閲覧数:55

湿疹について
れいな
現在、生後2ヶ月すぎなのですが
2ヶ月になった頃ぐらいから自らブーとヨダレを出すことが増えてきて、最近では拳を口に入れようとする行動が見られ、その際に口周りがヨダレでベタベタになっています。
昨日の夜もいつもと同じように拳を口に入れようとして口周りがベタベタになっていたんですが、急に口周りにプツプツと湿疹が出始めました。
病院へ受診しようか迷ったのですが、発熱もなくご機嫌で授乳もしっかり飲んでくれていたので様子を見ていると、数時間後には薄くなり今朝になると消えていました。
今日一日は湿疹が出ることもなく元気に過ごしていました。
心配になりネットで調べたところ、ヨダレでかぶれることがあると記載されていたのですが、まだ2ヶ月ですがヨダレかぶれはあり得るのでしょうか?
回答の方よろしくお願い致します。
2ヶ月になった頃ぐらいから自らブーとヨダレを出すことが増えてきて、最近では拳を口に入れようとする行動が見られ、その際に口周りがヨダレでベタベタになっています。
昨日の夜もいつもと同じように拳を口に入れようとして口周りがベタベタになっていたんですが、急に口周りにプツプツと湿疹が出始めました。
病院へ受診しようか迷ったのですが、発熱もなくご機嫌で授乳もしっかり飲んでくれていたので様子を見ていると、数時間後には薄くなり今朝になると消えていました。
今日一日は湿疹が出ることもなく元気に過ごしていました。
心配になりネットで調べたところ、ヨダレでかぶれることがあると記載されていたのですが、まだ2ヶ月ですがヨダレかぶれはあり得るのでしょうか?
回答の方よろしくお願い致します。
2025/7/10 0:07
れいなさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます!
結論から申し上げますと、2か月の赤ちゃんでも、口周りの発疹がよだれによる影響でかぶれていることは非常によくあります。
特にこの時期くらいからは、拳しゃぶりが盛んになりますね。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
よろしくお願いします🙇♂️
ご相談くださりありがとうございます!
結論から申し上げますと、2か月の赤ちゃんでも、口周りの発疹がよだれによる影響でかぶれていることは非常によくあります。
特にこの時期くらいからは、拳しゃぶりが盛んになりますね。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
よろしくお願いします🙇♂️
2025/7/10 10:16

れいな
0歳2カ月
回答ありがとうございました。
拳しゃぶりは発達段階の一つなのですね。
湿疹もよだれによるものだと分かり、とても安心しました。
ありがとうございました。
拳しゃぶりは発達段階の一つなのですね。
湿疹もよだれによるものだと分かり、とても安心しました。
ありがとうございました。
2025/7/10 13:29
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら