閲覧数:108

6ヶ月の生活リズムについて
まる
はじめまして。
6ヶ月の息子がいる新米ママです。
宜しくお願いします。
息子の生活リズムと睡眠について相談です。
1.生活リズムが整わない。
今は昼寝を時間で起こしていないのですが、開始時間を固定し、決まった時間で起こした方がよいのでしょうか?また、何時間で起こした方がよいのでしょうか。
(昼寝は30分や2時間半と日によってばらつきがあります。また回数は2-3回で、なるべく16:00以降昼寝させてません。昼寝が短く期限が悪い時は16:00以降に30分夕寝をさせています。夜寝る際は19:00−19:30に決まって寝ますが、朝起きる時間は、6時や7時半と幅があります。)
2.睡眠退行?
7月に入り、夜間の睡眠時間がだんだん短くなり、ここ数日は、1時間半ごとに起きます。これは夜泣き?睡眠退行?なのでしょうか。まとまって寝てくれる為にできる事はないのでしょうか。。
(5ヶ月にも1時間で起きる日々が続きました。)
また入眠時、おしゃぶりを使用しています。(寝入ったら取っています)。ネットでおしゃぶりが取れたら泣くと見るのですが、おしゃぶりが原因なのでしょうか。おしゃぶりせず抱っこで寝かしつけた際にも1時間半で起きます。
それとも、生活リズムが整ってないのが影響し、寝れていないのでしょうか。
6ヶ月の息子がいる新米ママです。
宜しくお願いします。
息子の生活リズムと睡眠について相談です。
1.生活リズムが整わない。
今は昼寝を時間で起こしていないのですが、開始時間を固定し、決まった時間で起こした方がよいのでしょうか?また、何時間で起こした方がよいのでしょうか。
(昼寝は30分や2時間半と日によってばらつきがあります。また回数は2-3回で、なるべく16:00以降昼寝させてません。昼寝が短く期限が悪い時は16:00以降に30分夕寝をさせています。夜寝る際は19:00−19:30に決まって寝ますが、朝起きる時間は、6時や7時半と幅があります。)
2.睡眠退行?
7月に入り、夜間の睡眠時間がだんだん短くなり、ここ数日は、1時間半ごとに起きます。これは夜泣き?睡眠退行?なのでしょうか。まとまって寝てくれる為にできる事はないのでしょうか。。
(5ヶ月にも1時間で起きる日々が続きました。)
また入眠時、おしゃぶりを使用しています。(寝入ったら取っています)。ネットでおしゃぶりが取れたら泣くと見るのですが、おしゃぶりが原因なのでしょうか。おしゃぶりせず抱っこで寝かしつけた際にも1時間半で起きます。
それとも、生活リズムが整ってないのが影響し、寝れていないのでしょうか。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/7/11 10:47
まるさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの生活リズムや睡眠について悩まれていましたね。
お子さんの生活リズムは、成長発達だけでなく、その日のスケジュールや過ごし方、体調、また季節など、様々な要因に影響を受けます。
また、乳児には時間の概念ありませんので、大人の私たちのように、時間に合わせるよりは、お腹が空いたから、眠たくなったからなど、自分の欲求のまま、生活動作を要求します。
〇〇時なのに、〇〇できない!〇〇時だから、〇〇しなくちゃ!と、悩まれるママさんが大変多いですが、お子さんの視点では、眠たくなったら寝たい、まだ遊びたいから眠たくないなど、生後半年なりの感情や欲求があるでしょう。
少し話が長くなってしまいましたが、乳幼児期、特に0歳代では、時間にお子さんのスケジュールを合わせるのではなく、できればお子さんのご様子に合わせて、その日のスケジュールを組み立てていただきOKです。
大体〇〇時くらいに昼寝をする程度で良いでしょう。もっとざっくりすれば、午前に1回寝て、午後にも1回寝る程度の感覚です!
とは言え、毎日が理想通りにはいきません。毎日お子さんのペースに合わせていると、大人側がしんどくなったり、日々のスケジュールが組み立てられないですよね。
こちらの都合もありますし、ママさんの体調だってしんどい時もあるでしょうから、お子さんのペースにできる限り合わせていくのでよいですよ!
また、お子さんが夜間に度々目を覚ますのですね。
いわゆる睡眠退行とされる現象は夜泣きを指すのかもしれません。
睡眠退行自体は医学的な用語ではなく、お子さんが発達しているからこそ、脳の成長に伴い、夜間に目覚めると考えられています。発達の進行、睡眠状態の成長と考えて良いでしょう。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思いますよ。
現状に対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの生活リズムや睡眠について悩まれていましたね。
お子さんの生活リズムは、成長発達だけでなく、その日のスケジュールや過ごし方、体調、また季節など、様々な要因に影響を受けます。
また、乳児には時間の概念ありませんので、大人の私たちのように、時間に合わせるよりは、お腹が空いたから、眠たくなったからなど、自分の欲求のまま、生活動作を要求します。
〇〇時なのに、〇〇できない!〇〇時だから、〇〇しなくちゃ!と、悩まれるママさんが大変多いですが、お子さんの視点では、眠たくなったら寝たい、まだ遊びたいから眠たくないなど、生後半年なりの感情や欲求があるでしょう。
少し話が長くなってしまいましたが、乳幼児期、特に0歳代では、時間にお子さんのスケジュールを合わせるのではなく、できればお子さんのご様子に合わせて、その日のスケジュールを組み立てていただきOKです。
大体〇〇時くらいに昼寝をする程度で良いでしょう。もっとざっくりすれば、午前に1回寝て、午後にも1回寝る程度の感覚です!
とは言え、毎日が理想通りにはいきません。毎日お子さんのペースに合わせていると、大人側がしんどくなったり、日々のスケジュールが組み立てられないですよね。
こちらの都合もありますし、ママさんの体調だってしんどい時もあるでしょうから、お子さんのペースにできる限り合わせていくのでよいですよ!
また、お子さんが夜間に度々目を覚ますのですね。
いわゆる睡眠退行とされる現象は夜泣きを指すのかもしれません。
睡眠退行自体は医学的な用語ではなく、お子さんが発達しているからこそ、脳の成長に伴い、夜間に目覚めると考えられています。発達の進行、睡眠状態の成長と考えて良いでしょう。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思いますよ。
現状に対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2025/7/12 0:16

まる
0歳6カ月
早速の返信ありがとうございます。
育児書やネットなどで、生活リズムを整えていく時期や、お昼寝の時間が決まってくるなどを目にする方が多く、息子の為にそうしなければならない事と思っていました。
子どものペースに合わせて良いと聞き、安心しました。
そこで質問なのですが、何歳から整えるべきなのでしょうか?それとも整ってくるものなのでしょうか?
夜泣きに対しても、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。記事も読ませていただきました。記事を参考にしつつ、これも成長と思い、見守っていきたいと思います。
育児書やネットなどで、生活リズムを整えていく時期や、お昼寝の時間が決まってくるなどを目にする方が多く、息子の為にそうしなければならない事と思っていました。
子どものペースに合わせて良いと聞き、安心しました。
そこで質問なのですが、何歳から整えるべきなのでしょうか?それとも整ってくるものなのでしょうか?
夜泣きに対しても、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。記事も読ませていただきました。記事を参考にしつつ、これも成長と思い、見守っていきたいと思います。
2025/7/14 14:21
お返事ありがとうございました!そうですね。厳密な決まりはないですが、この辺りから自然と変化することが期待できますよ。
数週間、数ヶ月で変わって見えることがあります!よろしくお願いします。
数週間、数ヶ月で変わって見えることがあります!よろしくお願いします。
2025/7/14 23:40
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら