閲覧数:146

イヤイヤ期がしんどいです
あすか
最近イヤイヤ期に入ってきたのか些細なことですぐ泣きます
例えば、
・朝ごはんを机に置くまでニコニコで楽しみにしてそうなのにみんなでいただきますしようとすると急に泣いてお皿を叩いたり突き放したり(少し放っておくとケロッとして食べます)
・ちょっとソファで休憩しようとすると泣いて立てと言わんばかりに私の服を引っ張ってきます
・おむつ替えも拒否でおむつ持ってると投げ飛ばされます
・お出掛け準備も靴下や靴を履くの嫌がって外行こうと準備したのに結局出掛けられなかったことも多々、、、
・お昼寝も全力拒否でどれだけ午前中遊んで疲れて目も擦ってるのに中々寝てくれません、最近は泣き疲れて寝ます
お昼寝後は比較的機嫌よくお風呂も夜寝もぐずりません
毎度泣きが激しいのでイライラして声を荒げてしまうこともあり、1日を振り返って今日ずっと泣いてたなーとか怒鳴っちゃったなーとか考えてしまい上手く子育て出来てないなと落ち込みます、、、
成長の証ですし言葉で伝えられないから泣くのはしょうがないとも思うのですが、 イヤイヤ期の子との接し方でアドバイスいただけますでしょうか。
例えば、
・朝ごはんを机に置くまでニコニコで楽しみにしてそうなのにみんなでいただきますしようとすると急に泣いてお皿を叩いたり突き放したり(少し放っておくとケロッとして食べます)
・ちょっとソファで休憩しようとすると泣いて立てと言わんばかりに私の服を引っ張ってきます
・おむつ替えも拒否でおむつ持ってると投げ飛ばされます
・お出掛け準備も靴下や靴を履くの嫌がって外行こうと準備したのに結局出掛けられなかったことも多々、、、
・お昼寝も全力拒否でどれだけ午前中遊んで疲れて目も擦ってるのに中々寝てくれません、最近は泣き疲れて寝ます
お昼寝後は比較的機嫌よくお風呂も夜寝もぐずりません
毎度泣きが激しいのでイライラして声を荒げてしまうこともあり、1日を振り返って今日ずっと泣いてたなーとか怒鳴っちゃったなーとか考えてしまい上手く子育て出来てないなと落ち込みます、、、
成長の証ですし言葉で伝えられないから泣くのはしょうがないとも思うのですが、 イヤイヤ期の子との接し方でアドバイスいただけますでしょうか。
2025/7/10 17:45
あすかさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのイヤイヤ期についてですね。
毎日、ちょっとしたことで泣き出されてしまうこともあり、向き合い続けるのも大変だと思います。
イヤイヤ期は、お子さん自身も実際にどうしたいのかよくわからない状況であると言われることがあります。
そして好きさがしをしている時だと言われることもありますよ。
なのでお子さんの言動に対して、すぐになんとかしてあげようとせず、少し引いて見守りつつ対応をされていくのでもいいかもしれません。
本人もどうしたいのかよくわかっていないところもあるから、すぐにちょっとしたことで変更が求められることもあるかもしれないというような心構えでもいていただけるといいかもしれません。
とりあえず、嫌だと言いたいといこともあるように感じます。
間に受けずに、とりあえずは「そうなんだね。」と伝えてみると、そのまま流れていくこともあるように思います。
例えであげてくださっていた、朝ごはんの場面もそのような状況なのかなと思いました。
とりあえずなんでもいや!ということを言い切ることができたら、落ち着いていきますよ。
今はまだその渦中になりますので、とてもしんどさもあると思います。
気持ちもざわざわしてくることもあると思います。
ご家族がいらっしゃる時には極力お願いをして、あすかさんもお休みができるようにされるといいですよ。
可能な限り、あすかさんの気持ちがあまり溜め込まないように、何かで発散ができるようにされてみるのもいいと思います。
毎日、嫌々とよく言っているお子さんと向き合いながら、お世話を続けて、お家のこともこなしておられると思います。
よく頑張っていること、お子さんに寄り添いながら努力をされていることを、ご自身でもよく認めていただき、労ってあげてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのイヤイヤ期についてですね。
毎日、ちょっとしたことで泣き出されてしまうこともあり、向き合い続けるのも大変だと思います。
イヤイヤ期は、お子さん自身も実際にどうしたいのかよくわからない状況であると言われることがあります。
そして好きさがしをしている時だと言われることもありますよ。
なのでお子さんの言動に対して、すぐになんとかしてあげようとせず、少し引いて見守りつつ対応をされていくのでもいいかもしれません。
本人もどうしたいのかよくわかっていないところもあるから、すぐにちょっとしたことで変更が求められることもあるかもしれないというような心構えでもいていただけるといいかもしれません。
とりあえず、嫌だと言いたいといこともあるように感じます。
間に受けずに、とりあえずは「そうなんだね。」と伝えてみると、そのまま流れていくこともあるように思います。
例えであげてくださっていた、朝ごはんの場面もそのような状況なのかなと思いました。
とりあえずなんでもいや!ということを言い切ることができたら、落ち着いていきますよ。
今はまだその渦中になりますので、とてもしんどさもあると思います。
気持ちもざわざわしてくることもあると思います。
ご家族がいらっしゃる時には極力お願いをして、あすかさんもお休みができるようにされるといいですよ。
可能な限り、あすかさんの気持ちがあまり溜め込まないように、何かで発散ができるようにされてみるのもいいと思います。
毎日、嫌々とよく言っているお子さんと向き合いながら、お世話を続けて、お家のこともこなしておられると思います。
よく頑張っていること、お子さんに寄り添いながら努力をされていることを、ご自身でもよく認めていただき、労ってあげてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/10 22:05
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら