閲覧数:99

脳性麻痺
はす
生後4週までの脳の損傷が脳性麻痺の原因と見ました
生後3週で頭を強くぶつけたのは脳性麻痺の可能性がありますか?脳性麻痺以外に、他に考えられることはありますか?
右手だけよく床に打ちつける、足をあまりバタバタさせない、足を持ち上げない、足を触らない、音のなる方に顔を向けない 、だっこひもにいれたり縦抱きをしたとき上体を抱っこしてる人にもたれかかってこない、そりかえりはある、かなりの頻度でむせる・えずく
当てはまることはありますか?当てはまらない場合でもうすぐ4かげつなんですが、発達ゆっくりめでしょうか?
足の動きを促したかったらどうしたらいいですか?
ボールを蹴ったりする3ヶ月の子を見てやらせてみてますが挟もうとも蹴ろうともしません、おかしいですか?
生後3週で頭を強くぶつけたのは脳性麻痺の可能性がありますか?脳性麻痺以外に、他に考えられることはありますか?
右手だけよく床に打ちつける、足をあまりバタバタさせない、足を持ち上げない、足を触らない、音のなる方に顔を向けない 、だっこひもにいれたり縦抱きをしたとき上体を抱っこしてる人にもたれかかってこない、そりかえりはある、かなりの頻度でむせる・えずく
当てはまることはありますか?当てはまらない場合でもうすぐ4かげつなんですが、発達ゆっくりめでしょうか?
足の動きを促したかったらどうしたらいいですか?
ボールを蹴ったりする3ヶ月の子を見てやらせてみてますが挟もうとも蹴ろうともしません、おかしいですか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/7/12 17:18
はすさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんに脳性麻痺が当てはまるのではないかとご心配をされているのですね。
書いてくださったように、脳の損傷が原因とされることがあるようです。
その脳の損傷というのは、どういうものを指すのかというと
・低酸素
・感染
・脳の形成異常
・脳血管障害
これらの影響を受けて、脳がダメージを受けることにより脳性麻痺が起こることがあるとされます。
お子さんの気になる様子が書いてくださっていましたが、実際の様子を拝見してみないとお返事が難しいことになってしまいます。
また当てはまるかどうかの診断も、助産師の範疇を超えてきてしまうこともあると思います。
そのため、ご心配な場合は、健診よりも前に受診をされて先生へご相談いただくのがいいと思います。
また足の動きを促すためにできるについては、たくさん触れてあげるのがいいです。
触れられることにより、その部分に意識がいくようになります。
そして動かし方が変わってくるようになることもあります。
お子さんが見ている目の前で足に触れてあげることを意識的にされてみるのもなお良いです。
見えていないところで触れられているよりも、実際に目の前で触れられたりすることにより、触れられている感覚があるのはこれになるのか!と結びつきます。
お子さんの手で足を掴ませてあげることを、お子さんに見せながらされてみるのもいいです。
おむつ交換の時にも足をお腹の方やお胸のあたり、佐田にはお口のあたりまで、徐々に上へあげていき、ストレッチをさせてあげるのもいいですよ。
運動発達の獲得は、経験の積み重ねとされます。
足の動きを活発にさせていくためにも触れられたり、動かす機会、経験が増えていくことにより変わってきます。
なのでまずはたくさん触れてみることからはじめていただいていいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんに脳性麻痺が当てはまるのではないかとご心配をされているのですね。
書いてくださったように、脳の損傷が原因とされることがあるようです。
その脳の損傷というのは、どういうものを指すのかというと
・低酸素
・感染
・脳の形成異常
・脳血管障害
これらの影響を受けて、脳がダメージを受けることにより脳性麻痺が起こることがあるとされます。
お子さんの気になる様子が書いてくださっていましたが、実際の様子を拝見してみないとお返事が難しいことになってしまいます。
また当てはまるかどうかの診断も、助産師の範疇を超えてきてしまうこともあると思います。
そのため、ご心配な場合は、健診よりも前に受診をされて先生へご相談いただくのがいいと思います。
また足の動きを促すためにできるについては、たくさん触れてあげるのがいいです。
触れられることにより、その部分に意識がいくようになります。
そして動かし方が変わってくるようになることもあります。
お子さんが見ている目の前で足に触れてあげることを意識的にされてみるのもなお良いです。
見えていないところで触れられているよりも、実際に目の前で触れられたりすることにより、触れられている感覚があるのはこれになるのか!と結びつきます。
お子さんの手で足を掴ませてあげることを、お子さんに見せながらされてみるのもいいです。
おむつ交換の時にも足をお腹の方やお胸のあたり、佐田にはお口のあたりまで、徐々に上へあげていき、ストレッチをさせてあげるのもいいですよ。
運動発達の獲得は、経験の積み重ねとされます。
足の動きを活発にさせていくためにも触れられたり、動かす機会、経験が増えていくことにより変わってきます。
なのでまずはたくさん触れてみることからはじめていただいていいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/13 20:11
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら