閲覧数:149

混合から完母への移行について
しゃわ
完母を目指し中の1ヶ月前半ベビーの母です。
◯現在10〜12回の授乳(10分→10分)
◯足りないときだけ足しミルク40ml
◯おしっこもうんちの回数もクリア
◯肌艶、機嫌もクリア
ここ1週間で足しミルクを求める回数が減り、一日中80ml程度しかし足さなくなりました。ところがその途端、体重の増えが悪くなり心配しています。
(足しミルクが一日200ml前後の頃は一日35〜45gほど増えていた体重が、80〜100ml前後になった途端一日5g〜10gになりました)
スケールで母乳量を測ったところ、両乳で平均40mlしか飲めていないことがわかりました。 母乳がそもそもでていないのか、本人の飲む力がまだ育ってないのか悩んでいます。
①1ヶ月も授乳しているのに、20分で40mlしかでないのは少なすぎではないでしょうか?
②今朝授乳前に乳頭マッサージをしたところビュー!と出たのであわてて搾乳をしたところ両乳で30mlとれました。その後すぐの授乳では53g飲めていることがスケールで確認できました。
母乳は思っているより作られているけど、自分の飲ませ方または子の飲み方がうまくいってないのかも?とも考えています。
②頻回授乳にこだわらず、本人の健康のために今はミルクを増やした方がいいのでしょうか?
◯現在10〜12回の授乳(10分→10分)
◯足りないときだけ足しミルク40ml
◯おしっこもうんちの回数もクリア
◯肌艶、機嫌もクリア
ここ1週間で足しミルクを求める回数が減り、一日中80ml程度しかし足さなくなりました。ところがその途端、体重の増えが悪くなり心配しています。
(足しミルクが一日200ml前後の頃は一日35〜45gほど増えていた体重が、80〜100ml前後になった途端一日5g〜10gになりました)
スケールで母乳量を測ったところ、両乳で平均40mlしか飲めていないことがわかりました。 母乳がそもそもでていないのか、本人の飲む力がまだ育ってないのか悩んでいます。
①1ヶ月も授乳しているのに、20分で40mlしかでないのは少なすぎではないでしょうか?
②今朝授乳前に乳頭マッサージをしたところビュー!と出たのであわてて搾乳をしたところ両乳で30mlとれました。その後すぐの授乳では53g飲めていることがスケールで確認できました。
母乳は思っているより作られているけど、自分の飲ませ方または子の飲み方がうまくいってないのかも?とも考えています。
②頻回授乳にこだわらず、本人の健康のために今はミルクを増やした方がいいのでしょうか?
2025/7/8 18:21
しゃわさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
混合からおっぱいだけへ移行ということで、ご相談ですね。
頻回に授乳をされていて、とてもよくがんばっておられますね。
これまで追加であげていたミルク量を半分ほどにされてみたところ、体重の増え幅が少なくなっていたのですね。
驚かれていたと思います。
①について
おっぱいだけで、頻回にちょこちょこと飲むような今ぐらいの月齢でしたら、一回に40mlほどで終わってしまうようなこともあると思います。
それでも回数を多く設けてくださっていることもあり、1日のトータル量を稼げることにつながることもありますよ。
②について
その時々で、お子さんの飲む意欲?も眠たさや疲れでも変わってくることがあると思います。
またその時のおっぱいの咥え方でも、吸い方が浅くなっていたら、同じようにおっぱいが作られていても哺乳量が少なくなってしまうことはありますよ。
授乳姿勢、咥え方を見直してみるのもいいかもしれません。
横抱きでも縦抱きでもどの姿勢でも基本的には、お子さんとお腹同士をくっつけていただき、お子さんの耳と肩と腰のラインにねじれがないように気をつけていただけるといいですよ。
そしておっぱいの高さとお子さんのお口の高さが合うように調整をしてみてくださいね。
そのためにお母さんが前屈みにならないように、クッションや巻いたバスタオルを手の下に入れ込んでいただき、高さを調整されてみるといいですよ。
またお子さんのほっぺとおっぱいがくっつくぐらいに密着をしていただけると、その分深く吸い付けるようになります。
③について
体調的にも無理をされていたり、疲れが溜まってきていることもあるようでしたら、ミルクを追加される量を元に戻してみたり、無理のない程度に調整をされてみてもいいと思います。
急にこれまでのミルク量より半分ほどになっていたということなので、そのためおっぱいの分泌は追いついていないこともあったのかな?体重の増え幅も緩やかになっていたのかなと思いました。
先ほどのように、吸いつき方によって、哺乳量が少なくなっていたこともあり、体重の増え方が緩やかになってしまっていたということもあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
混合からおっぱいだけへ移行ということで、ご相談ですね。
頻回に授乳をされていて、とてもよくがんばっておられますね。
これまで追加であげていたミルク量を半分ほどにされてみたところ、体重の増え幅が少なくなっていたのですね。
驚かれていたと思います。
①について
おっぱいだけで、頻回にちょこちょこと飲むような今ぐらいの月齢でしたら、一回に40mlほどで終わってしまうようなこともあると思います。
それでも回数を多く設けてくださっていることもあり、1日のトータル量を稼げることにつながることもありますよ。
②について
その時々で、お子さんの飲む意欲?も眠たさや疲れでも変わってくることがあると思います。
またその時のおっぱいの咥え方でも、吸い方が浅くなっていたら、同じようにおっぱいが作られていても哺乳量が少なくなってしまうことはありますよ。
授乳姿勢、咥え方を見直してみるのもいいかもしれません。
横抱きでも縦抱きでもどの姿勢でも基本的には、お子さんとお腹同士をくっつけていただき、お子さんの耳と肩と腰のラインにねじれがないように気をつけていただけるといいですよ。
そしておっぱいの高さとお子さんのお口の高さが合うように調整をしてみてくださいね。
そのためにお母さんが前屈みにならないように、クッションや巻いたバスタオルを手の下に入れ込んでいただき、高さを調整されてみるといいですよ。
またお子さんのほっぺとおっぱいがくっつくぐらいに密着をしていただけると、その分深く吸い付けるようになります。
③について
体調的にも無理をされていたり、疲れが溜まってきていることもあるようでしたら、ミルクを追加される量を元に戻してみたり、無理のない程度に調整をされてみてもいいと思います。
急にこれまでのミルク量より半分ほどになっていたということなので、そのためおっぱいの分泌は追いついていないこともあったのかな?体重の増え幅も緩やかになっていたのかなと思いました。
先ほどのように、吸いつき方によって、哺乳量が少なくなっていたこともあり、体重の増え方が緩やかになってしまっていたということもあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/9 12:34

しゃわ
0歳1カ月
お忙しい中ご返答ありがとうございます。
とても参考になりました!
求めないからと言って急にミルクを減らしすぎたこと、反省しております。少しずつ減らせるように今日からやってみます!
実はここ数日、授乳中に聞いたことない泣き声でないたり、何度も口を離したり、おっぱいをバシバシ叩く様子がありました。
体重が増えてきた分、産後すぐから使っていた授乳クッションが重さで沈むようになり、今までの姿勢じゃ上手く飲めておらず子ども自身が怒っていたのかもしれません。また、哺乳量が増えないのもそれが原因かもしれないと思いました。
今の子どもの身体にあった姿勢を考えてみたいと思います!
とても参考になりました!
求めないからと言って急にミルクを減らしすぎたこと、反省しております。少しずつ減らせるように今日からやってみます!
実はここ数日、授乳中に聞いたことない泣き声でないたり、何度も口を離したり、おっぱいをバシバシ叩く様子がありました。
体重が増えてきた分、産後すぐから使っていた授乳クッションが重さで沈むようになり、今までの姿勢じゃ上手く飲めておらず子ども自身が怒っていたのかもしれません。また、哺乳量が増えないのもそれが原因かもしれないと思いました。
今の子どもの身体にあった姿勢を考えてみたいと思います!
2025/7/9 13:25
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら