閲覧数:307

断乳について
りん
初めてこちらで相談させていただきます。
現在、生後10ヶ月の男の子を完全母乳で育てています。
離乳食は3回食になって一ヶ月ほど経ちます。
今の一日の流れは、
7時 起床
8時 離乳食①+母乳①(左右2〜3分ずつ)
10〜11時 お昼寝
13時 離乳食②+母乳②(左右2〜3分ずつ)
14〜15時 お昼寝
17時 離乳食③+母乳③(左右2〜3分ずつ)
20時 入浴
20時半 母乳④(左右5分ずつ)
21時 就寝
3時 母乳⑤(左右5分ずつ)
こんな感じです。
先週から急に、離乳食後の母乳①②③を飲まなくなりました。
離乳食は、今の時期の目安量を食べきれていません。一食で食べる量は、5倍がゆ約60g +タンパク質約20g+ビタミン類約30gです。
水分補給は、ストローが使えるので麦茶を飲ませています。
今のところはうんちは一日一回出ていますが、コロコロしていて、母乳を飲まなくなってから固くなってきました。
おしっこの量は、特に少なくなった 印象はありません。
現在の体重は10kg、身長は約72cmです。
これを機に、断乳を考えています。
私はもともとしこりが出来やすく、息子が生後2〜3ヶ月の頃はしょっちゅう胸にしこりが出来ていました。
生後3ヶ月半ば頃からやっと落ち着いてきましたが、急に飲まなくなったことで、またしこりが出来るようになってしまいました。
このしこりの処理に、かなりストレスを感じています…。
試行錯誤の末、離乳食後に数十分ほどの間を空けると母乳を飲んでくれることが分かったので、3日ほど前からは母乳①②③も左右2分ずつ程度飲ませています。これでようやくしこりは出来なくなりましたが、またいつ母乳を飲まなくなるかとヒヤヒヤしています…。
できれば断乳し、必要があれば粉ミルクやフォローアップミルクなどを頼りたいです。
●質問1● 来年1月から保育園入園を考えているので、それもあって今からの断乳を考えています。
それでも1歳までは母乳育児を継続させたほうが良いのでしょうか?
●質問2● 以下は断乳しても良い場合の質問ですが、断乳のやり方などがもしありましたら、教えていただきたいです。
●質問3● 現在、離乳食を今の時期の目安量を食べてない状態です。いらなくなると、口を開かなくなり、ジタバタ暴れ出してしまいます。
母乳を飲まなかった時でも、離乳食後に麦茶はゴクゴク飲んでいました。断乳した場合は、麦茶をフォローアップミルクにしたほうが良いでしょうか?
質問が多く、長文で申し訳ありません。
お答えいただけましたら幸いです。宜しくお願いします。
現在、生後10ヶ月の男の子を完全母乳で育てています。
離乳食は3回食になって一ヶ月ほど経ちます。
今の一日の流れは、
7時 起床
8時 離乳食①+母乳①(左右2〜3分ずつ)
10〜11時 お昼寝
13時 離乳食②+母乳②(左右2〜3分ずつ)
14〜15時 お昼寝
17時 離乳食③+母乳③(左右2〜3分ずつ)
20時 入浴
20時半 母乳④(左右5分ずつ)
21時 就寝
3時 母乳⑤(左右5分ずつ)
こんな感じです。
先週から急に、離乳食後の母乳①②③を飲まなくなりました。
離乳食は、今の時期の目安量を食べきれていません。一食で食べる量は、5倍がゆ約60g +タンパク質約20g+ビタミン類約30gです。
水分補給は、ストローが使えるので麦茶を飲ませています。
今のところはうんちは一日一回出ていますが、コロコロしていて、母乳を飲まなくなってから固くなってきました。
おしっこの量は、特に少なくなった 印象はありません。
現在の体重は10kg、身長は約72cmです。
これを機に、断乳を考えています。
私はもともとしこりが出来やすく、息子が生後2〜3ヶ月の頃はしょっちゅう胸にしこりが出来ていました。
生後3ヶ月半ば頃からやっと落ち着いてきましたが、急に飲まなくなったことで、またしこりが出来るようになってしまいました。
このしこりの処理に、かなりストレスを感じています…。
試行錯誤の末、離乳食後に数十分ほどの間を空けると母乳を飲んでくれることが分かったので、3日ほど前からは母乳①②③も左右2分ずつ程度飲ませています。これでようやくしこりは出来なくなりましたが、またいつ母乳を飲まなくなるかとヒヤヒヤしています…。
できれば断乳し、必要があれば粉ミルクやフォローアップミルクなどを頼りたいです。
●質問1● 来年1月から保育園入園を考えているので、それもあって今からの断乳を考えています。
それでも1歳までは母乳育児を継続させたほうが良いのでしょうか?
●質問2● 以下は断乳しても良い場合の質問ですが、断乳のやり方などがもしありましたら、教えていただきたいです。
●質問3● 現在、離乳食を今の時期の目安量を食べてない状態です。いらなくなると、口を開かなくなり、ジタバタ暴れ出してしまいます。
母乳を飲まなかった時でも、離乳食後に麦茶はゴクゴク飲んでいました。断乳した場合は、麦茶をフォローアップミルクにしたほうが良いでしょうか?
質問が多く、長文で申し訳ありません。
お答えいただけましたら幸いです。宜しくお願いします。
2020/11/7 12:35
りんさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが食後の母乳を時間を少し開けなければ飲んでくれなくなったのですね。
もともとお胸にトラブりが起こりやすいということもあり、断乳を検討されているのですね。
●質問1● 来年1月から保育園入園を考えているので、それもあって今からの断乳を考えています。
それでも1歳までは母乳育児を継続させたほうが良いのでしょうか?
→息子さんがそれほどおっぱいに対して執着がないようでしたら、今からでも少しずつ回数を減らしたり、お近くの母乳外来で相談をしていただきながら回数を減らしていかれるといいのではないかと思いました。
これからの時期、流行りものも多くなりますので、母乳をんオンでいることでの利点は多いかと思いますが、りんさんの考えや思いもあると思いますので、りんさんのいいように調整をしていただけたらいいと思いますよ。
●質問2● 以下は断乳しても良い場合の質問ですが、断乳のやり方などがもしありましたら、教えていただきたいです。
→もともと詰まりやすかったりするということなので、お近くの母乳外来で相談をしていただきながら進めていただくのが一番安心かと思いました。少しずつ間隔を開けていくようにされるのもいいのではないかと思いますよ。
例えばですが、②の授乳をまずやめてみて様子を見る、9時間ほど開くことにお胸が慣れてきていたら④の授乳をなくしてみるというように徐々にたまっている時間を延ばしていくようにされるのもいいのではないかと思いました。
●質問3● 現在、離乳食を今の時期の目安量を食べてない状態です。いらなくなると、口を開かなくなり、ジタバタ暴れ出してしまいます。
母乳を飲まなかった時でも、離乳食後に麦茶はゴクゴク飲んでいました。断乳した場合は、麦茶をフォローアップミルクにしたほうが良いでしょうか?
→そうですね、母乳やミルクからの栄養も1歳までは必要だとされています。なのでご飯の後にはおっぱいがなくなった時にはミルクを飲ませてあげていただくといいと思いますよ。
うんちが少し硬くなってきているようなので、水分を少量ずつでいいのでこまめに促してみていただくといいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが食後の母乳を時間を少し開けなければ飲んでくれなくなったのですね。
もともとお胸にトラブりが起こりやすいということもあり、断乳を検討されているのですね。
●質問1● 来年1月から保育園入園を考えているので、それもあって今からの断乳を考えています。
それでも1歳までは母乳育児を継続させたほうが良いのでしょうか?
→息子さんがそれほどおっぱいに対して執着がないようでしたら、今からでも少しずつ回数を減らしたり、お近くの母乳外来で相談をしていただきながら回数を減らしていかれるといいのではないかと思いました。
これからの時期、流行りものも多くなりますので、母乳をんオンでいることでの利点は多いかと思いますが、りんさんの考えや思いもあると思いますので、りんさんのいいように調整をしていただけたらいいと思いますよ。
●質問2● 以下は断乳しても良い場合の質問ですが、断乳のやり方などがもしありましたら、教えていただきたいです。
→もともと詰まりやすかったりするということなので、お近くの母乳外来で相談をしていただきながら進めていただくのが一番安心かと思いました。少しずつ間隔を開けていくようにされるのもいいのではないかと思いますよ。
例えばですが、②の授乳をまずやめてみて様子を見る、9時間ほど開くことにお胸が慣れてきていたら④の授乳をなくしてみるというように徐々にたまっている時間を延ばしていくようにされるのもいいのではないかと思いました。
●質問3● 現在、離乳食を今の時期の目安量を食べてない状態です。いらなくなると、口を開かなくなり、ジタバタ暴れ出してしまいます。
母乳を飲まなかった時でも、離乳食後に麦茶はゴクゴク飲んでいました。断乳した場合は、麦茶をフォローアップミルクにしたほうが良いでしょうか?
→そうですね、母乳やミルクからの栄養も1歳までは必要だとされています。なのでご飯の後にはおっぱいがなくなった時にはミルクを飲ませてあげていただくといいと思いますよ。
うんちが少し硬くなってきているようなので、水分を少量ずつでいいのでこまめに促してみていただくといいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/7 20:20

りん
0歳10カ月
解答いただきありがとうございます。
息子はあまり母乳に対する執着が無さそうなので、断乳の方向で進めてみます。
授乳時間の感覚をあけながら様子を見て、必要なら母乳外来を検討してみます。
うんちは、麦茶を今まで以上に飲んでもらう機会を増やしたり、離乳食のメニューに汁物を加えるようにしてみたところ、今日は粘土ぐらいの柔らかさになってくれました。
今後も水分補給を意識していこうと思います。
ほっと肩の荷がおりました。ありがとうございました。
息子はあまり母乳に対する執着が無さそうなので、断乳の方向で進めてみます。
授乳時間の感覚をあけながら様子を見て、必要なら母乳外来を検討してみます。
うんちは、麦茶を今まで以上に飲んでもらう機会を増やしたり、離乳食のメニューに汁物を加えるようにしてみたところ、今日は粘土ぐらいの柔らかさになってくれました。
今後も水分補給を意識していこうと思います。
ほっと肩の荷がおりました。ありがとうございました。
2020/11/7 22:06
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら