閲覧数:116

トイレトレーニング まずスタート地点にも立てません…
かほ
2歳になったばかりの男の子について、また相談させていただきます。2歳になってから育児で色々戸惑うことが増えました…
2歳になったらすぐトイレトレーニング始めようと意気込み、誕生日プレゼントのうちの1つに補助便座を渡しました。好きなキャラクターので見たら喜んでいましたが、「こう使うんだよ」とトイレに設置した途端「ダメ〜!!」と大泣きして逃げて行きました。好きなキャラクターをトイレに連れて行かないでと怒って泣いているようでした。
実際、1歳半くらいの時はママのトイレついてきてと言うと一緒に来てくれましたが、最近は嫌がって逃げて来てくれないので、トイレトレーニング始めるの難しいだろうなとは思っていました。
翌日から、私がトイレ行く時は一緒に行こうと誘ってまずはトイレに慣れてもらおうと思ったのですが「ママちっち行きたいから一緒に来てくれる?」と言っただけで「ダメ〜!キャー!!」と走って逃げて行きます。「大好きなキャラクターもいるよ」と言うと少し気にしている感じではありますが。途中からでも見に来れるようにドアを開けていると、少し気にしている感じで遠くから見ていて「ママ、ちっちしてー、パンツはいてー、ズボンもはいてー、ふた閉めてー」とやっていることはわかっているようなのに、「こっち来て水流してみない?」と言うとまた、「ダメ!!」と言って逃げて行きました…私がするの見ていて、「ママ、できた!」と言っているのですが…自分は頑なにトイレの部屋に入ろうとしません。イヤイヤ期に入る前に始めるべきだったのかと今更後悔しています。
まずはトイレの部屋に入れるようにしないと何もできませんが抱っこして大暴れで泣き叫ぶ中、連れて行くのもどうなんだろう、と思い。逆にトイレ嫌いになっちゃうんじゃないかな、と。でも今のままでは全然進みそうにないので、最初は多少強制的にでも連れて行くことは必要なんでしょうか?暴れて泣き叫んでても、連れて行って、ほら怖くないよ!という感じで。それとも今のまま根気よく無理なく誘い続けた方がいいのでしょうか。
他にも、お箸の練習スタートさせたいのに、まず持つことを拒否する(スプーンで食べる!!と叫ぶ。たまにグーでなら持とうとするけれど、正しい持ち方させようとすると怒って拒否)、2歳になってから急にお散歩で「抱っこ!ベビーカー!」と言うことが増え、なかなか歩かない…など色々と悩みは出てきていますが…1回の相談で質問は1つということでしたので、とりあえず一番進みそうになく焦っているトイレトレーニングについてお聞きしました。
2歳になったらすぐトイレトレーニング始めようと意気込み、誕生日プレゼントのうちの1つに補助便座を渡しました。好きなキャラクターので見たら喜んでいましたが、「こう使うんだよ」とトイレに設置した途端「ダメ〜!!」と大泣きして逃げて行きました。好きなキャラクターをトイレに連れて行かないでと怒って泣いているようでした。
実際、1歳半くらいの時はママのトイレついてきてと言うと一緒に来てくれましたが、最近は嫌がって逃げて来てくれないので、トイレトレーニング始めるの難しいだろうなとは思っていました。
翌日から、私がトイレ行く時は一緒に行こうと誘ってまずはトイレに慣れてもらおうと思ったのですが「ママちっち行きたいから一緒に来てくれる?」と言っただけで「ダメ〜!キャー!!」と走って逃げて行きます。「大好きなキャラクターもいるよ」と言うと少し気にしている感じではありますが。途中からでも見に来れるようにドアを開けていると、少し気にしている感じで遠くから見ていて「ママ、ちっちしてー、パンツはいてー、ズボンもはいてー、ふた閉めてー」とやっていることはわかっているようなのに、「こっち来て水流してみない?」と言うとまた、「ダメ!!」と言って逃げて行きました…私がするの見ていて、「ママ、できた!」と言っているのですが…自分は頑なにトイレの部屋に入ろうとしません。イヤイヤ期に入る前に始めるべきだったのかと今更後悔しています。
まずはトイレの部屋に入れるようにしないと何もできませんが抱っこして大暴れで泣き叫ぶ中、連れて行くのもどうなんだろう、と思い。逆にトイレ嫌いになっちゃうんじゃないかな、と。でも今のままでは全然進みそうにないので、最初は多少強制的にでも連れて行くことは必要なんでしょうか?暴れて泣き叫んでても、連れて行って、ほら怖くないよ!という感じで。それとも今のまま根気よく無理なく誘い続けた方がいいのでしょうか。
他にも、お箸の練習スタートさせたいのに、まず持つことを拒否する(スプーンで食べる!!と叫ぶ。たまにグーでなら持とうとするけれど、正しい持ち方させようとすると怒って拒否)、2歳になってから急にお散歩で「抱っこ!ベビーカー!」と言うことが増え、なかなか歩かない…など色々と悩みは出てきていますが…1回の相談で質問は1つということでしたので、とりあえず一番進みそうになく焦っているトイレトレーニングについてお聞きしました。
2025/7/7 22:57
かほさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのトイレトレーニングについてですね。
イヤイヤ期も入ってきているということで、より難しさを感じるかもしれませんね。
トイレに一緒についてきてもらうことが、難しくなっているのですね。
無理には誘わなくてもいいかもしれません。
息子さんにとって好きなキャラクターがトイレにはいるようにすでにされていて、そのことを息子さんも知ってくれているようでしたら、「会いに行ってくれるね!」つ伝えてトイレにへ行かれてみるとどうかなと思いました。
そうして、トイレでキャラクターとお話をしているようなお芝居をされてみるのもいいかもしれません。
息子さんが元々トイレでの様子を気にかけていることもあるようなので、もっと気になって、トイレは楽しそうだなと思ってもらえそうなことをされてみてはいかがでしょうか?
息子さんは一時期一緒にトイレへ行かれて、一通りトイレでの流れもよくわかってくれているようですね。
なのであとはトイレに対しての恐怖感が少しでも和らいでくれるといいのかなと思いました。
かほさんがトイレの一連の流れを楽しんでやっているように見せてみることでも、息子さんの興味をよりそそるかもしれません。
促されるよりも、やってみてもいいかなと思ってもらえるような方法はないかを探ってみるのはいかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのトイレトレーニングについてですね。
イヤイヤ期も入ってきているということで、より難しさを感じるかもしれませんね。
トイレに一緒についてきてもらうことが、難しくなっているのですね。
無理には誘わなくてもいいかもしれません。
息子さんにとって好きなキャラクターがトイレにはいるようにすでにされていて、そのことを息子さんも知ってくれているようでしたら、「会いに行ってくれるね!」つ伝えてトイレにへ行かれてみるとどうかなと思いました。
そうして、トイレでキャラクターとお話をしているようなお芝居をされてみるのもいいかもしれません。
息子さんが元々トイレでの様子を気にかけていることもあるようなので、もっと気になって、トイレは楽しそうだなと思ってもらえそうなことをされてみてはいかがでしょうか?
息子さんは一時期一緒にトイレへ行かれて、一通りトイレでの流れもよくわかってくれているようですね。
なのであとはトイレに対しての恐怖感が少しでも和らいでくれるといいのかなと思いました。
かほさんがトイレの一連の流れを楽しんでやっているように見せてみることでも、息子さんの興味をよりそそるかもしれません。
促されるよりも、やってみてもいいかなと思ってもらえるような方法はないかを探ってみるのはいかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/8 20:12

かほ
2歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
キャラクターと話すようにしてみるといいのですね!やってみます!
キャラクターと話すようにしてみるといいのですね!やってみます!
2025/7/9 1:12
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら