閲覧数:108

授乳後と睡眠時について
ふー
完母での授乳後、ゲップを促しますが出ない時には、丸めたバスタオルを背中に当ててもたれるようにして吐き戻しを誤嚥しないようにしています。
最近授乳後しばらく時間が経ってから、粘っこい唾が喉に絡まるような感じでケポケポ吐きそうな感じが見られます。その時は上体を起こして背中をさすると、吐き戻しが出ることもあります。粘っこい唾が絡んでるので、白湯を飲ませたらどうなのかと思いますがダメですか?またこの絡んだ状態の時にもおっぱいを欲しがるのですが、飲ませても大丈夫ですか?痰がらみのような様子なので、受診した方が良いですか?
また授乳後や寝付く時に、モロー反射とは違う手足のバタバタが激しく、泣いて寝付けないことがあります。熱がこもったり様子を見ていられないので、夜間はスワドルやおくるみは避けています。手足のバタバタを手で抑えようとしますが、力が強くて止められず、泣いて寝付けないのでこちらもイライラしてきてしまいます。ネットで調べるとレム睡眠の時間が長いからとありますが、仕方ないのでしょうか?また手足のバタバタを抑えたり、寝つきやすい何か良い方法はありますでしょうか?
質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
最近授乳後しばらく時間が経ってから、粘っこい唾が喉に絡まるような感じでケポケポ吐きそうな感じが見られます。その時は上体を起こして背中をさすると、吐き戻しが出ることもあります。粘っこい唾が絡んでるので、白湯を飲ませたらどうなのかと思いますがダメですか?またこの絡んだ状態の時にもおっぱいを欲しがるのですが、飲ませても大丈夫ですか?痰がらみのような様子なので、受診した方が良いですか?
また授乳後や寝付く時に、モロー反射とは違う手足のバタバタが激しく、泣いて寝付けないことがあります。熱がこもったり様子を見ていられないので、夜間はスワドルやおくるみは避けています。手足のバタバタを手で抑えようとしますが、力が強くて止められず、泣いて寝付けないのでこちらもイライラしてきてしまいます。ネットで調べるとレム睡眠の時間が長いからとありますが、仕方ないのでしょうか?また手足のバタバタを抑えたり、寝つきやすい何か良い方法はありますでしょうか?
質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2025/7/11 3:10
ふーさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
まず、吐き戻しについてですが、お子さんの場合には、嚥下機能が未熟であり、また、喉の奥から気管に分かれる場所、気管に異物が入らないように気管にフタをする部分(喉頭蓋)が、大人と比べて高い位置にあります。そのため、喉の奥によだれやおっぱいが残っていると、息をするときにそれが振動し、痰が絡むような音がしたりすることもありますよ。ですが、それは何か異常があるわけはではなく、生理的なものですので、ご様子を見ていただいて良いと思います。まだ1ヶ月のお子さんでしたら、何か飲ませる際にも、白湯ではなく、おっぱいやミルクが第一選択になります。もし、吐き戻しがあったり、再度欲しがるようなご様子があるのでしたら、おっぱいを飲ませていただいても構いませんよ。ゲップはなかなか出ないお子さんもいらっしゃいますが、しばらく促しても出ない場合には、やっていただいている対応で問題ないですよ。
また、手足のバタつきについてですが、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。ご存知の通り、赤ちゃんの場合には、大人よりもレム睡眠が長く、浅い眠りが続いている状況と言われています。月齢や個人差はありますが、1日の半分以上を寝て過ごすお子さんがほとんどです。そのため、赤ちゃんは寝る際に、自分の楽な姿勢や好みの体勢を探すためにモゾモゾと動くことがあると言われています。また、日中に起きたことを夜中に記憶させようと、脳が働いている際に、手足がバタバタと動いてしまうことがあるようですよ。その他にも、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、モゾモゾと動いて布団から出ようとしていることもあるようです。いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。一時的なもので、成長とともに見られなくなることも多いので、特に制限したりする必要はないですし、成長のために必要なことでもありますので、しばらくは見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
まず、吐き戻しについてですが、お子さんの場合には、嚥下機能が未熟であり、また、喉の奥から気管に分かれる場所、気管に異物が入らないように気管にフタをする部分(喉頭蓋)が、大人と比べて高い位置にあります。そのため、喉の奥によだれやおっぱいが残っていると、息をするときにそれが振動し、痰が絡むような音がしたりすることもありますよ。ですが、それは何か異常があるわけはではなく、生理的なものですので、ご様子を見ていただいて良いと思います。まだ1ヶ月のお子さんでしたら、何か飲ませる際にも、白湯ではなく、おっぱいやミルクが第一選択になります。もし、吐き戻しがあったり、再度欲しがるようなご様子があるのでしたら、おっぱいを飲ませていただいても構いませんよ。ゲップはなかなか出ないお子さんもいらっしゃいますが、しばらく促しても出ない場合には、やっていただいている対応で問題ないですよ。
また、手足のバタつきについてですが、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。ご存知の通り、赤ちゃんの場合には、大人よりもレム睡眠が長く、浅い眠りが続いている状況と言われています。月齢や個人差はありますが、1日の半分以上を寝て過ごすお子さんがほとんどです。そのため、赤ちゃんは寝る際に、自分の楽な姿勢や好みの体勢を探すためにモゾモゾと動くことがあると言われています。また、日中に起きたことを夜中に記憶させようと、脳が働いている際に、手足がバタバタと動いてしまうことがあるようですよ。その他にも、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、モゾモゾと動いて布団から出ようとしていることもあるようです。いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。一時的なもので、成長とともに見られなくなることも多いので、特に制限したりする必要はないですし、成長のために必要なことでもありますので、しばらくは見守ってあげてくださいね。
2025/7/12 8:39

ふー
0歳1カ月
お忙しいところありがとうございます。
心配になりすぎてたくさん質問をしてしまいすみませんでした。
悩んでいたことは心配せずに大丈夫とのことですので、成長しているんだと見守ることを大切にしていこうと思います。
ありがとうございました!
心配になりすぎてたくさん質問をしてしまいすみませんでした。
悩んでいたことは心配せずに大丈夫とのことですので、成長しているんだと見守ることを大切にしていこうと思います。
ありがとうございました!
2025/7/12 8:43
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら