閲覧数:52

ひとり座りについて
TSUKI
いつもありがとうございます。
今月7ヶ月になる息子についての相談です。
6ヶ月になった時にひとり座りするようになりました。
今では寝返りしてからひとり座りするようになり、寝てる時以外はひとり座りすることが多いです。
寝返り返りせずに、そのまま座ることが多いのですが、座ってることが多いのでずり這いをする体勢になってない状態です。
寝返りしても直ぐに起きてしまいます。
何か取りたい時や気になるものがある時は座ったまま手を伸ばして体を前屈のようにして取ります。
上の子の時は寝返りして寝返り返りしてからずり這いということが多かったのですが、この月齢でひとり座り長めにさせてても大丈夫でしょうか?
またずり這いはやっぱり練習した方がいいのでしょうか?
体が柔らかくて体を沿ったり、足を舐めたり柔軟な姿勢を良くします。
お忙しい中申し訳ございませんがよろしくお願いします。
今月7ヶ月になる息子についての相談です。
6ヶ月になった時にひとり座りするようになりました。
今では寝返りしてからひとり座りするようになり、寝てる時以外はひとり座りすることが多いです。
寝返り返りせずに、そのまま座ることが多いのですが、座ってることが多いのでずり這いをする体勢になってない状態です。
寝返りしても直ぐに起きてしまいます。
何か取りたい時や気になるものがある時は座ったまま手を伸ばして体を前屈のようにして取ります。
上の子の時は寝返りして寝返り返りしてからずり這いということが多かったのですが、この月齢でひとり座り長めにさせてても大丈夫でしょうか?
またずり這いはやっぱり練習した方がいいのでしょうか?
体が柔らかくて体を沿ったり、足を舐めたり柔軟な姿勢を良くします。
お忙しい中申し訳ございませんがよろしくお願いします。
2025/7/10 10:15
TSUKIさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが、ずり這いをする前に1人で座れるようになっているのですね。
高い視野の面白さを知ってしまったようでしたら、その分低い姿勢でのずり這いなどをしたがらないかと思います。
活かしずり這いやハイハイもたくさんしてもらって、体感を鍛えたり、手足の協調運動ができる経験をしっかりと積ませてあげられる方が、おすわりから後のタッチの安定感や歩くようになるのも違ってくるかと思います。
安定感があったり、上手に足を踏み出してくれるようになると思いますよ。
できる限り、一緒に目線を合わせて床の上でゴロゴロする時間を増やし、おすわりをする時間を短くされてみてください。
そうしてずり這いの練習もしていただくといいと思います。
片方の足の親指がわを床に軽く押し付けていただき、床を蹴らせてあげてみてください。
左右交互でしてみると進みます。
その経験があることでも動き方を知るきっかけとなります。
良かったらお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが、ずり這いをする前に1人で座れるようになっているのですね。
高い視野の面白さを知ってしまったようでしたら、その分低い姿勢でのずり這いなどをしたがらないかと思います。
活かしずり這いやハイハイもたくさんしてもらって、体感を鍛えたり、手足の協調運動ができる経験をしっかりと積ませてあげられる方が、おすわりから後のタッチの安定感や歩くようになるのも違ってくるかと思います。
安定感があったり、上手に足を踏み出してくれるようになると思いますよ。
できる限り、一緒に目線を合わせて床の上でゴロゴロする時間を増やし、おすわりをする時間を短くされてみてください。
そうしてずり這いの練習もしていただくといいと思います。
片方の足の親指がわを床に軽く押し付けていただき、床を蹴らせてあげてみてください。
左右交互でしてみると進みます。
その経験があることでも動き方を知るきっかけとなります。
良かったらお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/10 19:14
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら