閲覧数:78

夜間授乳
しおり
生後5ヶ月になりました。離乳食はこれから始める予定です。4ヶ月に入った時から睡眠が乱れてきて、1-2時間で起きてきます。生まれてから一度も長く寝てくれてませんがそれでも3-4時間間隔でした。
毎日毎日1-2時間で起きてしまうのは改善できないでしょうか。もうただ目が覚めてしまってるのか、お腹がすいて目が覚めてるのはわかりません。とりあえず授乳しています。そうすると基本的には寝落ちします。母乳が足りてないのでしょうか。1日に9-10回は授乳をしておりおしっこもよく出ています。日中の授乳間隔は大体3-4時間間隔です。
正直もう寝不足で頭がおかしくなりそうです。完母なので誰とも交代できません。こんなに夜に授乳してていいのでしょうか。
拙い文章ですみません。助けてください
毎日毎日1-2時間で起きてしまうのは改善できないでしょうか。もうただ目が覚めてしまってるのか、お腹がすいて目が覚めてるのはわかりません。とりあえず授乳しています。そうすると基本的には寝落ちします。母乳が足りてないのでしょうか。1日に9-10回は授乳をしておりおしっこもよく出ています。日中の授乳間隔は大体3-4時間間隔です。
正直もう寝不足で頭がおかしくなりそうです。完母なので誰とも交代できません。こんなに夜に授乳してていいのでしょうか。
拙い文章ですみません。助けてください
2025/7/12 1:41
しおりさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
夜間に度重なって目を覚ましてしまうのですね、頻回な直母に悩まれていましたね。
毎日、夜間1-2時間おきの授乳でしたね。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
夜間授乳が多い件に関しては、夜間に頻回に飲むことで、赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみておく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などでみていきます。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価しますし、発育がよくなければミルクを検討したり、1日10回以上になったとしても、母乳育児の回数を増やす場合もあります。
反対に、発育し過ぎであれば、たとえ、ちょこちょこ飲みを好む場合であったとしても、授乳回数を減らすように工夫することが必要なこともあります。
実際、発育に問題ない場合に関しては、夜泣きが激しい状態ということも。
夜泣きをピタリと止めることは難しいですが、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談くださりありがとうございます。
夜間に度重なって目を覚ましてしまうのですね、頻回な直母に悩まれていましたね。
毎日、夜間1-2時間おきの授乳でしたね。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
夜間授乳が多い件に関しては、夜間に頻回に飲むことで、赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみておく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などでみていきます。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価しますし、発育がよくなければミルクを検討したり、1日10回以上になったとしても、母乳育児の回数を増やす場合もあります。
反対に、発育し過ぎであれば、たとえ、ちょこちょこ飲みを好む場合であったとしても、授乳回数を減らすように工夫することが必要なこともあります。
実際、発育に問題ない場合に関しては、夜泣きが激しい状態ということも。
夜泣きをピタリと止めることは難しいですが、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2025/7/13 7:54
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら