閲覧数:99

赤ちゃんの睡眠環境
かに
赤ちゃんがベビー布団で寝てくれなくなりました。
6ヶ月の途中頃から夜泣きが始まり、その中で夫がたまたま大人用布団&大人用まくらの上に置いたところ、すやすやと眠りました。夫は少しの物音や動きで起きられるタイプなので、そのまま寝かし、赤ちゃんの足元くらいで一緒に寝て、寝返りそうになったら起きてるから大丈夫といって半月くらいそこで寝させています。
実際今まで大人用布団でうつぶせになったことはないそうで、寝返りうとうとするとまず枕からずり落ちて、さらにそこから寝返りすることもないとのことです。
とはいえいつかするのではないかと思うと気が気ではありません。私はなかなか起きれないですし、夫も疲れている時は熟睡して気が付かないかもしれません。
しばらく大人布団で寝たあとに、ときどき私がこっそりベビー布団に戻すと、大抵30分後に泣き出し、そのあとはしばらく待ってもトントンしても泣き続けるので抱っこして、大人用布団に戻すと寝てくれます。何度も繰り返すと、だんだん覚醒して深夜なのに完全に起きてしまうこともあります。
どうしたらいいのでしょうか。赤ちゃん、大人の睡眠不足承知で30分ずつベビー布団で寝かせるべきなのでしょうか。それともこのまま大人用布団にねかせていいのでしょうか。大人用布団やまくらは低反発ウレタンではないもののベビー布団よりだいぶ柔らかく、うつぶせしてしまったら埋もれてしまうのではと感じます。
寝返り返りはまだできません。
6ヶ月の途中頃から夜泣きが始まり、その中で夫がたまたま大人用布団&大人用まくらの上に置いたところ、すやすやと眠りました。夫は少しの物音や動きで起きられるタイプなので、そのまま寝かし、赤ちゃんの足元くらいで一緒に寝て、寝返りそうになったら起きてるから大丈夫といって半月くらいそこで寝させています。
実際今まで大人用布団でうつぶせになったことはないそうで、寝返りうとうとするとまず枕からずり落ちて、さらにそこから寝返りすることもないとのことです。
とはいえいつかするのではないかと思うと気が気ではありません。私はなかなか起きれないですし、夫も疲れている時は熟睡して気が付かないかもしれません。
しばらく大人布団で寝たあとに、ときどき私がこっそりベビー布団に戻すと、大抵30分後に泣き出し、そのあとはしばらく待ってもトントンしても泣き続けるので抱っこして、大人用布団に戻すと寝てくれます。何度も繰り返すと、だんだん覚醒して深夜なのに完全に起きてしまうこともあります。
どうしたらいいのでしょうか。赤ちゃん、大人の睡眠不足承知で30分ずつベビー布団で寝かせるべきなのでしょうか。それともこのまま大人用布団にねかせていいのでしょうか。大人用布団やまくらは低反発ウレタンではないもののベビー布団よりだいぶ柔らかく、うつぶせしてしまったら埋もれてしまうのではと感じます。
寝返り返りはまだできません。
2025/7/8 5:32
かにさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
睡眠環境についてですね。
大人用のお布団で一緒に眠る機会があり、お子さんも一緒に並んで眠ることでの安心感をとても感じるようになったのでしょうね。
同じように一緒に眠るようになったら、1人でベッドで寝かせていた時よりもよく寝てくれるようになったということは少なくありません。
大人用のお布団のすぐ隣に、お子さん用のお布団を並べて敷いてみることは難しいでしょうか?
一緒に寝ているような感覚にもなれないかなと思いました。
子供用の敷布団になると今一緒におやすみになっているお布団よりももう少し安心感が増えることがあるかもしれません。
そうして並べて眠ることができそうでしたら、お子さんに呼吸を感知してくれるセンサーをつけておやすみいただけるようになることもないかなと思います。
そして日中もたくさん床の上で、ゴロゴロと寝転んで遊んでもらい、寝返りや寝返り返りができるように促してみていただくのも良いかと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
睡眠環境についてですね。
大人用のお布団で一緒に眠る機会があり、お子さんも一緒に並んで眠ることでの安心感をとても感じるようになったのでしょうね。
同じように一緒に眠るようになったら、1人でベッドで寝かせていた時よりもよく寝てくれるようになったということは少なくありません。
大人用のお布団のすぐ隣に、お子さん用のお布団を並べて敷いてみることは難しいでしょうか?
一緒に寝ているような感覚にもなれないかなと思いました。
子供用の敷布団になると今一緒におやすみになっているお布団よりももう少し安心感が増えることがあるかもしれません。
そうして並べて眠ることができそうでしたら、お子さんに呼吸を感知してくれるセンサーをつけておやすみいただけるようになることもないかなと思います。
そして日中もたくさん床の上で、ゴロゴロと寝転んで遊んでもらい、寝返りや寝返り返りができるように促してみていただくのも良いかと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/8 21:10

かに
0歳7カ月
ありがとうございます。
やってみます。ただ、大人用布団なら近くに大人がいなくてもすやすや寝ていて、逆にベビー布団だと添い寝してても起きてしまうので、どちらかと言うと寝具の柔らかさなのかなという所感です。
その場合、ベビー布団を横に敷いてもだめな気がするのですが、その場合どうしたらいいでしょうか。
やってみます。ただ、大人用布団なら近くに大人がいなくてもすやすや寝ていて、逆にベビー布団だと添い寝してても起きてしまうので、どちらかと言うと寝具の柔らかさなのかなという所感です。
その場合、ベビー布団を横に敷いてもだめな気がするのですが、その場合どうしたらいいでしょうか。
2025/7/8 21:14
かにさん、お返事をどうもありがとうございます。
お子さんの様子からそのように感じられるのですね。
書いてくださったように、寝床の硬さの違いでということもあるかもしれないですね。
その場合、大人のお布団で眠ることになると思います。
お子さんとおやすみになるときに、褪せて壁とかにさんとでお子さんを挟み、寝返りがしにくいようにされてみてもいいかもしれません。
そうすると途中で泣き出してくれたりすることもあるのではと思います。
そして日中にゴロゴロと遊んで、早く寝返り返りもできるようになると、その分少し安心感も増えるかと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
お子さんの様子からそのように感じられるのですね。
書いてくださったように、寝床の硬さの違いでということもあるかもしれないですね。
その場合、大人のお布団で眠ることになると思います。
お子さんとおやすみになるときに、褪せて壁とかにさんとでお子さんを挟み、寝返りがしにくいようにされてみてもいいかもしれません。
そうすると途中で泣き出してくれたりすることもあるのではと思います。
そして日中にゴロゴロと遊んで、早く寝返り返りもできるようになると、その分少し安心感も増えるかと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/8 21:33

かに
0歳7カ月
承知いたしました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2025/7/9 4:14
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら