閲覧数:5,959

生後9ヶ月で卒乳させても良いのでしょうか。
みお☆
初めまして。お忙しいところ、申し訳ありません。
完母で8ヶ月の女の子を育てております。
生後3ヶ月過ぎたあたりから、意識のあるときにおっぱいを飲んでくれなくなりました。
飲んでくれるのは、眠くなったタイミングのまどろんでいるときのみで、 意識がしっかりしていると遊び飲みをするか、手で押しのけて拒否されるかのどちらかです。随分と悩みましたが、 体重が成長曲線から外れたことはないので最近は割り切って眠くなったときにこちらがタイミングを見て、母乳をあげるようにしています。
しかしながら、寝るタイミングでしか飲まない子なので、成長が進むに伴って日中のお昼寝の回数もどんどん減り、最近は朝寝・昼の離乳食後・夜寝る前の3回のみの授乳になってしまっております。
夜間は全く起きないので、夜間の授乳はありません。
日中、母乳を求めて泣くこともありません。
私から母乳を与えなければ、普通にそのまま寝てしまうような子なので…離乳食も進んでいるので眠いところ無理に授乳の必要性があるのかわからなくなってしまいました。
あと1ヶ月で9ヶ月に入り、 三回食に移行する予定です。順調に三食が食べられるようになったら、食後にストローやコップなどでフォローアップミルク、または粉ミルクを飲みたいだけ与えるなどして母乳は卒乳へ移行することは問題ないでしょうか。
(因みに、哺乳瓶も同様で意識があれば拒否、眠くなれば受け入れる。食後のお茶は好きで、コップはまだこぼしてしまいますがストローでは上手に飲めるというのが現状です。)
お忙しいところ、長文申し訳ございません。
アドバイスをいただけたらと思います。
完母で8ヶ月の女の子を育てております。
生後3ヶ月過ぎたあたりから、意識のあるときにおっぱいを飲んでくれなくなりました。
飲んでくれるのは、眠くなったタイミングのまどろんでいるときのみで、 意識がしっかりしていると遊び飲みをするか、手で押しのけて拒否されるかのどちらかです。随分と悩みましたが、 体重が成長曲線から外れたことはないので最近は割り切って眠くなったときにこちらがタイミングを見て、母乳をあげるようにしています。
しかしながら、寝るタイミングでしか飲まない子なので、成長が進むに伴って日中のお昼寝の回数もどんどん減り、最近は朝寝・昼の離乳食後・夜寝る前の3回のみの授乳になってしまっております。
夜間は全く起きないので、夜間の授乳はありません。
日中、母乳を求めて泣くこともありません。
私から母乳を与えなければ、普通にそのまま寝てしまうような子なので…離乳食も進んでいるので眠いところ無理に授乳の必要性があるのかわからなくなってしまいました。
あと1ヶ月で9ヶ月に入り、 三回食に移行する予定です。順調に三食が食べられるようになったら、食後にストローやコップなどでフォローアップミルク、または粉ミルクを飲みたいだけ与えるなどして母乳は卒乳へ移行することは問題ないでしょうか。
(因みに、哺乳瓶も同様で意識があれば拒否、眠くなれば受け入れる。食後のお茶は好きで、コップはまだこぼしてしまいますがストローでは上手に飲めるというのが現状です。)
お忙しいところ、長文申し訳ございません。
アドバイスをいただけたらと思います。
2020/11/7 9:07
みお☆さん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
娘さんの様子を見ながら授乳を続けておられるのですね。
それで体重の増えに問題はないようなので、とてもいいと思います。
それほどおっぱいへの執着もないようですし、ミルクへ移行されていくのでいいと思いますよ。
1歳まではミルクからの栄養も必要と言われていますので、育児用ミルクかフォローアップミルクを飲ませてあげてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
娘さんの様子を見ながら授乳を続けておられるのですね。
それで体重の増えに問題はないようなので、とてもいいと思います。
それほどおっぱいへの執着もないようですし、ミルクへ移行されていくのでいいと思いますよ。
1歳まではミルクからの栄養も必要と言われていますので、育児用ミルクかフォローアップミルクを飲ませてあげてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/7 14:48
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら