閲覧数:60

寝かしつけについて
ベビたんママ
以前からミルクのことを相談させていただいており、
ミルク拒否がずっと続いているため睡眠の前後にしか
ミルクをあげれない状態です。
夜の寝かしつけについて、お風呂に入ったあとミルクを
飲んで寝るのがルーティンなのですが最近ミルクを
あまり飲まず寝かしつけにかなり苦戦してます。
なんとかうとうとし出してからあげて飲んでくれるか
くれないか日による形です。
ミルクを飲んでいた時はそのまま寝落ち、もしくは
抱っこでもすぐに寝ていました。
そろそろ抱っこでの寝かしつけも限界なのですが、
ネントレをしようにもミルクを飲まないのに
できなくて悩んでいます。
何か良い方法はありますでしょうか。
ミルク拒否がずっと続いているため睡眠の前後にしか
ミルクをあげれない状態です。
夜の寝かしつけについて、お風呂に入ったあとミルクを
飲んで寝るのがルーティンなのですが最近ミルクを
あまり飲まず寝かしつけにかなり苦戦してます。
なんとかうとうとし出してからあげて飲んでくれるか
くれないか日による形です。
ミルクを飲んでいた時はそのまま寝落ち、もしくは
抱っこでもすぐに寝ていました。
そろそろ抱っこでの寝かしつけも限界なのですが、
ネントレをしようにもミルクを飲まないのに
できなくて悩んでいます。
何か良い方法はありますでしょうか。
2025/7/9 21:38
べびたんママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。
ミルク拒否があることもあって、今は飲みながら眠りにつくというよりも、抱っこをされている状況で寝てくれているということなのですよね。
しかし抱っこでの寝かしつけが限界になってきているということなので、抱っこをされている時に感じるような安心感を代わりのことで満たしてあげられるようになると、すんなりと眠ってくれるようになるかもしれません。
お子さんにとってどういうことが、その抱っこの代わりになるような方法となるのかわかりません。
色々とお試しいただきつつ、探っていただくようになります。
べびたんママさんに何かにもたれてもらいながら、その上でうつ伏せになるように抱っこをしてもらいます。
その上でトントンをしてもらって、うとうとしてもらうのも待つのはいかがでしょうか?
そうしてお子さんが寝かけてくれたら、体をくっつけたままの状態で、横にゴロンとベッドやお布団の上に寝かせてあげてみます。
寝かせてあげるところを可能であれば、少し上体が起こし気味になるところにされてみるといいかもしれません。
そうしてうとうとしているところでミルクを飲んでもらってみるのはどうかなとも思いました。
飲み終わっても、そのまま上体を起こし気味なままにされておくと、安心かと思います。
お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでおかれると、ずり落ち防止になりますよ。
いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。
ミルク拒否があることもあって、今は飲みながら眠りにつくというよりも、抱っこをされている状況で寝てくれているということなのですよね。
しかし抱っこでの寝かしつけが限界になってきているということなので、抱っこをされている時に感じるような安心感を代わりのことで満たしてあげられるようになると、すんなりと眠ってくれるようになるかもしれません。
お子さんにとってどういうことが、その抱っこの代わりになるような方法となるのかわかりません。
色々とお試しいただきつつ、探っていただくようになります。
べびたんママさんに何かにもたれてもらいながら、その上でうつ伏せになるように抱っこをしてもらいます。
その上でトントンをしてもらって、うとうとしてもらうのも待つのはいかがでしょうか?
そうしてお子さんが寝かけてくれたら、体をくっつけたままの状態で、横にゴロンとベッドやお布団の上に寝かせてあげてみます。
寝かせてあげるところを可能であれば、少し上体が起こし気味になるところにされてみるといいかもしれません。
そうしてうとうとしているところでミルクを飲んでもらってみるのはどうかなとも思いました。
飲み終わっても、そのまま上体を起こし気味なままにされておくと、安心かと思います。
お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでおかれると、ずり落ち防止になりますよ。
いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/10 12:30
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら