
赤ちゃんが哺乳瓶をくわえるときは、赤ちゃんの上半身を少し起こした姿勢で飲ませましょう。赤ちゃんの口に対し90度ほどの角度に哺乳瓶を立ててくわえさせます。乳首の部分が与える母乳やミルクで満たされるように傾けると、空気の飲み込みを防げます。
乳首が真空状態になってつぶれたり、与える母乳やミルクが泡だらけになると赤ちゃんは飲みづらくなってしまいます。一度口から外して乳首の形を元に戻し、泡がなくなってから再度ふくませましょう。抱き方やお口のふくみ直しを繰り返して改善されない場合は、乳首の交換をしたほうが良いかもしれません。
哺乳瓶の乳首は、適量を10〜15分ほどで飲み終わるよう設計されています。
同じ乳首を使い回していると、吸う力の圧力だけでなく、洗浄や消毒、乾燥の影響を受けて弾力に変化が起こり、本来の弾力のまま使用することが難しくなっていくので適度に交換が必要です。また、赤ちゃんは一つの乳首になじむと新しい乳首を嫌がることがあるため、2個以上の乳首を交互に使ったほうが良いでしょう。
お子さんにとって必要な量が飲めていれば、飲むスピードが早いようにみえても、追加で与える必要はありません。
授乳中に咳き込んだり、後に泣く理由は、満腹すぎる、げっぷやおならを出したい、抱っこしていてほしい、母乳やミルクの流れと飲み込みのタイミングが合っていないなどが理由かもしれません。
まずは、授乳の抱っこの姿勢と乳首のサイズを変えてみて、それでも授乳がうまくいかないような気がする場合は、授乳の量や間隔などを見直したほうがよいかもしれません。
必要に応じて、居住地で授乳について相談できる窓口、保健センターの保健師や助産師、産後の訪問の際や小児科を受診した際にも相談してみてくださいね。
もうすぐ生後3か月を迎えるお子さんが使用する乳首のサイズ選びに悩んでいらっしゃるのですね。
メーカーによって、乳首の月齢相応のサイズは異なりますので、○か月専用というシリーズがあり、それがよいとご判断されるならば、それでかまわないと思います。
国内のメーカーであれば、通常、対象の月齢に幅をもたせている製品が主なので、「〇か月〜」と記載されている製品で、現在使っている製品の1段階すすんだ月齢以降を対象にしたサイズをご使用されるとよいでしょう。
赤ちゃんが哺乳瓶をくわえるときは、赤ちゃんの上半身を少し起こした姿勢で飲ませましょう。赤ちゃんの口に対し90度ほどの角度に哺乳瓶を立ててくわえさせます。乳首の部分が与える母乳やミルクで満たされるように傾けると、空気の飲み込みを防げます。
乳首が真空状態になってつぶれたり、与える母乳やミルクが泡だらけになると赤ちゃんは飲みづらくなってしまいます。一度口から外して乳首の形を元に戻し、泡がなくなってから再度ふくませましょう。抱き方やお口のふくみ直しを繰り返して改善されない場合は、乳首の交換をしたほうが良いかもしれません。
哺乳瓶の乳首は、適量を10〜15分ほどで飲み終わるよう設計されています。
同じ乳首を使い回していると、吸う力の圧力だけでなく、洗浄や消毒、乾燥の影響を受けて弾力に変化が起こり、本来の弾力のまま使用することが難しくなっていくので適度に交換が必要です。また、赤ちゃんは一つの乳首になじむと新しい乳首を嫌がることがあるため、2個以上の乳首を交互に使ったほうが良いでしょう。
お子さんにとって必要な量が飲めていれば、飲むスピードが早いようにみえても、追加で与える必要はありません。
授乳中に咳き込んだり、後に泣く理由は、満腹すぎる、げっぷやおならを出したい、抱っこしていてほしい、母乳やミルクの流れと飲み込みのタイミングが合っていないなどが理由かもしれません。
まずは、授乳の抱っこの姿勢と乳首のサイズを変えてみて、それでも授乳がうまくいかないような気がする場合は、授乳の量や間隔などを見直したほうがよいかもしれません。
必要に応じて、居住地で授乳について相談できる窓口、保健センターの保健師や助産師、産後の訪問の際や小児科を受診した際にも相談してみてくださいね。
2025/7/13 13:51

mt
0歳2カ月
哺乳瓶と新しい乳首にしても飲むスピードは140mlを五分で飲み終えてしまいます。満腹感が出る前に飲み終えてしまってる可能性はないでしょうか?ゲップをさせようとすると余計に泣いて怒ります。しばらく縦抱っこしていると落ち着くこともあります。ミルクを飲むのを遅くするためには1番小さい物にするのがよいのですか?Y口の物の方が飲むスピードは早まるのですか?月齢が上がるほど飲みやすくなっているのですか?
2025/7/13 14:00
mtさん お返事ありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、乳首のサイズや形状によって得られる結果については、試していただくしかありません。事前にどうなるかまでは専門家でも明確に予想できるものではありませんので、いろいろ試していただければと思います。
乳首の製品について質問したい場合は、メーカーへ直接お問い合わせください。
この場で回答できることは一般論としての回答となり、お子さんの発達、体格や気質などによっても得られる結果は異なるため、個別に合わせた回答はできかねますことをご了承ください。
大変申し訳ありませんが、乳首のサイズや形状によって得られる結果については、試していただくしかありません。事前にどうなるかまでは専門家でも明確に予想できるものではありませんので、いろいろ試していただければと思います。
乳首の製品について質問したい場合は、メーカーへ直接お問い合わせください。
この場で回答できることは一般論としての回答となり、お子さんの発達、体格や気質などによっても得られる結果は異なるため、個別に合わせた回答はできかねますことをご了承ください。
2025/7/13 14:14

mt
0歳2カ月
ありがとうございました。
2025/7/13 14:15
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら