閲覧数:81

便秘について
サオリ
2歳3ヶ月の娘の便秘について質問です。
現在便秘のため、小児科にて整腸剤とラクツロースという下剤と浣腸を処方していただいています。
病院の説明では、どれも刺激性ではないため常用性はないとのことでした。
ラクツロースを飲んでから2ヶ月ほどは、2回飲めば出ていた便が、最近は5回飲んでも出なくなってしまいました。
ちなみに先ほど5回目を飲ませた時に出そうだったのですが引っ込んでしまったようです。
常用性はないとのことなので、これはたまたま出ないことが続いてしまっているという解釈で問題ないでしょうか?
また、少し調べてみたところ、牛乳アレルギーだと便秘になることもあると出てきました。
娘は牛乳アレルギー2+なのですが、これも関係していると考えられるのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
現在便秘のため、小児科にて整腸剤とラクツロースという下剤と浣腸を処方していただいています。
病院の説明では、どれも刺激性ではないため常用性はないとのことでした。
ラクツロースを飲んでから2ヶ月ほどは、2回飲めば出ていた便が、最近は5回飲んでも出なくなってしまいました。
ちなみに先ほど5回目を飲ませた時に出そうだったのですが引っ込んでしまったようです。
常用性はないとのことなので、これはたまたま出ないことが続いてしまっているという解釈で問題ないでしょうか?
また、少し調べてみたところ、牛乳アレルギーだと便秘になることもあると出てきました。
娘は牛乳アレルギー2+なのですが、これも関係していると考えられるのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
2025/7/11 15:05
サオリさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
アレルギー体質により腸内環境が停滞しやすいかもしれないと悩まれていたかもしれませんね。
アレルギー体質だからというよりは体質により便秘になりやすい傾向はあるかもしれませんね。
それが、たまたまアレルギー体質と重複する可能性は十分に考えられます。
ご提案としては、小児科でウンチの状況について、自然経過でよいか、それとも治療方針の変更が必要な状況であるかをご相談なさるのが一番よいと思います。
段々とお子さんも、賢くなると、硬いウンチは、出す時に辛いと、インプットしていきます。 インプットされてしまうと、ウンチを我慢するようになります。 そうなると、長期的な慢性便秘症に移行してしまう事も。
医師と再度ご相談いただき、必要に応じて、薬でウンチを柔らかくしたり、出しにくい時には、グリセリン浣腸を行う頻度を定期的にするなどしていきます。
便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。 日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
ご相談くださりありがとうございます。
アレルギー体質により腸内環境が停滞しやすいかもしれないと悩まれていたかもしれませんね。
アレルギー体質だからというよりは体質により便秘になりやすい傾向はあるかもしれませんね。
それが、たまたまアレルギー体質と重複する可能性は十分に考えられます。
ご提案としては、小児科でウンチの状況について、自然経過でよいか、それとも治療方針の変更が必要な状況であるかをご相談なさるのが一番よいと思います。
段々とお子さんも、賢くなると、硬いウンチは、出す時に辛いと、インプットしていきます。 インプットされてしまうと、ウンチを我慢するようになります。 そうなると、長期的な慢性便秘症に移行してしまう事も。
医師と再度ご相談いただき、必要に応じて、薬でウンチを柔らかくしたり、出しにくい時には、グリセリン浣腸を行う頻度を定期的にするなどしていきます。
便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。 日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
2025/7/12 1:01

サオリ
2歳3カ月
ご丁寧に回答いただき、ありがとうございました!
2025/7/15 16:58
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら