閲覧数:87

夜間授乳
チャトラ
生後9ヶ月になったばかりの男の子です。
体重は半月前に計測時、8.8kgでした。
夜間授乳をやめるタイミングについて相談です。
21時までには就寝しています。夜間は1:30頃に100〜160mlを1回だけ飲ませています。起床は7時前後、それまでたまに起きることはあっても、また自分で眠ります。泣くことはありません。
夜間授乳時は、毎回寝ているのを抱き上げて飲ませています。飲んだ後はまたスムーズに寝てくれます。たまに泣いて飲むのを嫌がられることもあり、その時は授乳を断念します。それでも朝まで寝ています。
友人等からは寝てるのを起こしまで飲ませたことはないと言われました。私も正直、夜間授乳がなくなれば細切れ睡眠から解放されて体の負担はなくなるため、そろそろやめてもいいのかとも考えています。
ただ、離乳食はあまり食べません。離乳食は5ヶ月過ぎから始めて、ゆっくり進めています。1日2回。毎回完食することは少ないです。口に入れさせてくれる量も少なく、丸飲みしている様子です。それでも来月から3回食にする予定です。1回当たり30g〜80gくらいと、かなりムラがあります。その後、ミルクは160〜180ml飲むことが多いです。
ミルクは夜間授乳も含めて1日5回。合計700〜900ml飲みます。もともと2ヶ月くらいからミルクを好んで飲みたがる子ではなく悩んでいましたが、体重が成長曲線内であるため、病院等でもあまり取り合ってもらえませんでした。今までお腹が空いて泣くということを実感したことがなく、機嫌が悪いとミルクを飲まなかったので、機嫌を取りながら飲ませていました。夜間は寝ぼけながらだとスムーズに飲んでくれていたため、続けていました。最近は不思議と日中も遊びながらですが飲んでくれます。
これから離乳食が安定するまで夜間授乳を続けるべきか、それとも9ヶ月を機にやめるか悩んでいます。栄養面や成長に支障が出るなら続けるつもりですが、小児科の先生や地域の児童センターに相談しても意見はバラバラです。
長文で分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。
体重は半月前に計測時、8.8kgでした。
夜間授乳をやめるタイミングについて相談です。
21時までには就寝しています。夜間は1:30頃に100〜160mlを1回だけ飲ませています。起床は7時前後、それまでたまに起きることはあっても、また自分で眠ります。泣くことはありません。
夜間授乳時は、毎回寝ているのを抱き上げて飲ませています。飲んだ後はまたスムーズに寝てくれます。たまに泣いて飲むのを嫌がられることもあり、その時は授乳を断念します。それでも朝まで寝ています。
友人等からは寝てるのを起こしまで飲ませたことはないと言われました。私も正直、夜間授乳がなくなれば細切れ睡眠から解放されて体の負担はなくなるため、そろそろやめてもいいのかとも考えています。
ただ、離乳食はあまり食べません。離乳食は5ヶ月過ぎから始めて、ゆっくり進めています。1日2回。毎回完食することは少ないです。口に入れさせてくれる量も少なく、丸飲みしている様子です。それでも来月から3回食にする予定です。1回当たり30g〜80gくらいと、かなりムラがあります。その後、ミルクは160〜180ml飲むことが多いです。
ミルクは夜間授乳も含めて1日5回。合計700〜900ml飲みます。もともと2ヶ月くらいからミルクを好んで飲みたがる子ではなく悩んでいましたが、体重が成長曲線内であるため、病院等でもあまり取り合ってもらえませんでした。今までお腹が空いて泣くということを実感したことがなく、機嫌が悪いとミルクを飲まなかったので、機嫌を取りながら飲ませていました。夜間は寝ぼけながらだとスムーズに飲んでくれていたため、続けていました。最近は不思議と日中も遊びながらですが飲んでくれます。
これから離乳食が安定するまで夜間授乳を続けるべきか、それとも9ヶ月を機にやめるか悩んでいます。栄養面や成長に支障が出るなら続けるつもりですが、小児科の先生や地域の児童センターに相談しても意見はバラバラです。
長文で分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。
2025/7/11 12:04
チャトラさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
夜間授乳を頑張ってくださっていたのですね。
おっしゃる通りで、ミルクを欲しがりにくいタイプのお子さんですと、夜間の1回のミルクをしっかり飲めることは安心材料になっていた部分があると思います。
ですが、これからは食事に移行してくる時期ですね。
中々、喜んで食事を食べてくれるご様子が見られず、悩まれていましたね。
子どもは大人に比べて、口腔内の過敏性が高いことがわかっています。 小さな身体で、毒物を食べたら、ひとたまりもありませんから、自己防衛の一つになります。
そのため、お子さんから見れば、食べ物自体がモンスターのようなもの。
致し方ない部分はありますが、食べることは生きること。 その原則に基づき、できることを挑戦し続けることも大事です。
離乳食を3回にするタイミングで、いったん夜間ミルクはオフしてみても良いと思いますよ。
ママさんが言われているように、夜間のミルクを飲まないことで、栄養面や成長に支障が出るならミルクを続けていただく場合がありますので、発育の経過は適時フォローして見ていきたいですね。
ご相談くださりありがとうございます。
夜間授乳を頑張ってくださっていたのですね。
おっしゃる通りで、ミルクを欲しがりにくいタイプのお子さんですと、夜間の1回のミルクをしっかり飲めることは安心材料になっていた部分があると思います。
ですが、これからは食事に移行してくる時期ですね。
中々、喜んで食事を食べてくれるご様子が見られず、悩まれていましたね。
子どもは大人に比べて、口腔内の過敏性が高いことがわかっています。 小さな身体で、毒物を食べたら、ひとたまりもありませんから、自己防衛の一つになります。
そのため、お子さんから見れば、食べ物自体がモンスターのようなもの。
致し方ない部分はありますが、食べることは生きること。 その原則に基づき、できることを挑戦し続けることも大事です。
離乳食を3回にするタイミングで、いったん夜間ミルクはオフしてみても良いと思いますよ。
ママさんが言われているように、夜間のミルクを飲まないことで、栄養面や成長に支障が出るならミルクを続けていただく場合がありますので、発育の経過は適時フォローして見ていきたいですね。
2025/7/12 0:28

チャトラ
妊娠26週
ご回答ありがとうございます!
3回食を始めるタイミングと食べる量などを見てやめどきを考えてみます。
まずは離乳食を喜んで食べてくれる工夫を色々してみることですね。頑張ります!
またよろしくお願いします!
3回食を始めるタイミングと食べる量などを見てやめどきを考えてみます。
まずは離乳食を喜んで食べてくれる工夫を色々してみることですね。頑張ります!
またよろしくお願いします!
2025/7/12 16:28
相談はこちら
妊娠26週の注目相談
妊娠27週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら