閲覧数:76

子供のお昼寝
さき
3ヶ月になったばかりの息子のお昼寝に関して教えてください
先週までは朝、昼、夕とそれぞれ1〜2時間
夜は4.5時間まとまって寝てくれていましたが
今週に入りお昼寝を全くしなくなってしまいました
眠たそうにしているのですが寝付けずぐずってしまいます
寝たと思うと15分ほどで目が覚めてしまい泣いてしまいます
夜は寝つきが悪く、抱っこしながら数回寝たり起きたりを繰り返しています
この時期の赤ちゃんにはよくあることなのか
またどのような対応をしてあげれば良いのかお伺いできないでしょうか
先週までは朝、昼、夕とそれぞれ1〜2時間
夜は4.5時間まとまって寝てくれていましたが
今週に入りお昼寝を全くしなくなってしまいました
眠たそうにしているのですが寝付けずぐずってしまいます
寝たと思うと15分ほどで目が覚めてしまい泣いてしまいます
夜は寝つきが悪く、抱っこしながら数回寝たり起きたりを繰り返しています
この時期の赤ちゃんにはよくあることなのか
またどのような対応をしてあげれば良いのかお伺いできないでしょうか
2025/7/11 14:49
さきさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの様子は睡眠退行というものかなと思います。生後3〜4ヶ月ごろから見られることが多いです。
心身の発達が進む時に脳が活性化されて、寝入りにくかったり、短時間で起きてしまいます。
赤ちゃんの睡眠サイクルは15分と言われているので、浅くなった時に再度入眠できずに覚醒してしまうのだと思います。
この時期は、長く寝かせるというよりはこの15分程度の睡眠をとってあげると良いかなと思います。
本人が寝やすい環境で抱っこしたままやベビーカーのままなど、布団でゆっくり寝かせてあげることにこだわらなくても大丈夫です。
また、室温が高いと寝入りづらくなることがあるので、寝かしつけの最初は室温を通常より1度程度下げてもよいかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの様子は睡眠退行というものかなと思います。生後3〜4ヶ月ごろから見られることが多いです。
心身の発達が進む時に脳が活性化されて、寝入りにくかったり、短時間で起きてしまいます。
赤ちゃんの睡眠サイクルは15分と言われているので、浅くなった時に再度入眠できずに覚醒してしまうのだと思います。
この時期は、長く寝かせるというよりはこの15分程度の睡眠をとってあげると良いかなと思います。
本人が寝やすい環境で抱っこしたままやベビーカーのままなど、布団でゆっくり寝かせてあげることにこだわらなくても大丈夫です。
また、室温が高いと寝入りづらくなることがあるので、寝かしつけの最初は室温を通常より1度程度下げてもよいかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/7/11 15:23

さき
0歳3カ月
ありがとうございました
本人が眠たそうにしている時に何時間とこだわらず寝かせていきたいと思います
室温に関してもアドバイスありがとうございます
暑い季節なので少し温度は涼し目にしてみます
ご回答ありがとうございました
本人が眠たそうにしている時に何時間とこだわらず寝かせていきたいと思います
室温に関してもアドバイスありがとうございます
暑い季節なので少し温度は涼し目にしてみます
ご回答ありがとうございました
2025/7/11 15:29
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら