閲覧数:94

首座りと寝返り
せたむ
4ヶ月なったばかりの娘がいます。
両手を持って引っ張る首座りの確認方法で頭が付いて来ません。体を起こした状態で左右に顔を向けることは出来ますし、後ろにガクンとなることも無いのでほぼ首は座っていると思っているのですが、両手を引っ張って首が付いてこないのはまだ首がすわってないでしょうか?
タミータイムもしっかり顔を上げることが出来ます。
日中抱っこがほとんどで寝かせると嫌なのかすぐ泣いてしまいます。それも相まって、腹筋が弱いからか寝返りもまだする素振りもありません。
足や手の動かす運動を最低1日1回はするようにしています。
その子のペースがあるのは承知ですが少し気になります。
両手を持って引っ張る首座りの確認方法で頭が付いて来ません。体を起こした状態で左右に顔を向けることは出来ますし、後ろにガクンとなることも無いのでほぼ首は座っていると思っているのですが、両手を引っ張って首が付いてこないのはまだ首がすわってないでしょうか?
タミータイムもしっかり顔を上げることが出来ます。
日中抱っこがほとんどで寝かせると嫌なのかすぐ泣いてしまいます。それも相まって、腹筋が弱いからか寝返りもまだする素振りもありません。
足や手の動かす運動を最低1日1回はするようにしています。
その子のペースがあるのは承知ですが少し気になります。
2025/7/10 9:45
せたむさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの首の座り、寝返りについてですね。
同じように両手を持って引き上げる時に、頭がついてこないお子さんは少なくありません。
まだ少し腹筋が弱いこともあり、うつ伏せの時などには頭をしっかりと持ち上げるようになっているのに、両手を持って引き上げる時にはだらんと頭がついてこないということはあります。
あともう少しで完全にすわることになるのではと思います。
普段の抱っこの時にもしっかりとコアラ抱っこをしていただき、足をM字に開いてあげるようにされるといいと思いますよ。
そうしていただくことで、より腹筋が鍛えられることもあります。
一緒に目線を合わせて、声をかけてあげることを続けていただきながら、少しでの床の上でゴロゴロとできる時間が長くなるといいですね。
運動発達の獲得は、経験の積み重ねによると言われます。
少しずつでもゴロゴロと遊んでいただけたらと思います。
そしてシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
仰向け、うつ伏せなど色々な体勢の時に行ってみてあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの首の座り、寝返りについてですね。
同じように両手を持って引き上げる時に、頭がついてこないお子さんは少なくありません。
まだ少し腹筋が弱いこともあり、うつ伏せの時などには頭をしっかりと持ち上げるようになっているのに、両手を持って引き上げる時にはだらんと頭がついてこないということはあります。
あともう少しで完全にすわることになるのではと思います。
普段の抱っこの時にもしっかりとコアラ抱っこをしていただき、足をM字に開いてあげるようにされるといいと思いますよ。
そうしていただくことで、より腹筋が鍛えられることもあります。
一緒に目線を合わせて、声をかけてあげることを続けていただきながら、少しでの床の上でゴロゴロとできる時間が長くなるといいですね。
運動発達の獲得は、経験の積み重ねによると言われます。
少しずつでもゴロゴロと遊んでいただけたらと思います。
そしてシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
仰向け、うつ伏せなど色々な体勢の時に行ってみてあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/10 19:05
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら