閲覧数:131

母乳不足について
みも
母乳のみで育てており、1ヶ月検診では1日36gずつ増えていると言われました(出生時3491.退院時3325.1ヶ月4194)。最初は授乳間隔は1〜2時間でしたが、ここ最近、2〜3時間に開いてしまっても胸が張らなくなってきて、射入反射も10秒ほどで収まってしまう、かつ、反対の胸から垂れることもなくなったため、母乳が減ってきているのではないかと心配でした。なお、おしっこは10回以上、うんちもチョロっと含めて5回以上ででいました。
今日、寝かしつけの際に、母乳を飲んでも口をぱくぱくし続けるので、ミルクを80ml足したら飲みきりました。これまで1日10回以上の頻回授乳で頑張ってきたので、足りていなかったのだとわかり、ショックでした。
これから母乳を増やすことは出来ますか?しばらくはミルクを足したほうがいいのでしょうか?足すならどのくらいでしょうか?
今日、寝かしつけの際に、母乳を飲んでも口をぱくぱくし続けるので、ミルクを80ml足したら飲みきりました。これまで1日10回以上の頻回授乳で頑張ってきたので、足りていなかったのだとわかり、ショックでした。
これから母乳を増やすことは出来ますか?しばらくはミルクを足したほうがいいのでしょうか?足すならどのくらいでしょうか?
2025/7/7 21:07
みもさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
母乳不足についてですね。
お子さんがおっぱいの後にミルクをペロリと飲んでしまったということで、ショックを受けておられたのですね。
複雑な思いだったと思います。
読ませていただき、時期的にお産後1ヶ月ごろだということなので、おっぱいの方も、需要と供給のバランスが取れてくることもあります。
そうするとおっぱいもいつもお子さんが飲んでくれる量を生産していくようになりますので、過度にお胸が張ってしまうことは無くなってきます。
授乳感覚がいつもより空いてくるようになってくると、もちろんぱつんと張ってしまうと思います。
コンスタントに授乳を続けておられると、お胸の張りがなくなったと感じられることはよくありますよ。
しかし実際には必要な量は作られ続けていることもあります。
なのでお子さんの排泄もこれまでのようにしっかりと回数や量が出ているようでしたら、分泌、母乳の哺乳量が少なくなっているということは考えにくいと思いますよ。
そして生後3ヶ月ごろまで、満腹中枢が未形成なこともありますので、疲れたり眠たくなるあで欲しがって見せることがあります。
あげた分、飲めてしまうこともありますよ。
生まれてひと月過ぎているということなので、それだけ体力が付いてきていることも考えられます。
その分飲めていても、欲しがって見せることもあるかもしれません。
一度体重の増え具合を確認されてみたり、一回にどれぐらい飲めているのかを測ってみて、状況を確認されてみるのもいいかもしれません。
お近くの母乳外来、産院へご相談をされてみると、安心できることも増えるのではと思いました。
またもし地域の新生児訪問がこれからのようでしたら、早めにお願いをされて、体重の増えを確認できても安心できると思いますよ。
排泄の出方に変化がみられていることがなければ、状況を確認されてからミルクの追加を検討されてもいいように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
母乳不足についてですね。
お子さんがおっぱいの後にミルクをペロリと飲んでしまったということで、ショックを受けておられたのですね。
複雑な思いだったと思います。
読ませていただき、時期的にお産後1ヶ月ごろだということなので、おっぱいの方も、需要と供給のバランスが取れてくることもあります。
そうするとおっぱいもいつもお子さんが飲んでくれる量を生産していくようになりますので、過度にお胸が張ってしまうことは無くなってきます。
授乳感覚がいつもより空いてくるようになってくると、もちろんぱつんと張ってしまうと思います。
コンスタントに授乳を続けておられると、お胸の張りがなくなったと感じられることはよくありますよ。
しかし実際には必要な量は作られ続けていることもあります。
なのでお子さんの排泄もこれまでのようにしっかりと回数や量が出ているようでしたら、分泌、母乳の哺乳量が少なくなっているということは考えにくいと思いますよ。
そして生後3ヶ月ごろまで、満腹中枢が未形成なこともありますので、疲れたり眠たくなるあで欲しがって見せることがあります。
あげた分、飲めてしまうこともありますよ。
生まれてひと月過ぎているということなので、それだけ体力が付いてきていることも考えられます。
その分飲めていても、欲しがって見せることもあるかもしれません。
一度体重の増え具合を確認されてみたり、一回にどれぐらい飲めているのかを測ってみて、状況を確認されてみるのもいいかもしれません。
お近くの母乳外来、産院へご相談をされてみると、安心できることも増えるのではと思いました。
またもし地域の新生児訪問がこれからのようでしたら、早めにお願いをされて、体重の増えを確認できても安心できると思いますよ。
排泄の出方に変化がみられていることがなければ、状況を確認されてからミルクの追加を検討されてもいいように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/8 12:11

みも
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
排泄量から母乳が足りないことは考えにくいと伺い、少し安心しました。
昨日、夜中3時間ほど開いたとき、胸の張りが出て自分でも分かるくらい母乳が出ているのを感じました。これまでが頻回授乳すぎたのでしょうか?今まで前の授乳から1時間しか経っていなくても、口をパクパクしていたらあげていたのですが、胸が張るまで待ってから授乳した方がいいのでしょうか?
排泄量から母乳が足りないことは考えにくいと伺い、少し安心しました。
昨日、夜中3時間ほど開いたとき、胸の張りが出て自分でも分かるくらい母乳が出ているのを感じました。これまでが頻回授乳すぎたのでしょうか?今まで前の授乳から1時間しか経っていなくても、口をパクパクしていたらあげていたのですが、胸が張るまで待ってから授乳した方がいいのでしょうか?
2025/7/9 10:55
みもさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、頻回な授乳であったこともあり、その分おおむねの張りを感じにくくなっていたことはあるかもしれません。
しかし可能な限り欲しがるタイミングであげていただくことを続けていただくことにより、さらに母乳の分泌アップが促されることもあります。
おっぱいの仕組みとしては、溜まっている時間が長くなっていくことで、それほど作らなくてもいいのだと判断をされることがあります。(例えば夜間に6時間以上授乳間隔が開くようになるなど)コンスタントにあげ続けていただき、もう少し増やした方が良さそうだとなったら、おっぱいの生産のスピードも変わってくることがありますよ。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、頻回な授乳であったこともあり、その分おおむねの張りを感じにくくなっていたことはあるかもしれません。
しかし可能な限り欲しがるタイミングであげていただくことを続けていただくことにより、さらに母乳の分泌アップが促されることもあります。
おっぱいの仕組みとしては、溜まっている時間が長くなっていくことで、それほど作らなくてもいいのだと判断をされることがあります。(例えば夜間に6時間以上授乳間隔が開くようになるなど)コンスタントにあげ続けていただき、もう少し増やした方が良さそうだとなったら、おっぱいの生産のスピードも変わってくることがありますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/9 21:45

みも
0歳1カ月
何度もお返事ありがとうございます。
母乳量を増やすためにも、これからも頻回に授乳したいと思います。
母乳量を増やすためにも、これからも頻回に授乳したいと思います。
2025/7/10 8:36
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら