閲覧数:75

夜間睡眠時の暴れ?について
みやん
もうすぐで5ヶ月になる息子がいます。
決まって夜になると寝かしつけても
30分〜数時間ほどで
•首を左右に高速で振る
•手や足をバタバタと振り下ろす
が見られます。
2.3ヶ月くらいから手足を振り下ろしてバタバタと音を立てて寝ていますが、最近は特にひどくなったように思います。音を立てて遊んでいる感じではなく、本人もずっとそれが続くと不快なのか泣き出します。
夜間それがずっと続くので、こちらも2時間置きなどでおきてしまいます。
本来の使い方ではありませんが、おしゃぶり拒否のために哺乳瓶の乳首だけを吸わせており(息子はそれなら安心して吸うので)、そうすると入眠することが多いです。
かゆいのかな?暑いのかな?ドーナツ枕が暑い?気に入らない?他の子はそろそろ授乳回数も減るし夜間もしっかり寝てくれる頃だよね?
と、心配になってしまいました。
もちろん個人差があるのは承知しております。
ミルクはちょこちょこ飲みが好きなようで、1度に多くは飲めず、120〜130mlを7.8回ほどです。ですので、夜間もバタバタがひどくなったら一度起こしてミルクをあげます。ただし、最近は遊びのみが始まり、1回量が80mlになったりしているので、なるべく日中は回数を稼ぐようにはしています。それでも少ないですが。
寝返りが始まり、横向きで寝るのが好きなようで、好きな体勢を探しているいるのかな?とも思いますが、ひどいと寝返りをしだして泣く始末です‥。
光もなるべく遮光していますが、賃貸で狭いためにどうしても光が入ってしまうことがあります。閉めてしまうと暑くなるので。
夜間ジタバタしてしまうのは、よくあることなのでしょうか。
決まって夜になると寝かしつけても
30分〜数時間ほどで
•首を左右に高速で振る
•手や足をバタバタと振り下ろす
が見られます。
2.3ヶ月くらいから手足を振り下ろしてバタバタと音を立てて寝ていますが、最近は特にひどくなったように思います。音を立てて遊んでいる感じではなく、本人もずっとそれが続くと不快なのか泣き出します。
夜間それがずっと続くので、こちらも2時間置きなどでおきてしまいます。
本来の使い方ではありませんが、おしゃぶり拒否のために哺乳瓶の乳首だけを吸わせており(息子はそれなら安心して吸うので)、そうすると入眠することが多いです。
かゆいのかな?暑いのかな?ドーナツ枕が暑い?気に入らない?他の子はそろそろ授乳回数も減るし夜間もしっかり寝てくれる頃だよね?
と、心配になってしまいました。
もちろん個人差があるのは承知しております。
ミルクはちょこちょこ飲みが好きなようで、1度に多くは飲めず、120〜130mlを7.8回ほどです。ですので、夜間もバタバタがひどくなったら一度起こしてミルクをあげます。ただし、最近は遊びのみが始まり、1回量が80mlになったりしているので、なるべく日中は回数を稼ぐようにはしています。それでも少ないですが。
寝返りが始まり、横向きで寝るのが好きなようで、好きな体勢を探しているいるのかな?とも思いますが、ひどいと寝返りをしだして泣く始末です‥。
光もなるべく遮光していますが、賃貸で狭いためにどうしても光が入ってしまうことがあります。閉めてしまうと暑くなるので。
夜間ジタバタしてしまうのは、よくあることなのでしょうか。
2025/7/10 0:04
みやんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんが夜間に複数回ジタバタしながら目を覚ますのですね。心配になりますよね、お気持ちわかります。
ですが、ママさんがおっしゃる様に、すごく個人差があるので、ジタバタしながら目を覚まして、夜間に複数回起きてしまうお子さんは、決して珍しくないですよ。
理由は、ママさんが探ってくださるように、様々考えられますね。ですが、はっきりした理由を見つけるのは難しく、お子さんにしか分からないです。
とは言え、暑い、痒いなどは1番考えやすいです。
部屋は、大人がちょっと涼し過ぎるかな?と思うくらいがちょうどよく、一段階涼しくしてみるのがお勧めです。
ただし、風が直接当たらない工夫も大事です。
また、湿疹があるお子さんの場合、夜泣きが強く出るケースもありますので、湿疹があれば、適切な治療も必要かもしれませんね。
ジタバタし出したタイミングで、寝かしつけをすぐにするか、泣き出すまで待つかに関しては、議論が分かれるところです。
泣き出すまで待つことで、1人寝が上手になるお子さんもいるかもしれませんが、泣き出してしまうと、次寝付くまでのお世話に時間がかかる場合もあります。
色々と試してみながら、良い策を考えてみてくださいね。ママさんも細切れの睡眠がしんどいとは思いますが、昼寝のタイミングで、休息するなど、お身体無理しない様にお過ごし下さいね。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんが夜間に複数回ジタバタしながら目を覚ますのですね。心配になりますよね、お気持ちわかります。
ですが、ママさんがおっしゃる様に、すごく個人差があるので、ジタバタしながら目を覚まして、夜間に複数回起きてしまうお子さんは、決して珍しくないですよ。
理由は、ママさんが探ってくださるように、様々考えられますね。ですが、はっきりした理由を見つけるのは難しく、お子さんにしか分からないです。
とは言え、暑い、痒いなどは1番考えやすいです。
部屋は、大人がちょっと涼し過ぎるかな?と思うくらいがちょうどよく、一段階涼しくしてみるのがお勧めです。
ただし、風が直接当たらない工夫も大事です。
また、湿疹があるお子さんの場合、夜泣きが強く出るケースもありますので、湿疹があれば、適切な治療も必要かもしれませんね。
ジタバタし出したタイミングで、寝かしつけをすぐにするか、泣き出すまで待つかに関しては、議論が分かれるところです。
泣き出すまで待つことで、1人寝が上手になるお子さんもいるかもしれませんが、泣き出してしまうと、次寝付くまでのお世話に時間がかかる場合もあります。
色々と試してみながら、良い策を考えてみてくださいね。ママさんも細切れの睡眠がしんどいとは思いますが、昼寝のタイミングで、休息するなど、お身体無理しない様にお過ごし下さいね。
2025/7/10 10:13

みやん
0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
様々な理由があるのですね。
寝室にエアコンがなく、リビングにしか設置がないため、寝室との仕切りとなるドアを開けるようにしておりますが、旦那の帰りが遅く電気が付いていることもあるので閉めてしまうのです。
ですので、暑くなってしまいます。
気をつけるようにしてはいるのですが‥
モロー反射なのかな?とも思えますが、色々と試してみようと思います。
様々な理由があるのですね。
寝室にエアコンがなく、リビングにしか設置がないため、寝室との仕切りとなるドアを開けるようにしておりますが、旦那の帰りが遅く電気が付いていることもあるので閉めてしまうのです。
ですので、暑くなってしまいます。
気をつけるようにしてはいるのですが‥
モロー反射なのかな?とも思えますが、色々と試してみようと思います。
2025/7/10 11:01
そうだったのですね!それは確かに考えられますね。
そうなりますと、今後のことも考えて、エアコンの整備をするか、夏場はリビングで休むなど検討なされてみるのが現実的かもしれません。
ご夫婦でも話し合っておくと良いですね。
そうなりますと、今後のことも考えて、エアコンの整備をするか、夏場はリビングで休むなど検討なされてみるのが現実的かもしれません。
ご夫婦でも話し合っておくと良いですね。
2025/7/10 11:09
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら