閲覧数:47

ギャン泣き中突然寝てしまう
かな
初めまして、生後1ヶ月の女の子のことです。
タイトルの通り、抱っこしても手をつけられないほど大泣きしてる途中、急にスンッと寝ることがあります。そのまま睡眠に入る時もありますが、この前はギャン泣き中突然寝て、5秒くらい寝た後にまた起きて泣くを繰り返したので頭の病気など心配になりました。受診したほうがいいのでしょうか。
また、大泣き中に息が止まるほどきつく泣く時があります。その時に顔がみるみるうちに紫色になってきます。すぐに息を吸って顔の色も戻りますがそのような事を繰り返すと酸欠やまた頭になにか影響をもたらすのではないかと心配です。
タイトルの通り、抱っこしても手をつけられないほど大泣きしてる途中、急にスンッと寝ることがあります。そのまま睡眠に入る時もありますが、この前はギャン泣き中突然寝て、5秒くらい寝た後にまた起きて泣くを繰り返したので頭の病気など心配になりました。受診したほうがいいのでしょうか。
また、大泣き中に息が止まるほどきつく泣く時があります。その時に顔がみるみるうちに紫色になってきます。すぐに息を吸って顔の色も戻りますがそのような事を繰り返すと酸欠やまた頭になにか影響をもたらすのではないかと心配です。
2025/7/13 2:26
かなさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが大泣きをして、途中で寝てしまうことがあるのですね。
息が止まるほどキツく泣く時もあるということで、そばで見ていて、戸惑ってしまうと思います。
実際に様子が拝見していないですが、うまく寝付けずに泣いて体力を発散させていることもあるかもしれません。
泣いているうちにふと眠りに落ちて泣き止む瞬間もあるのかもしれないと思いました。
ご心配をされているような何か病的なものがあるのかどうかは、わからないのですが、ご心配な時には受診をされるといいと思いますよ。
その泣いている途中にふと眠ってしまう様子も動画に収めておき、先生にも見てもらうといいですよ。そうするとより判断材料になってくれると思います。
実際にまだ呼吸中枢も未熟なことがありますので、泣いていることに夢中になっていて、呼吸をすることをつい忘れてしまうことがあります。
刺激をすると呼吸をして、顔色も戻ってくれるようでしたら安心だと思うのですが、このようなことが頻繁に見られることがありましたら、一度小児科の先生にもご相談なさってください。
生まれてひと月になってくると、体力もついてきます。
その分泣いて発散をさせていることもあるかもしれません。
床の上で、ゴロゴロとうつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみることで、泣き方の様子やねんねのパターンが変わってくることもあるかもしれません。
様子を見ながら、遊びを取り入れていただき、娘さんの変化を見てみてください。
ご心配が残る時には受診をなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが大泣きをして、途中で寝てしまうことがあるのですね。
息が止まるほどキツく泣く時もあるということで、そばで見ていて、戸惑ってしまうと思います。
実際に様子が拝見していないですが、うまく寝付けずに泣いて体力を発散させていることもあるかもしれません。
泣いているうちにふと眠りに落ちて泣き止む瞬間もあるのかもしれないと思いました。
ご心配をされているような何か病的なものがあるのかどうかは、わからないのですが、ご心配な時には受診をされるといいと思いますよ。
その泣いている途中にふと眠ってしまう様子も動画に収めておき、先生にも見てもらうといいですよ。そうするとより判断材料になってくれると思います。
実際にまだ呼吸中枢も未熟なことがありますので、泣いていることに夢中になっていて、呼吸をすることをつい忘れてしまうことがあります。
刺激をすると呼吸をして、顔色も戻ってくれるようでしたら安心だと思うのですが、このようなことが頻繁に見られることがありましたら、一度小児科の先生にもご相談なさってください。
生まれてひと月になってくると、体力もついてきます。
その分泣いて発散をさせていることもあるかもしれません。
床の上で、ゴロゴロとうつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみることで、泣き方の様子やねんねのパターンが変わってくることもあるかもしれません。
様子を見ながら、遊びを取り入れていただき、娘さんの変化を見てみてください。
ご心配が残る時には受診をなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/14 10:43
相談はこちら
妊娠43週の注目相談
妊娠44週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら