閲覧数:77

離乳食への興味と食事姿勢について
ゆゆ
お世話になっております。
現在6ヶ月の子供がおります。
離乳食を始めて6週目なのですが、以下2点の相談をさせてください。
1)離乳食への興味について
現在朝10時頃に1回食の離乳食をあげています。
その日によって完食したりしなかったりなのですが、ご飯を見て「やったー!」と体や表情で表現することがないです。
実際スプーンを口元に持って行ってもパクパク食べるときと気が散ってしまっているのかグズリなのか口を開けない時もあります。
そんな時は夫がおもちゃなどで少し気を紛らわせると口を開けてくれることもあるのですが、このような対応は大丈夫なのでしょうか?
ご飯ではなくおもちゃに興味を示した状態となるので個人的にあまり良くないのでは?と思っていたりもします。
またご飯に興味を持ってパクパク食べてもらうにはどのように工夫すれば良いでしょうか?
アドバイスを頂けますと幸いです。
ちなみに大人が食事をしているとジーッとみたり、私が口に運ぶところまで追視しています。
2)離乳食の姿勢について
できるだけ座らせることを意識しているのですが、ハイチェアがまだフィットせず大人の上に座らせて食べさせようとしています。
ただ、まだこういった姿勢が嫌なのかグズってしまい、バウンサーを少し角度をつけた状態で固定をし食べてもらうこともあります。
日々工夫しているつもりなのですが手詰まり感がでておりまして、座り姿勢に徐々に慣れさせるためにできることがあれば教えて頂けますと幸いです。
先日離乳食用にとバンボも購入してみたのですが、こちらもフィットしていないのか姿勢が嫌なのか仰け反ったり前にガクンといったりすぐに泣いてしまいました…
現在6ヶ月の子供がおります。
離乳食を始めて6週目なのですが、以下2点の相談をさせてください。
1)離乳食への興味について
現在朝10時頃に1回食の離乳食をあげています。
その日によって完食したりしなかったりなのですが、ご飯を見て「やったー!」と体や表情で表現することがないです。
実際スプーンを口元に持って行ってもパクパク食べるときと気が散ってしまっているのかグズリなのか口を開けない時もあります。
そんな時は夫がおもちゃなどで少し気を紛らわせると口を開けてくれることもあるのですが、このような対応は大丈夫なのでしょうか?
ご飯ではなくおもちゃに興味を示した状態となるので個人的にあまり良くないのでは?と思っていたりもします。
またご飯に興味を持ってパクパク食べてもらうにはどのように工夫すれば良いでしょうか?
アドバイスを頂けますと幸いです。
ちなみに大人が食事をしているとジーッとみたり、私が口に運ぶところまで追視しています。
2)離乳食の姿勢について
できるだけ座らせることを意識しているのですが、ハイチェアがまだフィットせず大人の上に座らせて食べさせようとしています。
ただ、まだこういった姿勢が嫌なのかグズってしまい、バウンサーを少し角度をつけた状態で固定をし食べてもらうこともあります。
日々工夫しているつもりなのですが手詰まり感がでておりまして、座り姿勢に徐々に慣れさせるためにできることがあれば教えて頂けますと幸いです。
先日離乳食用にとバンボも購入してみたのですが、こちらもフィットしていないのか姿勢が嫌なのか仰け反ったり前にガクンといったりすぐに泣いてしまいました…
2025/7/10 13:32
ゆゆさん、ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1)離乳食への興味について
現在朝10時頃に1回食の離乳食をあげています。
その日によって完食したりしなかったりなのですが、ご飯を見て「やったー!」と体や表情で表現することがないです。
実際スプーンを口元に持って行ってもパクパク食べるときと気が散ってしまっているのかグズリなのか口を開けない時もあります。
そんな時は夫がおもちゃなどで少し気を紛らわせると口を開けてくれることもあるのですが、このような対応は大丈夫なのでしょうか?
→離乳食を始めたばかりですし、まだ慣れていなかったり、嫌がって口を開けてくれないお子さんも多いですし、食事が楽しい時間でないお子さんもいます。
今は口に入れていくことに慣れていく時期なので、気長に慣らしていくようにしてみてください。ご家庭のやり方で、おもちゃなどを工夫しながら進めていっても大丈夫です。
またご飯に興味を持ってパクパク食べてもらうにはどのように工夫すれば良いでしょうか?
→食事に興味をもって食べ出すのは、個人差はあります。離乳食が完了してきて、味付けが濃くなってきたり、ドロドロじゃなくなると急に食べるようになってくることもあります。嫌がるようであったら無理に食べさせない、少し期間を空けてからトライする、好んで食べる食材があったらバランスは気にせずに、そっちを優先させるなどしてみてください。
2)離乳食の姿勢について
できるだけ座らせることを意識しているのですが、ハイチェアがまだフィットせず大人の上に座らせて食べさせようとしています。
ただ、まだこういった姿勢が嫌なのかグズってしまい、バウンサーを少し角度をつけた状態で固定をし食べてもらうこともあります。
日々工夫しているつもりなのですが手詰まり感がでておりまして、座り姿勢に徐々に慣れさせるためにできることがあれば教えて頂けますと幸いです。
→最初はママの膝の上に座らせて食べさせても大丈夫なのですが、可能であれば両足の裏がしっかりつくような姿勢で食べると、噛む力がついたり食べやすくなります。バウンサーなどで足の裏がつく姿勢を取りづらい場合は、クッションやタオルが足の裏にあたるようにしてみてください。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
順番にお答えしますね。
1)離乳食への興味について
現在朝10時頃に1回食の離乳食をあげています。
その日によって完食したりしなかったりなのですが、ご飯を見て「やったー!」と体や表情で表現することがないです。
実際スプーンを口元に持って行ってもパクパク食べるときと気が散ってしまっているのかグズリなのか口を開けない時もあります。
そんな時は夫がおもちゃなどで少し気を紛らわせると口を開けてくれることもあるのですが、このような対応は大丈夫なのでしょうか?
→離乳食を始めたばかりですし、まだ慣れていなかったり、嫌がって口を開けてくれないお子さんも多いですし、食事が楽しい時間でないお子さんもいます。
今は口に入れていくことに慣れていく時期なので、気長に慣らしていくようにしてみてください。ご家庭のやり方で、おもちゃなどを工夫しながら進めていっても大丈夫です。
またご飯に興味を持ってパクパク食べてもらうにはどのように工夫すれば良いでしょうか?
→食事に興味をもって食べ出すのは、個人差はあります。離乳食が完了してきて、味付けが濃くなってきたり、ドロドロじゃなくなると急に食べるようになってくることもあります。嫌がるようであったら無理に食べさせない、少し期間を空けてからトライする、好んで食べる食材があったらバランスは気にせずに、そっちを優先させるなどしてみてください。
2)離乳食の姿勢について
できるだけ座らせることを意識しているのですが、ハイチェアがまだフィットせず大人の上に座らせて食べさせようとしています。
ただ、まだこういった姿勢が嫌なのかグズってしまい、バウンサーを少し角度をつけた状態で固定をし食べてもらうこともあります。
日々工夫しているつもりなのですが手詰まり感がでておりまして、座り姿勢に徐々に慣れさせるためにできることがあれば教えて頂けますと幸いです。
→最初はママの膝の上に座らせて食べさせても大丈夫なのですが、可能であれば両足の裏がしっかりつくような姿勢で食べると、噛む力がついたり食べやすくなります。バウンサーなどで足の裏がつく姿勢を取りづらい場合は、クッションやタオルが足の裏にあたるようにしてみてください。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/7/10 18:26

ゆゆ
0歳6カ月
ご丁寧なご回答をありがとうございます。
コメントいただけた内容を拝見して、少し気が楽になった部分もあり、有り難いです。
姿勢については大人の膝の上でもグズってしまいますが、一度足の裏をつけることを意識してみます。
再びのご質問で恐縮ですが、足の裏は当てるような感じで良いのでしょうか?
大人のようにしっかりと足を下にして座らせて足裏をつけることが難しいと考えておりまして、ご質問をさせていただきました。
コメントいただけた内容を拝見して、少し気が楽になった部分もあり、有り難いです。
姿勢については大人の膝の上でもグズってしまいますが、一度足の裏をつけることを意識してみます。
再びのご質問で恐縮ですが、足の裏は当てるような感じで良いのでしょうか?
大人のようにしっかりと足を下にして座らせて足裏をつけることが難しいと考えておりまして、ご質問をさせていただきました。
2025/7/10 21:47
ゆゆさん、お返事ありがとうございます。
本来は、足の裏が床や台でしっかり踏みしめている方が良いとされています。しかし、まだ難しい場合もあるので、足の裏に当たってることで慣れてくるようにします。
よろしくお願いします。
本来は、足の裏が床や台でしっかり踏みしめている方が良いとされています。しかし、まだ難しい場合もあるので、足の裏に当たってることで慣れてくるようにします。
よろしくお願いします。
2025/7/10 23:35

ゆゆ
0歳6カ月
ご丁寧にありがとうございます。
早速明日から意識してやってみます!
お忙しい中、相談に乗ってくださりありがとうございました。
早速明日から意識してやってみます!
お忙しい中、相談に乗ってくださりありがとうございました。
2025/7/10 23:59
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら