閲覧数:48

就寝時間について

たま
お世話になっています。
1歳6ヶ月のこどもについて相談させてください。

息子は生まれてから、上の子より寝つきが良く、寝かしつけて5-15分程度、長くても30分ほどで寝る子でした。ただ眠りが浅く、周りが活動しているとすぐに起きますし、夜泣きとまではいきませんが、寝てから朝までに1.2回泣いて起きたり寝言泣きのようなものがあります。
1歳頃までは抱っこで寝かしつけていましたが、1歳過ぎたころからは添い寝で一緒に寝ています。
寝る時間は月齢が上がるに多少は変化していましたが、1歳ごろからは19時半過ぎから20時までには寝室に行き、20時前後には就寝していました。

ところがここ2週間ほど、同じように寝室に行っても部屋を出て行き就寝態勢になってくれません。
眠そうな動きは見せるのですが、なかなか眠らず、結局、激しく寝ぐずりをして22時前後に寝る生活が続いています。
朝は平日は6時半前後、休日は7時半頃に起きてきます。
昼寝は昼食後に1-2時間ほどします。

1歳半過ぎて体力が出てきたのかなとも思いますが、正直私は仕事の都合で朝が早いので、21時には寝たいのですが、眠れない日々が続いていることが辛いです。夜通し眠れるのなら22時就寝でもいいのですが、そうではないので尚更キツいです。
また、寝るまでの間に部屋やベッドの上をウロウロと動き回るのはいいのですが、部屋を出て別の部屋で遊び始めるのでいつまでも寝ようとしませんし、嫌がる本人を寝室に連れ戻すのがしんどいです。
あまりに寝ないので、21時前には夫も上の子も一緒に寝るようにしてみるのですが、そっちの方が先に寝てしまいます。

子ども本人は日中眠そうとか、機嫌が悪いとか、朝の寝起きが悪いこともなく至って元気です。
時期がくればどうにかなるのでしょうが、正直今が辛く、先日まで疲労で皮膚疾患がでてしまい通院する羽目になりました。

絵本に見向きもせず、マッサージなども逃げるので、明確な入眠儀式はありませんが、夕食〜就寝までの一連の行動の時間はほぼ一定にして、寝る時間も変えないようにするなど、私なりのルーティンは作っていたのですが、、、。

どうしたらすんなり寝る態勢に戻ってくれるのでしょうか。
長々とすいません、アドバイスがあればお願いします。

2025/7/12 22:56

宮川めぐみ

助産師

たま

6歳5カ月
テレビの視聴はできればしたくないのですが、夫がそこに協力してくれないので難しそうです…
お風呂と食事の時間の入れ替え、やってみます!

アドバイス、ありがとうございます

2025/7/14 20:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

6歳5カ月の注目相談

6歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家