閲覧数:81

日常生活について。
なあたんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
メディアの接触についてですね。
テレビやネット動画は光の刺激が強いですし、情報量が多く、一方的なコミュニケーションになります。ですので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。また、メディアに長時間接触していると、それが習慣化されてしまったり、中毒性があり、段階的に試聴時間が長くなっていってしまったりすることもあります。 日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、お子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いテレビやスマホなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、動画をつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。3歳ですとイヤイヤ期にもなるので、どうしてもすんなり聞き入れてくれないことは多いとは思いますが、習慣として、どんなに泣いても、決められた時間しか見せてもらえないということが分かれば、お子さんも次第に理解して、諦めて他のことで遊んだり、違うことにも興味を持つようになってくると思いますよ。ですので、時間を決めて見るというルールを最初から決められると良いかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
メディアの接触についてですね。
テレビやネット動画は光の刺激が強いですし、情報量が多く、一方的なコミュニケーションになります。ですので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。また、メディアに長時間接触していると、それが習慣化されてしまったり、中毒性があり、段階的に試聴時間が長くなっていってしまったりすることもあります。 日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、お子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いテレビやスマホなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、動画をつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。3歳ですとイヤイヤ期にもなるので、どうしてもすんなり聞き入れてくれないことは多いとは思いますが、習慣として、どんなに泣いても、決められた時間しか見せてもらえないということが分かれば、お子さんも次第に理解して、諦めて他のことで遊んだり、違うことにも興味を持つようになってくると思いますよ。ですので、時間を決めて見るというルールを最初から決められると良いかもしれませんね。
2025/7/11 5:43

なあたん
3歳6カ月
返信ありがとうございます!
動画やテレビは、時間帯を決めて時間になると声かけしながら消すなどした方がいいですね!
観るのを控えた方がいい時間帯や場面は、いつになりますか?
動画やテレビは、時間帯を決めて時間になると声かけしながら消すなどした方がいいですね!
観るのを控えた方がいい時間帯や場面は、いつになりますか?
2025/7/13 7:48
なあたんさん、お返事ありがとうございます。
明確な決まりがあるわけではありませんが、刺激を強い動画やテレビなどを視聴した直後は睡眠の質が悪くなってしまうと言われていますので、寝る前などは特に控えられた方がいいかもしれませんね。
明確な決まりがあるわけではありませんが、刺激を強い動画やテレビなどを視聴した直後は睡眠の質が悪くなってしまうと言われていますので、寝る前などは特に控えられた方がいいかもしれませんね。
2025/7/14 5:14
相談はこちら
3歳6カ月の注目相談
3歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら