閲覧数:88

夜の授乳とミルク拒否について
まい
生後4ヶ月になったばかりです。
少し前までは夜中と朝5時ごろに起きるので2回授乳していたのですが、最近は夜中2時に起きて授乳→7時〜8時の間で起床、とゆう感じになってきました。
夜中の授乳は泣いて起きているわけではなく、モゾモゾしだして唸るようなかんじで完全には起きてないけどとりあえず授乳をしている、とゆう感じです。
他のサイトなどでこの月齢で体重も充分に増えていれば夜中の授乳は必要ない、授乳しているから赤ちゃんが飲ませてもらえると思って欲しがってるから授乳をなくすと夜通し寝るようになる、と見ました。
もう飲ませず、とりあえずは抱っこなどで寝かせてあげたほうがいいのでしょうか?お腹が空いているのか目が覚めてしまっただけなのか、あまりよく違いがわかりません。
体重は平均的だと思います。
あともう一つお聞きしたいのですが、少し前からミルクを拒否することが増えました。基本は母乳だけなのですが、私が不在の時や寝る前は母乳はあげずにミルクだけをあげていたのですが、哺乳瓶をカミカミして全く飲まない時や、かと思えば飲むけど少しだけ飲んだら哺乳瓶を吐き出したりします。
毎日何回かは哺乳瓶で与えていますがだいたいこんな感じで拒否することが多いです。
離乳食も始まったら完ミにしたいと思っており、哺乳瓶以外で飲ませるならコップやストローマグなどになるのでしょうか?また、それなら何ヶ月頃から練習させてもいいのでしょうか?
少し前までは夜中と朝5時ごろに起きるので2回授乳していたのですが、最近は夜中2時に起きて授乳→7時〜8時の間で起床、とゆう感じになってきました。
夜中の授乳は泣いて起きているわけではなく、モゾモゾしだして唸るようなかんじで完全には起きてないけどとりあえず授乳をしている、とゆう感じです。
他のサイトなどでこの月齢で体重も充分に増えていれば夜中の授乳は必要ない、授乳しているから赤ちゃんが飲ませてもらえると思って欲しがってるから授乳をなくすと夜通し寝るようになる、と見ました。
もう飲ませず、とりあえずは抱っこなどで寝かせてあげたほうがいいのでしょうか?お腹が空いているのか目が覚めてしまっただけなのか、あまりよく違いがわかりません。
体重は平均的だと思います。
あともう一つお聞きしたいのですが、少し前からミルクを拒否することが増えました。基本は母乳だけなのですが、私が不在の時や寝る前は母乳はあげずにミルクだけをあげていたのですが、哺乳瓶をカミカミして全く飲まない時や、かと思えば飲むけど少しだけ飲んだら哺乳瓶を吐き出したりします。
毎日何回かは哺乳瓶で与えていますがだいたいこんな感じで拒否することが多いです。
離乳食も始まったら完ミにしたいと思っており、哺乳瓶以外で飲ませるならコップやストローマグなどになるのでしょうか?また、それなら何ヶ月頃から練習させてもいいのでしょうか?
2025/7/9 23:04
まいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの夜間の授乳についてですね。
母乳メインで授乳をされているということなので、夜間に6時間以上開くことが習慣になってくると、母乳分泌が減ってきてしまうことがあります。
またおっぱいのトラブルも招いたり、生理再開を早めることもあります。
そして夜間のじゅにゅがなくなることで、トータルの哺乳量が少なくなります。
体重の増えにも影響を与えることもあるかもしれません。
また暑くもなっていて、汗をよくかくようにもなると思いますので、引き続き一回は夜間にも授乳をされてみてはどうかなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの夜間の授乳についてですね。
母乳メインで授乳をされているということなので、夜間に6時間以上開くことが習慣になってくると、母乳分泌が減ってきてしまうことがあります。
またおっぱいのトラブルも招いたり、生理再開を早めることもあります。
そして夜間のじゅにゅがなくなることで、トータルの哺乳量が少なくなります。
体重の増えにも影響を与えることもあるかもしれません。
また暑くもなっていて、汗をよくかくようにもなると思いますので、引き続き一回は夜間にも授乳をされてみてはどうかなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/7/10 13:09

まい
0歳4カ月
そうなんですね、わかりました。
最近遊び飲みも始まっていて飲んでる量が減っているかもしれないので夜間授乳はまだ続けていこうの思います。
ありがとうございます。
分かりました、すみません💦
また別で投稿させていただきます!
最近遊び飲みも始まっていて飲んでる量が減っているかもしれないので夜間授乳はまだ続けていこうの思います。
ありがとうございます。
分かりました、すみません💦
また別で投稿させていただきます!
2025/7/10 18:50
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら