閲覧数:173

ミルク量について
nys
生後18日目の赤ちゃん、完ミです。
ミルクを勢いよく飲む子なのですが、便秘がちでお腹が張りやすくほぼ毎日綿棒浣腸しておりするとたくさん出ます。またミルクを飲んだ後のゲップがうまくできていないのかなかなか出づらく、空気と便がたまっているのかお腹がカエル腹になっています。
ミルク量は一回60mlなのですが2週間検診で体重増加が1日57gあり増えすぎかもしれません。70mlのませると一度吐きました。60でもミルクを飲んだ後毎回痰が絡んだような音?がしばらくします。
この場合飲ませ過ぎですか?お腹は張ってるけどこのまま60でいいのですか?お腹の張りが気になり量を増やすのが怖いです。赤ちゃんのカエル腹は正常なのですか?また3時間経って眠ってる時は起こして授乳した方がいいですか?痰が絡んだような音も様子見をていいのか心配です。
ミルクを勢いよく飲む子なのですが、便秘がちでお腹が張りやすくほぼ毎日綿棒浣腸しておりするとたくさん出ます。またミルクを飲んだ後のゲップがうまくできていないのかなかなか出づらく、空気と便がたまっているのかお腹がカエル腹になっています。
ミルク量は一回60mlなのですが2週間検診で体重増加が1日57gあり増えすぎかもしれません。70mlのませると一度吐きました。60でもミルクを飲んだ後毎回痰が絡んだような音?がしばらくします。
この場合飲ませ過ぎですか?お腹は張ってるけどこのまま60でいいのですか?お腹の張りが気になり量を増やすのが怖いです。赤ちゃんのカエル腹は正常なのですか?また3時間経って眠ってる時は起こして授乳した方がいいですか?痰が絡んだような音も様子見をていいのか心配です。
2025/7/12 17:23
nysさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
ミルクの量についてご相談ですね。
お子さんの哺乳量が足りているかどうかは、ママさんがとても気になるところですよね。ミルクの吸収率はお子さんによって異なるので、一般的には、お子さんの体重増加が順調であれば、それで問題ないことも多いです。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。nysさんのお子さんの場合、体重増加が57g/日ということですと、少し飲ませすぎなのかもしれません。1回量はそれほど多くはないようですが、もしかすると前述しましたような、ミルクの吸収率がいいお子さんであったり、1日のトータル哺乳量が多めなのかもしれませんね。もしお腹が張ってしまうことも気になるのでしたら、1回量を少し減らしてご様子を見るか、授乳間隔を少し4〜5時間程度など空けてご様子を見ていただいても良いかもしれませんね。もし、おしっこの回数が減ってしまったり、体重増加が緩やかになってしまうのでしたら、量を増やすなどご検討くださいね。お子さんはまだ腹圧も弱く、なかなかご自身でウンチを出すことができないこともよくあります。ですので、お腹が張っている時やウンチが出にくい時には、やってくださっているように、綿棒浣腸でお手伝いしていただいて良いですよ。また、痰が絡んだような音については、実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、お子さんは、喉の奥から気管に分かれる場所、気管に異物が入らないように気管にフタをする部分(喉頭蓋)が、大人と比べて高い位置にあります。そのため、喉の奥によだれやミルクが残っていると、息をするときにそれが振動し、痰が絡んだような音が出やすいです。特に赤ちゃんは哺乳瓶をくわえたまま上手に息をしているので、喉の奥にミルクが残りやすく、音が出やすい状態になります。ですので、ママさんとしては、痰が絡まっているのではないか、喘息なのではないかなど、ご心配になるママさんも多いのですが、お子さんの機能的な問題でもありますので、その他にお子さんの気になる症状がないのでしたら、基本は見守りで問題ないですよ。ですが、もし喉がゴロゴロしていることが気になる場合には、ゲップをさせてあげる時のように、縦抱きにしてお背中を優しくトントンしてあげると気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
ミルクの量についてご相談ですね。
お子さんの哺乳量が足りているかどうかは、ママさんがとても気になるところですよね。ミルクの吸収率はお子さんによって異なるので、一般的には、お子さんの体重増加が順調であれば、それで問題ないことも多いです。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。nysさんのお子さんの場合、体重増加が57g/日ということですと、少し飲ませすぎなのかもしれません。1回量はそれほど多くはないようですが、もしかすると前述しましたような、ミルクの吸収率がいいお子さんであったり、1日のトータル哺乳量が多めなのかもしれませんね。もしお腹が張ってしまうことも気になるのでしたら、1回量を少し減らしてご様子を見るか、授乳間隔を少し4〜5時間程度など空けてご様子を見ていただいても良いかもしれませんね。もし、おしっこの回数が減ってしまったり、体重増加が緩やかになってしまうのでしたら、量を増やすなどご検討くださいね。お子さんはまだ腹圧も弱く、なかなかご自身でウンチを出すことができないこともよくあります。ですので、お腹が張っている時やウンチが出にくい時には、やってくださっているように、綿棒浣腸でお手伝いしていただいて良いですよ。また、痰が絡んだような音については、実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、お子さんは、喉の奥から気管に分かれる場所、気管に異物が入らないように気管にフタをする部分(喉頭蓋)が、大人と比べて高い位置にあります。そのため、喉の奥によだれやミルクが残っていると、息をするときにそれが振動し、痰が絡んだような音が出やすいです。特に赤ちゃんは哺乳瓶をくわえたまま上手に息をしているので、喉の奥にミルクが残りやすく、音が出やすい状態になります。ですので、ママさんとしては、痰が絡まっているのではないか、喘息なのではないかなど、ご心配になるママさんも多いのですが、お子さんの機能的な問題でもありますので、その他にお子さんの気になる症状がないのでしたら、基本は見守りで問題ないですよ。ですが、もし喉がゴロゴロしていることが気になる場合には、ゲップをさせてあげる時のように、縦抱きにしてお背中を優しくトントンしてあげると気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
2025/7/13 7:14

nys
0歳0カ月
大変詳しくありがとうございます、個人差が大きいのですね。諸々安心致しました。追加で伺いたいのですが、ゲップがちゃんと出ているのか分かりづらい感じなんです。ゲップを出させようとすると咳込んでしまって分かりやすくゲフッという感じよりはグッグッ、カカカという音が鳴る感じなんですよね。そのあと心配なので縦抱きにして5分様子見てますが分かりやすいゲップがあまりありません。これは大丈夫でしょうか?
それと、基本は60mlで3時間おきに正確に泣くんですが、たまに1時間や2時間で泣きます。あやしてもまったくおさまらないときは母乳出ないため2時間半とかで早めにミルクをあげてしまっています。あげるとすんなり寝ます。大丈夫でしょうか?
それと、基本は60mlで3時間おきに正確に泣くんですが、たまに1時間や2時間で泣きます。あやしてもまったくおさまらないときは母乳出ないため2時間半とかで早めにミルクをあげてしまっています。あげるとすんなり寝ます。大丈夫でしょうか?
2025/7/13 10:37
nysさん、お返事ありがとうございます。
ゲップは出やすいお子さんと、なかなか出ないお子さんがいらっしゃると思いますよ。しばらく抱っこしてご様子を見ていただいているのでしたら、その対応で問題ないと思います。また、基本は、ミルク同士の間隔は3時間は空けていただく方がいいとされています。ミルクは消化に時間がかかるためです。ですが、毎回ではなく、どうしても泣き止まない時だけということであれば、問題ないように思います。ただ、頻回に短時間で泣くようでしたら、1回量を増やすことをご検討くださいね。
ゲップは出やすいお子さんと、なかなか出ないお子さんがいらっしゃると思いますよ。しばらく抱っこしてご様子を見ていただいているのでしたら、その対応で問題ないと思います。また、基本は、ミルク同士の間隔は3時間は空けていただく方がいいとされています。ミルクは消化に時間がかかるためです。ですが、毎回ではなく、どうしても泣き止まない時だけということであれば、問題ないように思います。ただ、頻回に短時間で泣くようでしたら、1回量を増やすことをご検討くださいね。
2025/7/14 5:13
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら