閲覧数:152

夜間授乳と睡眠、完全母乳
もり
お世話になっております。
3ヶ月の子の夜間授乳、睡眠と完全母乳ついて相談します。
①夜間授乳、睡眠について
2ヶ月ごろからしっかり寝てくれるようになり、夜間は2時〜4時頃に1回モゾモゾし出して、起きてきたかな?という頃に授乳するというスタイルでした。
ここ最近は起こさなければずっと寝ているような感じで、ネットで月齢の近い赤ちゃんでも夜通し寝るという情報を目にしたので、わざわざ起こして授乳しなくても良いのか、という考えになりました。
そこで本日実践してみようと思いました。23時前に就寝し、子供は2時頃様子を見ましたが起きていなかったので私も再度入眠しました。5時頃に目が覚めても子供は寝ていたのですが、私のおっぱいがとても張っていたので授乳をすることにしました。
結果、子供を起こすのことになってしまったのですが、起こさずに搾乳をしておっぱいの張りを解消すればよかったのか、とも考えました。
授乳と睡眠のどちらを優先すればよかったのか教えていただきたいです。
② 完全母乳について
生後すぐは混合で育てていました。2ヶ月過ぎた頃からミルクの追加なしでも過ごせるようになり、遊び飲みをするようになってしっかり飲めていないなと思うときには搾乳したものを哺乳瓶で飲ませようとしましたがその頃にはもう哺乳瓶を嫌がるようになってしまいました。
本日明け方授乳をするときに、お腹が空いている状態であれば哺乳瓶でも飲んでくれるかもしれないと思い、一旦搾乳をして、もしも飲めなかった時のために片方のおっぱいは搾乳せず置いておきました。
いざ搾乳したものを哺乳瓶で飲ませてみましたが、お腹が空いている状態でも嫌がり完全に哺乳瓶が使えなくなっていることがわかりました。
今後哺乳瓶を使用したいタイミングがあるかもしれないので出来れば使えるようになってほしいですが、もう手遅れでしょうか。他に方法はありますか?
3ヶ月の子の夜間授乳、睡眠と完全母乳ついて相談します。
①夜間授乳、睡眠について
2ヶ月ごろからしっかり寝てくれるようになり、夜間は2時〜4時頃に1回モゾモゾし出して、起きてきたかな?という頃に授乳するというスタイルでした。
ここ最近は起こさなければずっと寝ているような感じで、ネットで月齢の近い赤ちゃんでも夜通し寝るという情報を目にしたので、わざわざ起こして授乳しなくても良いのか、という考えになりました。
そこで本日実践してみようと思いました。23時前に就寝し、子供は2時頃様子を見ましたが起きていなかったので私も再度入眠しました。5時頃に目が覚めても子供は寝ていたのですが、私のおっぱいがとても張っていたので授乳をすることにしました。
結果、子供を起こすのことになってしまったのですが、起こさずに搾乳をしておっぱいの張りを解消すればよかったのか、とも考えました。
授乳と睡眠のどちらを優先すればよかったのか教えていただきたいです。
② 完全母乳について
生後すぐは混合で育てていました。2ヶ月過ぎた頃からミルクの追加なしでも過ごせるようになり、遊び飲みをするようになってしっかり飲めていないなと思うときには搾乳したものを哺乳瓶で飲ませようとしましたがその頃にはもう哺乳瓶を嫌がるようになってしまいました。
本日明け方授乳をするときに、お腹が空いている状態であれば哺乳瓶でも飲んでくれるかもしれないと思い、一旦搾乳をして、もしも飲めなかった時のために片方のおっぱいは搾乳せず置いておきました。
いざ搾乳したものを哺乳瓶で飲ませてみましたが、お腹が空いている状態でも嫌がり完全に哺乳瓶が使えなくなっていることがわかりました。
今後哺乳瓶を使用したいタイミングがあるかもしれないので出来れば使えるようになってほしいですが、もう手遅れでしょうか。他に方法はありますか?
2025/7/10 6:34
もりさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの夜間授乳についてですね。
月齢的にまとまって寝てくれるようになる頃だと思います。
ネットでもよくそのまま寝かせていて良いと書かれていることもありますね。
母乳育児ですと、夜間に6時間以上授乳間隔が開くことが習慣になってくると、母乳分泌が減ってきてしまうことがあるとされます。
乳房トラブルを招いたり、生理が再開するのを早めたり、授乳回数が減ることによりトータルの哺乳量が減ることにもなります。
体重の増えが緩やかになることもあります。
なのである程度時間をみて、飲ませてあげるほうが、お二人にとって良いのではないかなと思いました。
暑くもなっていて、汗をよくかくようになっています。
月齢的にも一度に飲める量が限られていることもあると思いますので、回数を確保されておくと安心かと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの夜間授乳についてですね。
月齢的にまとまって寝てくれるようになる頃だと思います。
ネットでもよくそのまま寝かせていて良いと書かれていることもありますね。
母乳育児ですと、夜間に6時間以上授乳間隔が開くことが習慣になってくると、母乳分泌が減ってきてしまうことがあるとされます。
乳房トラブルを招いたり、生理が再開するのを早めたり、授乳回数が減ることによりトータルの哺乳量が減ることにもなります。
体重の増えが緩やかになることもあります。
なのである程度時間をみて、飲ませてあげるほうが、お二人にとって良いのではないかなと思いました。
暑くもなっていて、汗をよくかくようになっています。
月齢的にも一度に飲める量が限られていることもあると思いますので、回数を確保されておくと安心かと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/7/10 13:14

もり
0歳3カ月
夜間の授乳に関して的確にアドバイスしてくださってありがとうございました。参考にします。
2025/7/10 17:23
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら