閲覧数:45

寝かしつけ方法と起こし方について。
なあたん
寝かしつけ方法についてです。
部屋を暗くしてますが、暴れたり、興奮してますのでどうしたら、いいですか?
起こし方は、私が起こらないと寝ています。
朝ご飯も食べれない状況です。どうしたら、いいですか?
部屋を暗くしてますが、暴れたり、興奮してますのでどうしたら、いいですか?
起こし方は、私が起こらないと寝ています。
朝ご飯も食べれない状況です。どうしたら、いいですか?
2025/7/10 14:22
なあたんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけなどについてですね。
寝る際にお部屋を暗くすると興奮してしまうことがお悩みなのですね。もしかすると、お子さんなりに体力がついてきたのかもしれませんね。例えば、日中の活動量や運動量を増やしてみたり、お昼寝をなさっている場合には、お昼寝をやめてみるのもいいと思いますよ。また、お子さんはたくさん体力を使ったり、たくさんの刺激を得ると、活動と休息のメリハリができるようになり、活動を増やした分、疲れて寝つきが良くなることもありますよ。ですので、お家の中でも身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけに行かれるといいかもしれませんね。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルーティンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとお子さんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しになってみてくださいね。また、起こさなければ起きないということですが、起きる際にぐずるのでしょうか?入眠がスムーズにできて、質の良い睡眠が取れていれば、起きる際にぐずることはあまりないように思います。起こすまで起きなかったとしても、起きる際には機嫌良く起きられているのでしたら、あまり問題ないと思いますよ。また、朝ごはんにも関連すると思いますが、機嫌良く起きていれば、その後のリズムがつきやすく、朝ごはんを食べる時間やタイミングなども整ってくると思いますので、まずは入眠のルーティンを作っていただいて、習慣化できるようになさると良いかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけなどについてですね。
寝る際にお部屋を暗くすると興奮してしまうことがお悩みなのですね。もしかすると、お子さんなりに体力がついてきたのかもしれませんね。例えば、日中の活動量や運動量を増やしてみたり、お昼寝をなさっている場合には、お昼寝をやめてみるのもいいと思いますよ。また、お子さんはたくさん体力を使ったり、たくさんの刺激を得ると、活動と休息のメリハリができるようになり、活動を増やした分、疲れて寝つきが良くなることもありますよ。ですので、お家の中でも身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけに行かれるといいかもしれませんね。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルーティンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとお子さんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しになってみてくださいね。また、起こさなければ起きないということですが、起きる際にぐずるのでしょうか?入眠がスムーズにできて、質の良い睡眠が取れていれば、起きる際にぐずることはあまりないように思います。起こすまで起きなかったとしても、起きる際には機嫌良く起きられているのでしたら、あまり問題ないと思いますよ。また、朝ごはんにも関連すると思いますが、機嫌良く起きていれば、その後のリズムがつきやすく、朝ごはんを食べる時間やタイミングなども整ってくると思いますので、まずは入眠のルーティンを作っていただいて、習慣化できるようになさると良いかもしれませんね。
2025/7/11 5:37

なあたん
3歳6カ月
返信ありがとうございます!
寝かしつけや起こし方に苦戦していますね。
どうしたら、改善が出来るか悩んでます。
寝かしつけや起こし方に苦戦していますね。
どうしたら、改善が出来るか悩んでます。
2025/7/13 7:45
なあたんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。なかなかすぐに改善するのは難しいと思いますが、前述しましたような活動と休息のメリハリや、就寝環境の習慣化などをまずはお試しになってみてくださいね。
そうですね。なかなかすぐに改善するのは難しいと思いますが、前述しましたような活動と休息のメリハリや、就寝環境の習慣化などをまずはお試しになってみてくださいね。
2025/7/14 5:09
相談はこちら
3歳6カ月の注目相談
3歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら