閲覧数:82

すぐ眠くなってしまう
ゆうか
今月で1歳9ヶ月になる男の子です。
お昼寝と夜の睡眠時間は足りていると思うのですが、日中すぐ眠くなってしまいぐずります。
一日の過ごし方は以下の通りです。
6-7時 起床
7時 朝ご飯
(午前中は買い物に行ったり、散歩をしたりします)
12時 お昼ご飯
13時-16時 お昼寝
17時 お風呂
19時 夜ご飯
20時半 寝室へ
21時半 就寝
大体朝ご飯を食べ終わったくらいから、眠くなってしまい、おしゃぶりを要求してきます。
いつも寝る時はおしゃぶりを使っています。
そのため午前中はいつもグズグズで、お昼寝が終わったあとも眠いのかなんなのかグズグズです。
すぐ下に弟がいて、なかなかマンツーマンで遊んであげられていないため、暇になってしまって眠くなるのでしょうか。
グズグズのときは癇癪を起こしたりして、おもちゃを投げたりするので、私も手が出てしまいます、、。
ひどい時は朝起きてからすぐぐずり出す時もあります
お昼寝と夜の睡眠時間は足りていると思うのですが、日中すぐ眠くなってしまいぐずります。
一日の過ごし方は以下の通りです。
6-7時 起床
7時 朝ご飯
(午前中は買い物に行ったり、散歩をしたりします)
12時 お昼ご飯
13時-16時 お昼寝
17時 お風呂
19時 夜ご飯
20時半 寝室へ
21時半 就寝
大体朝ご飯を食べ終わったくらいから、眠くなってしまい、おしゃぶりを要求してきます。
いつも寝る時はおしゃぶりを使っています。
そのため午前中はいつもグズグズで、お昼寝が終わったあとも眠いのかなんなのかグズグズです。
すぐ下に弟がいて、なかなかマンツーマンで遊んであげられていないため、暇になってしまって眠くなるのでしょうか。
グズグズのときは癇癪を起こしたりして、おもちゃを投げたりするので、私も手が出てしまいます、、。
ひどい時は朝起きてからすぐぐずり出す時もあります
2025/7/7 21:15
ゆうかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが日中にすぐ眠くなってしまうことについてですね。
1日の過ごし方についても、お知らせくださり、どうもありがとうございます。
お昼寝を3時間ぐらいしてくれているということで、に日中のお昼寝の時間として、足りているように思います。
少し気になったのは、夜の就寝時間になります。
21時半ごろに寝ているということなので、息子さんにとっては夜の睡眠時間が短くなっているのではないかと思いました。
そのため朝から眠たそうにすることもあるのかなと思いました。
眠たさもあって、ぐずぐずしてイライラもしやすくなるかもしれません。
ゆうかさん、一生懸命に息子さんたちのお世話をされていると思いますので、おもちゃを投げられたりすると、気持ちがざわざわしてしまうのも、仕方がないようにも思います。
そして弟くんがいることで、暇になってしまった眠くなるのかなとご心配をされていましたね。
その理由もあるかもしれないのですが、もう少し早く夜に眠れるようになるとどう変化をするかなと思いました。
17時にお風呂に入っておられるので、夜ご飯の時間を18時ごろにされて、19時には寝室へ行かれて、寝かしつけをされてみるのはいかがでしょうか?
食べてから、歯磨きをして、そのままねんねの流れにしてあげてみると、ねんねがスムーズに進むこともあります。
食べてから1時間以上経過をしてくると、だんだん遊びモードになってきてしまうこともありますよ。
息子さんたちのお世話をお一人で、夕方以降もされているかもしれません。
時間を早めてみたりするのことも大変なことだとも思うのですが、早く寝かしつけができるようになると、ゆうかさんがホッとできる時間も増えるかと思いました。
もし、夜に早く寝付けないということもありましたら、お昼寝を少し早めに切り上げて起こしてあげていただくのもいいかもしれません。
その分早く寝てくれるようになることもあると思います。
夜間にもう少し長く眠れるようになると、もう少し午前中も楽しく過ごせることはないかなと思いました。
お昼寝をたっぷりとしてその後元気になっていることもあるかもしれないとも思ったのですが、夜にその分長く寝てもらえるようになったらと思います。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが日中にすぐ眠くなってしまうことについてですね。
1日の過ごし方についても、お知らせくださり、どうもありがとうございます。
お昼寝を3時間ぐらいしてくれているということで、に日中のお昼寝の時間として、足りているように思います。
少し気になったのは、夜の就寝時間になります。
21時半ごろに寝ているということなので、息子さんにとっては夜の睡眠時間が短くなっているのではないかと思いました。
そのため朝から眠たそうにすることもあるのかなと思いました。
眠たさもあって、ぐずぐずしてイライラもしやすくなるかもしれません。
ゆうかさん、一生懸命に息子さんたちのお世話をされていると思いますので、おもちゃを投げられたりすると、気持ちがざわざわしてしまうのも、仕方がないようにも思います。
そして弟くんがいることで、暇になってしまった眠くなるのかなとご心配をされていましたね。
その理由もあるかもしれないのですが、もう少し早く夜に眠れるようになるとどう変化をするかなと思いました。
17時にお風呂に入っておられるので、夜ご飯の時間を18時ごろにされて、19時には寝室へ行かれて、寝かしつけをされてみるのはいかがでしょうか?
食べてから、歯磨きをして、そのままねんねの流れにしてあげてみると、ねんねがスムーズに進むこともあります。
食べてから1時間以上経過をしてくると、だんだん遊びモードになってきてしまうこともありますよ。
息子さんたちのお世話をお一人で、夕方以降もされているかもしれません。
時間を早めてみたりするのことも大変なことだとも思うのですが、早く寝かしつけができるようになると、ゆうかさんがホッとできる時間も増えるかと思いました。
もし、夜に早く寝付けないということもありましたら、お昼寝を少し早めに切り上げて起こしてあげていただくのもいいかもしれません。
その分早く寝てくれるようになることもあると思います。
夜間にもう少し長く眠れるようになると、もう少し午前中も楽しく過ごせることはないかなと思いました。
お昼寝をたっぷりとしてその後元気になっていることもあるかもしれないとも思ったのですが、夜にその分長く寝てもらえるようになったらと思います。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/8 12:53
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら