閲覧数:89

ぐずっている時の声掛けについて
ゆうか
今月で1歳9ヶ月になる男の子です。
自分の思い通りにならないことがあると、ぐずります。
ブロックが上手く組み立てられなかったり、車のおもちゃが上手く並べられなかったりすると、ぐずって走り回ったり、物を投げたりして泣きわめきます。
このようになってしまった場合、どんな声掛けをしたらよいのでしょうか?
単に答えを教えてしまうのも違うような気がしていますが、泣き止ますために何でもやってあげてしまっています。
また、思い通りにならなくて癇癪を起こすことが頻繁にあります。何だか1日中ぐずっているような日もあります。このくらいの月齢では、おかしくないことでしょうか?
私もイライラしてしまい、余裕がなくなってしまっています、、。
自分の思い通りにならないことがあると、ぐずります。
ブロックが上手く組み立てられなかったり、車のおもちゃが上手く並べられなかったりすると、ぐずって走り回ったり、物を投げたりして泣きわめきます。
このようになってしまった場合、どんな声掛けをしたらよいのでしょうか?
単に答えを教えてしまうのも違うような気がしていますが、泣き止ますために何でもやってあげてしまっています。
また、思い通りにならなくて癇癪を起こすことが頻繁にあります。何だか1日中ぐずっているような日もあります。このくらいの月齢では、おかしくないことでしょうか?
私もイライラしてしまい、余裕がなくなってしまっています、、。
2025/7/7 21:43
ゆうかさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが思い通りにならなかった時にぐずったり、癇癪を起こすことがあり、お悩みなのですね。
月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、思い通りにならなかったり、嫌なことがあったりすると、ぐずったり癇癪を起こしてしまうことがよくあります。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたりして訴えるのもあると思います。成長の過程としては大切なのですが、ママさんは毎日のことで対応が大変ですよね。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、ご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。ですので、今はあまり深くお考えにならずに、お子さんの成長過程の一つとして、温かく見守っていただければいいのではないかと思います。お子さんの気分は変わりやすいので、気持ちを反らせたり、好きなことをさせてあげたりするといいかもしれません。泣き止ませるために何でもやってあげているというのも、時には必要と思います。上手に対応なさっていると思いますよ。お子さんとしては求めたことに応えてもらっていると感じると思いますので、全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが思い通りにならなかった時にぐずったり、癇癪を起こすことがあり、お悩みなのですね。
月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、思い通りにならなかったり、嫌なことがあったりすると、ぐずったり癇癪を起こしてしまうことがよくあります。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたりして訴えるのもあると思います。成長の過程としては大切なのですが、ママさんは毎日のことで対応が大変ですよね。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、ご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。ですので、今はあまり深くお考えにならずに、お子さんの成長過程の一つとして、温かく見守っていただければいいのではないかと思います。お子さんの気分は変わりやすいので、気持ちを反らせたり、好きなことをさせてあげたりするといいかもしれません。泣き止ませるために何でもやってあげているというのも、時には必要と思います。上手に対応なさっていると思いますよ。お子さんとしては求めたことに応えてもらっていると感じると思いますので、全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。
2025/7/8 13:03
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら