閲覧数:67

腰すわり前のハイチェアについて
レナ
生後5カ月で腰すわり前です。
グレコのハイチェアを購入したのですが、腰すわり前にお座りさせるのはよくないと聞きました。
説明書には〜3歳までとなっており、腰すわり前はリクライニングを使用するようにと書かれているので、背もたれを45度に傾ければ使っても良いのかな?と思っていたのですが、座らせてみるとフィットしなかったため、負担になっていないか心配で相談させていただきます。
1 発達への影響を考えると、腰すわり前はハイチェアに座らせない方がよいでしょうか?離乳食をあげる時に使いたいと思っています。
2 座らせる場合、以下のような対策は有効でしょうか?他に良い対策があればご教授ください。
全体的にイスが大きいので、腰を背もたれに近づけ、赤ちゃんのお腹側にタオルを敷き詰める。
座面と背もたれはまあるく繋がっているわけではなく角ばっているため、腰と背もたれの間にすき間ができます。そのすき間も埋めるようにタオルを挟む。
3 インサートもありますが、バンボと同じような形です。座らせると首を前に傾けます(二重あごができるような感じで、背もたれに頭がつきません)。これは負担のかかる姿勢でしょうか?
4 孤食じゃなく、家族で食卓を囲むといいと聞きますが、それは3回食になった頃からの話でしょうか?今からイスに座らせて家族の食事を見せる必要はないでしょうか?今は床で手足を動かすほうが大切なのかなと思っています。
散文で申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
グレコのハイチェアを購入したのですが、腰すわり前にお座りさせるのはよくないと聞きました。
説明書には〜3歳までとなっており、腰すわり前はリクライニングを使用するようにと書かれているので、背もたれを45度に傾ければ使っても良いのかな?と思っていたのですが、座らせてみるとフィットしなかったため、負担になっていないか心配で相談させていただきます。
1 発達への影響を考えると、腰すわり前はハイチェアに座らせない方がよいでしょうか?離乳食をあげる時に使いたいと思っています。
2 座らせる場合、以下のような対策は有効でしょうか?他に良い対策があればご教授ください。
全体的にイスが大きいので、腰を背もたれに近づけ、赤ちゃんのお腹側にタオルを敷き詰める。
座面と背もたれはまあるく繋がっているわけではなく角ばっているため、腰と背もたれの間にすき間ができます。そのすき間も埋めるようにタオルを挟む。
3 インサートもありますが、バンボと同じような形です。座らせると首を前に傾けます(二重あごができるような感じで、背もたれに頭がつきません)。これは負担のかかる姿勢でしょうか?
4 孤食じゃなく、家族で食卓を囲むといいと聞きますが、それは3回食になった頃からの話でしょうか?今からイスに座らせて家族の食事を見せる必要はないでしょうか?今は床で手足を動かすほうが大切なのかなと思っています。
散文で申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/7/12 11:42
レナさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1 発達への影響を考えると、腰すわり前はハイチェアに座らせない方がよいでしょうか?離乳食をあげる時に使いたいと思っています。
→背もたれがしっかりしていて、座位が保てるようなものであれば、腰がすわっていなくても座らせていただいて良いと思いますよ。ハイチェアの対象月齢にもなっているということでしたら、発達に影響が出ることはないと思いますよ。
2 座らせる場合、以下のような対策は有効でしょうか?他に良い対策があればご教授ください。
全体的にイスが大きいので、腰を背もたれに近づけ、赤ちゃんのお腹側にタオルを敷き詰める。
座面と背もたれはまあるく繋がっているわけではなく角ばっているため、腰と背もたれの間にすき間ができます。そのすき間も埋めるようにタオルを挟む。
→実際に拝見していませんので、タオルなどを入れて座らせることが適しているかは分かりませんが、インサートなどで調節できる場合には、そのような付属品で調整していただく方がいいかもしれませんね。
3 インサートもありますが、バンボと同じような形です。座らせると首を前に傾けます(二重あごができるような感じで、背もたれに頭がつきません)。これは負担のかかる姿勢でしょうか?
→インサートが合っているか、使用方法は説明書通りかなどをお確かめいただいて、それでもあまり合わないようでしたら、商品のお客様相談窓口などでご相談いただく方が安心かもしれませんね。
4 孤食じゃなく、家族で食卓を囲むといいと聞きますが、それは3回食になった頃からの話でしょうか?今からイスに座らせて家族の食事を見せる必要はないでしょうか?今は床で手足を動かすほうが大切なのかなと思っています。
→お食事に興味を持ったり、食べることを覚えていくためには、ご家族と一緒にお食事をしていただく方がいいと思いますが、必ずしも毎食でなくても、今はまだ離乳食の時期なので、可能な範囲で食卓を囲んでいただければ良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1 発達への影響を考えると、腰すわり前はハイチェアに座らせない方がよいでしょうか?離乳食をあげる時に使いたいと思っています。
→背もたれがしっかりしていて、座位が保てるようなものであれば、腰がすわっていなくても座らせていただいて良いと思いますよ。ハイチェアの対象月齢にもなっているということでしたら、発達に影響が出ることはないと思いますよ。
2 座らせる場合、以下のような対策は有効でしょうか?他に良い対策があればご教授ください。
全体的にイスが大きいので、腰を背もたれに近づけ、赤ちゃんのお腹側にタオルを敷き詰める。
座面と背もたれはまあるく繋がっているわけではなく角ばっているため、腰と背もたれの間にすき間ができます。そのすき間も埋めるようにタオルを挟む。
→実際に拝見していませんので、タオルなどを入れて座らせることが適しているかは分かりませんが、インサートなどで調節できる場合には、そのような付属品で調整していただく方がいいかもしれませんね。
3 インサートもありますが、バンボと同じような形です。座らせると首を前に傾けます(二重あごができるような感じで、背もたれに頭がつきません)。これは負担のかかる姿勢でしょうか?
→インサートが合っているか、使用方法は説明書通りかなどをお確かめいただいて、それでもあまり合わないようでしたら、商品のお客様相談窓口などでご相談いただく方が安心かもしれませんね。
4 孤食じゃなく、家族で食卓を囲むといいと聞きますが、それは3回食になった頃からの話でしょうか?今からイスに座らせて家族の食事を見せる必要はないでしょうか?今は床で手足を動かすほうが大切なのかなと思っています。
→お食事に興味を持ったり、食べることを覚えていくためには、ご家族と一緒にお食事をしていただく方がいいと思いますが、必ずしも毎食でなくても、今はまだ離乳食の時期なので、可能な範囲で食卓を囲んでいただければ良いと思いますよ。
2025/7/12 16:35

レナ
0歳5カ月
詳しく教えていただきありがとうございます。気にしすぎず、少しずつ使用しようと思います。
追加で質問させてください。
腰すわり前のバンボは良くないでしょうか?
追加で質問させてください。
腰すわり前のバンボは良くないでしょうか?
2025/7/12 17:06
レナさん、お返事ありがとうございます。
バンボは腰がしっかり保持されていれば問題ないと思いますよ。ただ、背もたれがないので、座った際にグラグラしていないかをよく観察してくださいね。
バンボは腰がしっかり保持されていれば問題ないと思いますよ。ただ、背もたれがないので、座った際にグラグラしていないかをよく観察してくださいね。
2025/7/13 7:05

レナ
0歳5カ月
ご回答いただきありがとうございました!
2025/7/13 8:02
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら