閲覧数:107

娘をすぐに怒ってしまいます
ちゆ
2歳9ヶ月の娘、現在妊娠9ヶ月の母です。
2歳前後からイヤイヤ期が始まり、現在も続いています。
基本的に穏やかな性格な子なので、人前で癇癪を起こしたりすることはないのですが、ここ3ヶ月前くらいから家の中で気に入らないことがあるとママを叩いたりするようになりました。
一歳半から保育園に通っていて、お友達が叩いてるところを見たりしているので多少影響は受けているかなと思います。
叩かれても、ママ痛いよ。痛くて悲しいから辞めて?と言ってもやめてくれません。
頬を思いっきり叩かれた時に、娘の腕を叩き、叩かれたらこうやって痛いんだよ!と怒ってしまいました。
また、普段気に入らないことがあると物を投げたりするので、そんな小さなことでも私の心に余裕がない時は大きな声で怒ってしまう時があり、泣かれて自己嫌悪になってしまっています。
そこで質問と相談です。
①子供から叩かれて痛いよと言っても辞めない時、怒るべきなのか無視をするべきなのか、対処法を教えてほしいです。
②悪いことをした時(物を投げたり、叩いたりした時)にごめんなさいを言うようにしていたので、少しのことで怒ったり注意したりすると、ごめんなさいと言うようになってしまいました(わざとじゃなく飲み物をこぼしてしまったりした時など)。すぐに謝るようになってしまい、発達面や娘の精神面に影響がないか不安です。
③私が小さいことにイラっとしてしまう性格なので、娘をすぐに怒ってしまうことをやめたいです。夫は仕事が忙しいので平日の保育園の送りと、土日のお風呂や少し遊ぶ程度の関わりです。ママっ子になってしまっているので、距離を置くことは難しいです。難しいと思いますが、子どもと関わるにあたり穏やかな気持ちでいれる方法はないでしょうか。
長くなりましたが以上です。
本当に娘のことは大好きで可愛くて、毎日ぎゅーしたり、ほっぺにちゅーしたり、とっても仲良しです。
ふとした時のイラっとする気持ちをコントロールできるようになりたいです。
2歳前後からイヤイヤ期が始まり、現在も続いています。
基本的に穏やかな性格な子なので、人前で癇癪を起こしたりすることはないのですが、ここ3ヶ月前くらいから家の中で気に入らないことがあるとママを叩いたりするようになりました。
一歳半から保育園に通っていて、お友達が叩いてるところを見たりしているので多少影響は受けているかなと思います。
叩かれても、ママ痛いよ。痛くて悲しいから辞めて?と言ってもやめてくれません。
頬を思いっきり叩かれた時に、娘の腕を叩き、叩かれたらこうやって痛いんだよ!と怒ってしまいました。
また、普段気に入らないことがあると物を投げたりするので、そんな小さなことでも私の心に余裕がない時は大きな声で怒ってしまう時があり、泣かれて自己嫌悪になってしまっています。
そこで質問と相談です。
①子供から叩かれて痛いよと言っても辞めない時、怒るべきなのか無視をするべきなのか、対処法を教えてほしいです。
②悪いことをした時(物を投げたり、叩いたりした時)にごめんなさいを言うようにしていたので、少しのことで怒ったり注意したりすると、ごめんなさいと言うようになってしまいました(わざとじゃなく飲み物をこぼしてしまったりした時など)。すぐに謝るようになってしまい、発達面や娘の精神面に影響がないか不安です。
③私が小さいことにイラっとしてしまう性格なので、娘をすぐに怒ってしまうことをやめたいです。夫は仕事が忙しいので平日の保育園の送りと、土日のお風呂や少し遊ぶ程度の関わりです。ママっ子になってしまっているので、距離を置くことは難しいです。難しいと思いますが、子どもと関わるにあたり穏やかな気持ちでいれる方法はないでしょうか。
長くなりましたが以上です。
本当に娘のことは大好きで可愛くて、毎日ぎゅーしたり、ほっぺにちゅーしたり、とっても仲良しです。
ふとした時のイラっとする気持ちをコントロールできるようになりたいです。
2025/7/10 9:56
ちゆさん、大変お待たせしました。ご相談承ります。
娘さんへの対応と、ご自分の気持ちのコントロールについてお困りなのですね。保育園など日常生活の中で目にするものは子どもたちは影響を受けますね。成長して社会が広がるにしたがって、それは仕方がないこと。それらとどう付き合い、どう選んでいくのかを、親として軸を持つきっかけになるのではないかと私は思います。
イラっとしたり、どうすればいいのだろうと悩むほど、毎日の2人の子育てを頑張っているということだと思います。よくやっている自分自身を労う気持ちも大切にしてほしいです。
順番にご質問とご相談にお答えさせていただきます。
①叩かれたら痛い、相手も同じ痛みを経験しているとわかるのはまだもう数年先のこと。人の痛みがわからない間は叩き返しても、自分が痛い、怒っていることしか伝わりません。
強めの単語を使うと、子どもに暴力をふるわせないようにすることです。叩かないことがまずは大切です。子どもがとっさに手を出したとしたら、大人が暴力になる手前で止めてほしいです。叩く前に手を取る、叩く前にハグする。娘さんの気持ちは暴力をしなくても相手に伝わることを教えてあげてほしいと私は思います。ちゆさんも暴力に耐えなくていい、我慢でもありません。叩きそうになった手を取り、今どんな気持ちなのかを聞く時間を作ることを選んでほしいです。
②ごめんなさいの意味と、ごめんなさいの理由や目的はなんでしょう。娘さんにとって、悪いことをしたときの言葉としてごめんなさいが自然に言えるとしたら、それは習慣ができたということだと私は思います。年齢的にできないことへのチャレンジでできなかったこと(飲み物をこぼしたなど)は、確かにごめんではないかもしれませんね。ここは謝ることではなくて、できるようになるにはどうすればいいかなって一緒に考えようとか、拭いてくれてありがとうって言ってくれると嬉しいなと、ごめんなさいの意味を娘さんと考えながら使ってみましょう。
発達面に影響があるかどうかは、いつも怒鳴られる、失敗ととがめられるなどが繰り返されると心配になります。状況に合わせて謝る以外の言葉があることを知れば、娘さんの心身の発達や言葉の発達につながっていくと思います。
③ちゆさん、小さいことにイラっとすることに気が付いています。前からかもしれないし、子どもが生まれてより増えたかもしれません。気が付くことができている、それはちゆさんのチカラに変えるきっかけになりますね。小さい子どもたちとの生活は家事や育児が増えて、やることしかない状況だと想像します。時間も気持ちも余裕や隙間はなかなかないと思います。
ちゆさんは何にイラつくのでしょうか?仕事が増える?時間がなくなる?怒らせることをまたしたの?、たくさんのイラっとポイントがあります、私は今もたくさんのイラっとポイントを獲得しています。イラっとしてはいけないのではないのですね。イラっとする理由を自分の中にいくつあるのかを知っておくことで、自分の気持ちをコントロールしやすくなります。
出かける時間なのに着替えを始めない、体調がよくないのに何回もやってやってとせがまれる…など、イラつく原因はたいてい自分の中にあるんだと気がつくと、怒るタイミングが遅れて怒りのボルテージが下がることがあります。あるいは、まあいいかと代替案や中止する、変更するなど、時間の調整や順番を入れ替えられることに気がつくきっかけにもなります。そしてゆとりや落ち着きが取り戻せることで、穏やかな気持ちが生まれる可能性が出てくるのではないかと思いました。いかがでしょうか?
大好きで、仲良しで、可愛くて、ちゆさんの相談の中には、娘さんへの愛の言葉がたくさんあります。大切な存在であることが伝わってきます。その気持ちをもっともっと伝えたいというメッセージにも感じました。
すごく長くなり申し訳ないです。読んでくださりありがとうございました。少しでも参考になりましたら幸いです。
娘さんへの対応と、ご自分の気持ちのコントロールについてお困りなのですね。保育園など日常生活の中で目にするものは子どもたちは影響を受けますね。成長して社会が広がるにしたがって、それは仕方がないこと。それらとどう付き合い、どう選んでいくのかを、親として軸を持つきっかけになるのではないかと私は思います。
イラっとしたり、どうすればいいのだろうと悩むほど、毎日の2人の子育てを頑張っているということだと思います。よくやっている自分自身を労う気持ちも大切にしてほしいです。
順番にご質問とご相談にお答えさせていただきます。
①叩かれたら痛い、相手も同じ痛みを経験しているとわかるのはまだもう数年先のこと。人の痛みがわからない間は叩き返しても、自分が痛い、怒っていることしか伝わりません。
強めの単語を使うと、子どもに暴力をふるわせないようにすることです。叩かないことがまずは大切です。子どもがとっさに手を出したとしたら、大人が暴力になる手前で止めてほしいです。叩く前に手を取る、叩く前にハグする。娘さんの気持ちは暴力をしなくても相手に伝わることを教えてあげてほしいと私は思います。ちゆさんも暴力に耐えなくていい、我慢でもありません。叩きそうになった手を取り、今どんな気持ちなのかを聞く時間を作ることを選んでほしいです。
②ごめんなさいの意味と、ごめんなさいの理由や目的はなんでしょう。娘さんにとって、悪いことをしたときの言葉としてごめんなさいが自然に言えるとしたら、それは習慣ができたということだと私は思います。年齢的にできないことへのチャレンジでできなかったこと(飲み物をこぼしたなど)は、確かにごめんではないかもしれませんね。ここは謝ることではなくて、できるようになるにはどうすればいいかなって一緒に考えようとか、拭いてくれてありがとうって言ってくれると嬉しいなと、ごめんなさいの意味を娘さんと考えながら使ってみましょう。
発達面に影響があるかどうかは、いつも怒鳴られる、失敗ととがめられるなどが繰り返されると心配になります。状況に合わせて謝る以外の言葉があることを知れば、娘さんの心身の発達や言葉の発達につながっていくと思います。
③ちゆさん、小さいことにイラっとすることに気が付いています。前からかもしれないし、子どもが生まれてより増えたかもしれません。気が付くことができている、それはちゆさんのチカラに変えるきっかけになりますね。小さい子どもたちとの生活は家事や育児が増えて、やることしかない状況だと想像します。時間も気持ちも余裕や隙間はなかなかないと思います。
ちゆさんは何にイラつくのでしょうか?仕事が増える?時間がなくなる?怒らせることをまたしたの?、たくさんのイラっとポイントがあります、私は今もたくさんのイラっとポイントを獲得しています。イラっとしてはいけないのではないのですね。イラっとする理由を自分の中にいくつあるのかを知っておくことで、自分の気持ちをコントロールしやすくなります。
出かける時間なのに着替えを始めない、体調がよくないのに何回もやってやってとせがまれる…など、イラつく原因はたいてい自分の中にあるんだと気がつくと、怒るタイミングが遅れて怒りのボルテージが下がることがあります。あるいは、まあいいかと代替案や中止する、変更するなど、時間の調整や順番を入れ替えられることに気がつくきっかけにもなります。そしてゆとりや落ち着きが取り戻せることで、穏やかな気持ちが生まれる可能性が出てくるのではないかと思いました。いかがでしょうか?
大好きで、仲良しで、可愛くて、ちゆさんの相談の中には、娘さんへの愛の言葉がたくさんあります。大切な存在であることが伝わってきます。その気持ちをもっともっと伝えたいというメッセージにも感じました。
すごく長くなり申し訳ないです。読んでくださりありがとうございました。少しでも参考になりましたら幸いです。
2025/7/13 9:07

ちゆ
2歳9カ月
ご回答ありがとうございました。何回も読み返しました。
頂いた内容で、私はいつも何にイラっとしてしまうんだろうと考えたら
全てのことに対してイヤ!と言われることでした。結局、私が意図していることに対して思い通りにならないことにイラっとしていました。
それは、今はイヤイヤ期もあるかもしれませんが、1人の人間として今遊んでる最中だから、とかこれがしたいから、と意思があるのかもしれないのに、それを汲み取ってあげず時間に追われているだけで余裕がなかったなと反省しました。
平日は保育園に行っていて保育園に行く時間や寝る時間はある程度決めておかないといけないと思いますが、それ以外ではできるだけ娘の意思も尊重しつつ、私の気持ちもゆとりを持って行動していきたいと思います。
そして、継続して大好きだよと毎日全力で伝えて抱きしめようと思います。
ありがとうございました!
頂いた内容で、私はいつも何にイラっとしてしまうんだろうと考えたら
全てのことに対してイヤ!と言われることでした。結局、私が意図していることに対して思い通りにならないことにイラっとしていました。
それは、今はイヤイヤ期もあるかもしれませんが、1人の人間として今遊んでる最中だから、とかこれがしたいから、と意思があるのかもしれないのに、それを汲み取ってあげず時間に追われているだけで余裕がなかったなと反省しました。
平日は保育園に行っていて保育園に行く時間や寝る時間はある程度決めておかないといけないと思いますが、それ以外ではできるだけ娘の意思も尊重しつつ、私の気持ちもゆとりを持って行動していきたいと思います。
そして、継続して大好きだよと毎日全力で伝えて抱きしめようと思います。
ありがとうございました!
2025/7/13 14:44
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら