閲覧数:77

寝かしつけのおしゃぶりについて
みん
もうすぐ4ヶ月になる男の子がいます。
新生児の時からおしゃぶりを使用しています。
なかなか泣き止まず起きてる時間はほぼ泣き、昼も夜もほとんど寝ず、 精神的に辛かったため使用しました。
使い始めて効果があり、泣き止ませにも寝かしつけにも使用していました。
生後2ヶ月頃から起きてる時間の使用を減らし、寝付いたら外すようにして、今では入眠時のみ使用になりました。
しかし寝かしつけには欠かせず、おしゃぶりをいつ卒業するべきか悩んでいます。
一歳半から2歳までに卒業できればいいことは承知していますがYouTubeなどで拝見するその歳での卒業はなかなか困難に見えました。
やるならそろそろかと思っているところですが、
おすすめの辞める時期、
辞めさせ方
ご教授いただきたいです。
ちなみに現在卒業のために寝かしつけは抱っこしていますが、ギャン泣きの果てに泣き疲れて寝落ちしています。これでいいのでしょうか? まだ卒業には早いということでしょうか?
新生児の時からおしゃぶりを使用しています。
なかなか泣き止まず起きてる時間はほぼ泣き、昼も夜もほとんど寝ず、 精神的に辛かったため使用しました。
使い始めて効果があり、泣き止ませにも寝かしつけにも使用していました。
生後2ヶ月頃から起きてる時間の使用を減らし、寝付いたら外すようにして、今では入眠時のみ使用になりました。
しかし寝かしつけには欠かせず、おしゃぶりをいつ卒業するべきか悩んでいます。
一歳半から2歳までに卒業できればいいことは承知していますがYouTubeなどで拝見するその歳での卒業はなかなか困難に見えました。
やるならそろそろかと思っているところですが、
おすすめの辞める時期、
辞めさせ方
ご教授いただきたいです。
ちなみに現在卒業のために寝かしつけは抱っこしていますが、ギャン泣きの果てに泣き疲れて寝落ちしています。これでいいのでしょうか? まだ卒業には早いということでしょうか?
2025/7/12 23:12
みんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへのおしゃぶりの卒業方法についてですね。
今は寝かしつけの時だけ使用をされているのですね。
だんだんと使用頻度を減らすことができていて、いいことなのではないかと思います。
いつ卒業させてあげるべきかは、個人差もあるかもしれません。
長く使っていればいるほど、その分あることが当たり前になっていくと思いますし、無くしていく時の大変さが増すことは可能性と高くあるかもしれません。
はっきりとどのタイミングがお子さんにとっていいのかは、わからないところになるようにも思います。
みんさんの中で、そろそろ卒業なのではと感じておられることもあるようでしたら、今のうちに抱っこでの寝かしつけでの安心感を感じてもらって、おしゃぶりなしで眠ってもらえるようにされるのもいいと思います。
息子さんにとってみると、おしゃぶりなしで寝ていたことがあまりないこともありますので、戸惑っていて、どうしたらいいのかわからず不安になって泣いていることもあるかもしれません。
しかしそれでも抱っこをして、声をかけてみたり、トントンしてみたりしていくうちに、その中で息子さんは安心感を見つけていくようになるのではないかと思います。
見つけて行った時には、息子さんの眠りに就く時のパターンが変わっていくように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへのおしゃぶりの卒業方法についてですね。
今は寝かしつけの時だけ使用をされているのですね。
だんだんと使用頻度を減らすことができていて、いいことなのではないかと思います。
いつ卒業させてあげるべきかは、個人差もあるかもしれません。
長く使っていればいるほど、その分あることが当たり前になっていくと思いますし、無くしていく時の大変さが増すことは可能性と高くあるかもしれません。
はっきりとどのタイミングがお子さんにとっていいのかは、わからないところになるようにも思います。
みんさんの中で、そろそろ卒業なのではと感じておられることもあるようでしたら、今のうちに抱っこでの寝かしつけでの安心感を感じてもらって、おしゃぶりなしで眠ってもらえるようにされるのもいいと思います。
息子さんにとってみると、おしゃぶりなしで寝ていたことがあまりないこともありますので、戸惑っていて、どうしたらいいのかわからず不安になって泣いていることもあるかもしれません。
しかしそれでも抱っこをして、声をかけてみたり、トントンしてみたりしていくうちに、その中で息子さんは安心感を見つけていくようになるのではないかと思います。
見つけて行った時には、息子さんの眠りに就く時のパターンが変わっていくように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/14 10:00
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら