閲覧数:126

沢山ある心配事
ひよ
最近気になっている心配事を相談させてください。
まず一つは寝返り返りをしない事です。だいぶ長い間うつ伏せ状態ではいられますが寝返り返りが出来ません。そのため寝返りするたびに戻して欲しいと要求します。補助して戻る感覚を覚えてもらったり誘導したりと色々頑張ってるのですが全くできるようにはなりません。うつ伏せになる度ぐずられてしまうのですがある程度見守る方が良いのでしょうか。生後5ヶ月で出来ないのは正常ではないですか?
また、右方向の一方しか寝返りをしません。平等にできるように促したほうが良いかと思いオモチャで誘導したり補助しますが自分からは出来ません。この状態は良くないですか?練習はした方が良いでしょうか。
次に、最近クーイングが少なくなっ出来た様な気がします…私の話しかけが少ないのでしょうか、読み聞かせも毎日沢山は難しく、1日のうち30分くらいの家事の間はYouTube等見せてしまいます。よくないでしょうか。声を出して笑う事も殆どないです。目は合うし呼ぶと振り向くし、笑顔もありますが声出して笑う事はありません。たまに頑張ってくすぐるとキャハッと少し前は言ってましたがそれは今は中々言わなくなりました。触れ合い遊び等が少ないでしょうか。
最後に母に対しする認識があるのか…ないのかよくわからず不安です。人見知りがはじまってる赤ちゃんもみますが…私の認識さえしてるのかよくわかりません。諸々全て私の関わり方で足りない部分があるのか、何か間違えてないか毎日不安です。これらを育てるのにすると良い事などおそわりたいです。
まず一つは寝返り返りをしない事です。だいぶ長い間うつ伏せ状態ではいられますが寝返り返りが出来ません。そのため寝返りするたびに戻して欲しいと要求します。補助して戻る感覚を覚えてもらったり誘導したりと色々頑張ってるのですが全くできるようにはなりません。うつ伏せになる度ぐずられてしまうのですがある程度見守る方が良いのでしょうか。生後5ヶ月で出来ないのは正常ではないですか?
また、右方向の一方しか寝返りをしません。平等にできるように促したほうが良いかと思いオモチャで誘導したり補助しますが自分からは出来ません。この状態は良くないですか?練習はした方が良いでしょうか。
次に、最近クーイングが少なくなっ出来た様な気がします…私の話しかけが少ないのでしょうか、読み聞かせも毎日沢山は難しく、1日のうち30分くらいの家事の間はYouTube等見せてしまいます。よくないでしょうか。声を出して笑う事も殆どないです。目は合うし呼ぶと振り向くし、笑顔もありますが声出して笑う事はありません。たまに頑張ってくすぐるとキャハッと少し前は言ってましたがそれは今は中々言わなくなりました。触れ合い遊び等が少ないでしょうか。
最後に母に対しする認識があるのか…ないのかよくわからず不安です。人見知りがはじまってる赤ちゃんもみますが…私の認識さえしてるのかよくわかりません。諸々全て私の関わり方で足りない部分があるのか、何か間違えてないか毎日不安です。これらを育てるのにすると良い事などおそわりたいです。
2025/7/9 18:23
ひよさん、ご質問ありがとうございます。
いろいろ心配なことがあるのですね。
一つずつお答えしようと思ったのですが、かなり長くなってしまいそうなので、最初の一つをお答えします。
寝返りについてですが、5〜6ヶ月ごろにできるとされていますが、個人差があります。身体が大きいお子さんですと10ヶ月ごろまでやらないお子さんもいます。また、片方のみしかできないお子さんも多いです。そのうちにずり這いやお座りをして、次の発達に進んでいる場合もあります。
特に練習する必要はないですが、うつ伏せで少しづつ過ごせるようにはした方が良いかもしれません。視界も変わって、赤ちゃんへの刺激になりますし、頭の変形予防や、背筋や体幹が強くなります。
その他の質問については、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
いろいろ心配なことがあるのですね。
一つずつお答えしようと思ったのですが、かなり長くなってしまいそうなので、最初の一つをお答えします。
寝返りについてですが、5〜6ヶ月ごろにできるとされていますが、個人差があります。身体が大きいお子さんですと10ヶ月ごろまでやらないお子さんもいます。また、片方のみしかできないお子さんも多いです。そのうちにずり這いやお座りをして、次の発達に進んでいる場合もあります。
特に練習する必要はないですが、うつ伏せで少しづつ過ごせるようにはした方が良いかもしれません。視界も変わって、赤ちゃんへの刺激になりますし、頭の変形予防や、背筋や体幹が強くなります。
その他の質問については、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/7/9 18:43

ひよ
0歳5カ月
分かりましたありがとうございます。他についてはひとつひとつ相談させていただきます。
2025/7/9 18:48
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら