閲覧数:68

生後4ヶ月 お昼寝の場所について
なつ
生後4ヶ月の女の子の睡眠環境についてです。
戸建てに住んでおり、リビングと寝室が別の階にあります。
リビングと寝室両方にベビーベッドを設置しており、昼間は明るいリビングで寝かせているのですが、お昼寝も寝室でさせた方が良いか悩んでいます。
今まで朝昼夕と各1回、30分〜2時間程度お昼寝ができていたのですが、ここ数日30分で起きてしまうようになりました。また数日前に寝返りができるようになったのですが、その前後から昼間ぐずるようになり寝かしつけにも時間がかかっている状況です。
昼寝の時間を伸ばすためには夜と同じくくらい寝室で寝かせたほうがいいかと考えていますが、私自身が心配性で赤ちゃんと同じ部屋で過ごしていたく、どうしようか悩んでおります、、。
戸建てに住んでおり、リビングと寝室が別の階にあります。
リビングと寝室両方にベビーベッドを設置しており、昼間は明るいリビングで寝かせているのですが、お昼寝も寝室でさせた方が良いか悩んでいます。
今まで朝昼夕と各1回、30分〜2時間程度お昼寝ができていたのですが、ここ数日30分で起きてしまうようになりました。また数日前に寝返りができるようになったのですが、その前後から昼間ぐずるようになり寝かしつけにも時間がかかっている状況です。
昼寝の時間を伸ばすためには夜と同じくくらい寝室で寝かせたほうがいいかと考えていますが、私自身が心配性で赤ちゃんと同じ部屋で過ごしていたく、どうしようか悩んでおります、、。
2025/7/9 21:42
なつさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお昼寝の場所についてですね。
お昼寝の時間が少し短くなっているのですね。
寝かしつけにも時間がかかるようになっているということで、これまでの様子と変化をして戸惑っておられると思います。
ぐずぐずしているのも眠たいのにうまく寝付けなくて泣いていたり、
寝るために泣いて体力を発散させていることもあるかもしれません。
寝かしつけをされるときに、そばですぐみていられるようなところの方が安心だということもありますので、リビングの明るさを可能な限り調整されてみるのはいかがでしょうか?
明るさや音を調整されることによっても寝つきが変わりますよ。
また体力もついてきていることもあると思いますので、床の上でゴロゴロとうつ伏せ遊びをしてもらう時間を増やしてみるのもいいかもしれません。
今ぐらいの月齢でしたら、1日にトータルで40分ほど遊ぶことができるぐらいに体力がついてきているとされます。
遊び疲れてもらうようにされてみることでも、ねんねのパターンが変わることもあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお昼寝の場所についてですね。
お昼寝の時間が少し短くなっているのですね。
寝かしつけにも時間がかかるようになっているということで、これまでの様子と変化をして戸惑っておられると思います。
ぐずぐずしているのも眠たいのにうまく寝付けなくて泣いていたり、
寝るために泣いて体力を発散させていることもあるかもしれません。
寝かしつけをされるときに、そばですぐみていられるようなところの方が安心だということもありますので、リビングの明るさを可能な限り調整されてみるのはいかがでしょうか?
明るさや音を調整されることによっても寝つきが変わりますよ。
また体力もついてきていることもあると思いますので、床の上でゴロゴロとうつ伏せ遊びをしてもらう時間を増やしてみるのもいいかもしれません。
今ぐらいの月齢でしたら、1日にトータルで40分ほど遊ぶことができるぐらいに体力がついてきているとされます。
遊び疲れてもらうようにされてみることでも、ねんねのパターンが変わることもあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/10 12:53
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら