閲覧数:107

娘をすぐに怒ってしまいます

ちゆ
2歳9ヶ月の娘、現在妊娠9ヶ月の母です。
2歳前後からイヤイヤ期が始まり、現在も続いています。

基本的に穏やかな性格な子なので、人前で癇癪を起こしたりすることはないのですが、ここ3ヶ月前くらいから家の中で気に入らないことがあるとママを叩いたりするようになりました。
一歳半から保育園に通っていて、お友達が叩いてるところを見たりしているので多少影響は受けているかなと思います。

叩かれても、ママ痛いよ。痛くて悲しいから辞めて?と言ってもやめてくれません。
頬を思いっきり叩かれた時に、娘の腕を叩き、叩かれたらこうやって痛いんだよ!と怒ってしまいました。

また、普段気に入らないことがあると物を投げたりするので、そんな小さなことでも私の心に余裕がない時は大きな声で怒ってしまう時があり、泣かれて自己嫌悪になってしまっています。

そこで質問と相談です。
①子供から叩かれて痛いよと言っても辞めない時、怒るべきなのか無視をするべきなのか、対処法を教えてほしいです。

②悪いことをした時(物を投げたり、叩いたりした時)にごめんなさいを言うようにしていたので、少しのことで怒ったり注意したりすると、ごめんなさいと言うようになってしまいました(わざとじゃなく飲み物をこぼしてしまったりした時など)。すぐに謝るようになってしまい、発達面や娘の精神面に影響がないか不安です。

③私が小さいことにイラっとしてしまう性格なので、娘をすぐに怒ってしまうことをやめたいです。夫は仕事が忙しいので平日の保育園の送りと、土日のお風呂や少し遊ぶ程度の関わりです。ママっ子になってしまっているので、距離を置くことは難しいです。難しいと思いますが、子どもと関わるにあたり穏やかな気持ちでいれる方法はないでしょうか。

長くなりましたが以上です。
本当に娘のことは大好きで可愛くて、毎日ぎゅーしたり、ほっぺにちゅーしたり、とっても仲良しです。
ふとした時のイラっとする気持ちをコントロールできるようになりたいです。

2025/7/10 9:56

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

ちゆ

2歳9カ月
ご回答ありがとうございました。何回も読み返しました。
頂いた内容で、私はいつも何にイラっとしてしまうんだろうと考えたら
全てのことに対してイヤ!と言われることでした。結局、私が意図していることに対して思い通りにならないことにイラっとしていました。
それは、今はイヤイヤ期もあるかもしれませんが、1人の人間として今遊んでる最中だから、とかこれがしたいから、と意思があるのかもしれないのに、それを汲み取ってあげず時間に追われているだけで余裕がなかったなと反省しました。

平日は保育園に行っていて保育園に行く時間や寝る時間はある程度決めておかないといけないと思いますが、それ以外ではできるだけ娘の意思も尊重しつつ、私の気持ちもゆとりを持って行動していきたいと思います。

そして、継続して大好きだよと毎日全力で伝えて抱きしめようと思います。

ありがとうございました!

2025/7/13 14:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳9カ月の注目相談

2歳10カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家