閲覧数:104

朝寝が長い

チャトラ
生後9ヶ月になったばかりの男の子です。
朝寝が長い睡眠サイクルについて、このままでよいのか、改善できる点がないかの相談です。

現在の主なスケジュールです。
7時 起床
8時 離乳食①+ミルク①
10時 朝寝(だいたい90〜120分)
12時 離乳食②+ミルク②
16時 ミルク③、その後に夕寝(30〜50分)
20時 お風呂、その後ミルク④
21時 就寝

起床してから次に眠くなるのはだいたい3〜4時間半後です。
朝寝を短く、午後の昼寝を長くを推奨するというのを育児書やネット等で見ました。たまに朝寝が短く30分〜1時間で起きた時、14時くらいからお布団で昼寝をさせようと試みますがなかなか寝ません。夕寝は基本、家事をしながらおんぶで寝かせています。それが癖になっているのか、結果、動き回るだけで、まったく寝ようとせずに1時間以上経過することもあり、根負けして前倒しでおんぶで長めに1時間ほど寝かせます。

また、朝寝のスタート自体が遅くなり11時近くなることもあります。そうなると、やはり夕寝しか選択肢がなくなります。

夕寝の後は、基本は機嫌良く過ごしています。ぐずぐずの日ももちろんあります。入眠ルーチンは、寝室に行って絵本を読んでスキンシップをして、布団に寝かせます。そこからゴロゴロ動き回って平均15分後くらいに寝ています。それから朝まで寝て、今のところ夜泣きはありません。夜間授乳は寝ているのを起こして飲ませています。(特に医師の指示を受けてではなく、離乳食2回の食べる量が少ないため自己判断です。体重8.8kgで成長曲線内です)

ちなみに夜の寝かしつけで、もう少しスーッと寝させたい希望もあります。顔の肌荒れでお薬を塗ってるのが、動き回ってほぼ取れてしまうためです。対策はないか調べたところ、午後の昼寝が長くなるとスーッと寝るようになるとネットで見たのが相談のきっかけです。
長文で分かりにくいと思いますが、何かアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

2025/7/11 21:41

榎本美紀

助産師

チャトラ

0歳9カ月
早速のご回答ありがとうございます。
やはり生活リズムが崩れていくのですね。朝寝をなくすことができるか少しずつやってみます。
ちなみに午後15時まで寝かせて、その後21時まで約6時間、後半かなりグズりそうですが慣れていくものでしょうか。就寝時間を前倒しにすることは30分くらいならいけると思いますが、そこが心配です。

2025/7/12 15:27

榎本美紀

助産師

チャトラ

0歳9カ月
早速のご回答ありがとうございます!
2回目の離乳食を午後寝の後に変更ができないかも考えてみます。眠くて機嫌が悪いと何もかも拒否されてしまいます(汗)
このままの生活で、どうリズムが崩れていくのか不安でした。グズリが怖くてチャレンジできなかったのと、スムーズに布団で昼寝してくれないのも懸念事項でした。
勇気を出して少しずつ調整していこうと思います。
改めてありがとうございました。

2025/7/12 16:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家