閲覧数:363

母乳を嫌がる
ゆかっぽこ
これまで母乳で頑張って来ました。
退院時の体重10/17は2910
11/2産院測りで3694まで増えました。
ですが、今週火曜日11/3から、毎回では無いのですが母乳を嫌がるようになりました。
咥えても急に泣き出したり、暴れたりします。母乳は出てるのに吸ってくれません。
手が激しく動き姿勢が安定しません。
最初だけで、後半から落ち着いて吸い出すこともあるので少し粘ることもあります。
嫌がらず飲める時もあります。
以前までは、母乳の分泌が多い少ないに関わらず吸ってくれていました。
11/6金曜日は、ほとんど母乳を嫌がり授乳にかなり時間がかかっています。
嫌がっても、頑張って咥えさせ、なんとかやりましたが1日こんな感じで足りてるか不安だったので、11/7の4時にミルク40を、泣く泣く足しました。
そしたら、覚醒し寝なくなりました。うとうとして、布団に寝かせると5分くらいで起き、ずーっと唸っています。
最近、寝てる時に唸ることは多いのですが……
いつもおっぱいをくわせえながら暴れ泣くので、吸ってもらえず、私も泣きたいです。
追記
11/7㈯授乳の度毎回咥えたら大泣きするようになってしまいました。
何が原因か分からず、毎回泣きじゃくられ心が折れました
いつまで続くのでしょうか。
もう何もかも嫌になりました
退院時の体重10/17は2910
11/2産院測りで3694まで増えました。
ですが、今週火曜日11/3から、毎回では無いのですが母乳を嫌がるようになりました。
咥えても急に泣き出したり、暴れたりします。母乳は出てるのに吸ってくれません。
手が激しく動き姿勢が安定しません。
最初だけで、後半から落ち着いて吸い出すこともあるので少し粘ることもあります。
嫌がらず飲める時もあります。
以前までは、母乳の分泌が多い少ないに関わらず吸ってくれていました。
11/6金曜日は、ほとんど母乳を嫌がり授乳にかなり時間がかかっています。
嫌がっても、頑張って咥えさせ、なんとかやりましたが1日こんな感じで足りてるか不安だったので、11/7の4時にミルク40を、泣く泣く足しました。
そしたら、覚醒し寝なくなりました。うとうとして、布団に寝かせると5分くらいで起き、ずーっと唸っています。
最近、寝てる時に唸ることは多いのですが……
いつもおっぱいをくわせえながら暴れ泣くので、吸ってもらえず、私も泣きたいです。
追記
11/7㈯授乳の度毎回咥えたら大泣きするようになってしまいました。
何が原因か分からず、毎回泣きじゃくられ心が折れました
いつまで続くのでしょうか。
もう何もかも嫌になりました
2020/11/7 4:54
ゆかぽっこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが母乳を急に嫌がる姿があり悩まれていますね。
・体重増加が1日あたり約50g
・母乳を飲み出すと嫌がる
・寝かせるとすぐ起きて深い眠りに入れない
・唸りがある
と言う点からみると、過飲気味なのかもしれません。
お腹いっぱいで、苦しくて飲みたがらない可能性があります。
この時期は1日の体重増加は20gあれば、十分と言われる時期な為、倍のスピードで体重が増してきています。
母乳分泌が急増することで、急激に飲む量が増え、お腹が苦しい場合もあります。自身で満腹感が理解できるようになるまでの低月齢な赤ちゃんに見られやすい現象です。
飲み過ぎがないか、また母乳の分泌状況、乳腺のトラブルなどがないかどうかもチェックしてもらうとよいかもです。
産院の母乳外来などで医師や助産師などにご相談なさると安心です。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが母乳を急に嫌がる姿があり悩まれていますね。
・体重増加が1日あたり約50g
・母乳を飲み出すと嫌がる
・寝かせるとすぐ起きて深い眠りに入れない
・唸りがある
と言う点からみると、過飲気味なのかもしれません。
お腹いっぱいで、苦しくて飲みたがらない可能性があります。
この時期は1日の体重増加は20gあれば、十分と言われる時期な為、倍のスピードで体重が増してきています。
母乳分泌が急増することで、急激に飲む量が増え、お腹が苦しい場合もあります。自身で満腹感が理解できるようになるまでの低月齢な赤ちゃんに見られやすい現象です。
飲み過ぎがないか、また母乳の分泌状況、乳腺のトラブルなどがないかどうかもチェックしてもらうとよいかもです。
産院の母乳外来などで医師や助産師などにご相談なさると安心です。
よろしくお願いします。
2020/11/7 19:48

ゆかっぽこ
0歳0カ月
母乳分泌は普通で、乳腺トラブルも無いかなと思います。
おっぱいを飲んでも飲んでも泣くので、泣いたら=授乳という感じでやっていたので知らないうちに飲みすぎていたのでしょうか。
過飲症候群について症状を調べてみたら、他にも当てはまるものがありました。
過飲症候群の場合、泣いたら授乳では無く2.3時間間隔を空けたらいいのでしょうか?
泣くとスクワット以外で泣き止まず、かと言って母乳をあげすぎると胃がパンパンで、授乳で大泣き。
授乳をどうしたらいいのか迷ってしまいます。
おっぱいを飲んでも飲んでも泣くので、泣いたら=授乳という感じでやっていたので知らないうちに飲みすぎていたのでしょうか。
過飲症候群について症状を調べてみたら、他にも当てはまるものがありました。
過飲症候群の場合、泣いたら授乳では無く2.3時間間隔を空けたらいいのでしょうか?
泣くとスクワット以外で泣き止まず、かと言って母乳をあげすぎると胃がパンパンで、授乳で大泣き。
授乳をどうしたらいいのか迷ってしまいます。
2020/11/8 8:47
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
この時期は、基本的には泣いたら授乳でいいのですが、たくさん飲んでいるお子さんであれば、抱っこでしのぐのが一般的です。
ご家族の協力をもらってくださいね。
産後ヘルパー制度を利用して、ヘルパーさんに来てもらったりなさる手もあります。
これらの産後ケアは自治体により違いがあります。
保健所で聞いてみてくださいね。
お返事ありがとうございます。
この時期は、基本的には泣いたら授乳でいいのですが、たくさん飲んでいるお子さんであれば、抱っこでしのぐのが一般的です。
ご家族の協力をもらってくださいね。
産後ヘルパー制度を利用して、ヘルパーさんに来てもらったりなさる手もあります。
これらの産後ケアは自治体により違いがあります。
保健所で聞いてみてくださいね。
2020/11/8 9:13

ゆかっぽこ
0歳0カ月
昨日の夕方まではずっと大泣きで、夜から午前中までは2.3時間置きの授乳で普通に大泣きせず飲めました。
11時に9時半に飲んだ母乳を吐き戻しました。
12時の授乳で大泣き。10分後に再び授乳し、泣くことなく 飲みましたが、授乳後に泣きだしました。
やはりお腹が苦しいのでしょうか?
なかなかゲップも出ないので……
ちなみに授乳以外の時間はずっと泣いてて頑張ってあやしてます。
やはり、寝てもすぐ起きてしまいます。
11時に9時半に飲んだ母乳を吐き戻しました。
12時の授乳で大泣き。10分後に再び授乳し、泣くことなく 飲みましたが、授乳後に泣きだしました。
やはりお腹が苦しいのでしょうか?
なかなかゲップも出ないので……
ちなみに授乳以外の時間はずっと泣いてて頑張ってあやしてます。
やはり、寝てもすぐ起きてしまいます。
2020/11/8 12:40
ずっと泣いてしまい悩まれますね。
まずは、その後の体重増加が順調であるかどうかを週明けに産院に再度ご相談なされてみたらいかがでしょうか。
ママさんが困っているときには産院で応じてくれますよ。
よろしくお願いします。
まずは、その後の体重増加が順調であるかどうかを週明けに産院に再度ご相談なされてみたらいかがでしょうか。
ママさんが困っているときには産院で応じてくれますよ。
よろしくお願いします。
2020/11/8 19:59

ゆかっぽこ
0歳1カ月
11/2に産院で3694g
11/11に、町のあかちゃん相談にて、3982gでした。
その後も、授乳中の大泣きや、暴れたりは続いています。
授乳以外の時間にも、度々泣くので授乳したいのですが、暴れて大泣きで咥えず、母乳あげれないと、だっこしてあやしても泣き止みません。
もう、疲れてしまいました。
毎日毎日、大泣きされて授乳しようとしても、授乳も大泣きで暴れて咥えず、そのまま泣き続け、限界です。
11/11に、町のあかちゃん相談にて、3982gでした。
その後も、授乳中の大泣きや、暴れたりは続いています。
授乳以外の時間にも、度々泣くので授乳したいのですが、暴れて大泣きで咥えず、母乳あげれないと、だっこしてあやしても泣き止みません。
もう、疲れてしまいました。
毎日毎日、大泣きされて授乳しようとしても、授乳も大泣きで暴れて咥えず、そのまま泣き続け、限界です。
2020/11/12 10:48
10/17 2910g
11/2 3694g
11/11 3982g
ですね。
この9日間では、体重増加は30グラムくらいで、少し落ちついてきた印象ですね。
このくらいはベストな増えなので、お子さんの発育は順調です。
過飲気味ではなくなっていると思います。過飲気味でなくなった要因としては、お子さんが飲みたくない時には嫌がっていることも一つかもしれません。
この時期の多くのお子さんは飲み過ぎてしまう時期ですが、お子さんの場合には自身で調整しているのかもしれません。
無理に飲ませなくてもやはりよいのかもしれません。
ですが、依然として理由がない泣きが頻繁にあり、ママさんもどうしたら良いか強く悩まれていますね。
産院には行ってないですか?
泣き止まない場合には、赤ちゃんの身体にトラブルがないか診てもらうのも大事です。
またご提案としては、自治体の産後ケア施設をご利用いただくのもよいと思います。
しばらく通って授乳姿勢を見てもらったり、入院なさる方もたくさんいます。
産後ケアは各自治体が力を入れていますよ。
無理せず、1人で抱え込まない。
利用できるものは全部使う。
ママさん自身を大事にする。
どうぞご無理なさらないで、産院や保健師にご相談なさってください。
11/2 3694g
11/11 3982g
ですね。
この9日間では、体重増加は30グラムくらいで、少し落ちついてきた印象ですね。
このくらいはベストな増えなので、お子さんの発育は順調です。
過飲気味ではなくなっていると思います。過飲気味でなくなった要因としては、お子さんが飲みたくない時には嫌がっていることも一つかもしれません。
この時期の多くのお子さんは飲み過ぎてしまう時期ですが、お子さんの場合には自身で調整しているのかもしれません。
無理に飲ませなくてもやはりよいのかもしれません。
ですが、依然として理由がない泣きが頻繁にあり、ママさんもどうしたら良いか強く悩まれていますね。
産院には行ってないですか?
泣き止まない場合には、赤ちゃんの身体にトラブルがないか診てもらうのも大事です。
またご提案としては、自治体の産後ケア施設をご利用いただくのもよいと思います。
しばらく通って授乳姿勢を見てもらったり、入院なさる方もたくさんいます。
産後ケアは各自治体が力を入れていますよ。
無理せず、1人で抱え込まない。
利用できるものは全部使う。
ママさん自身を大事にする。
どうぞご無理なさらないで、産院や保健師にご相談なさってください。
2020/11/12 11:06

ゆかっぽこ
0歳1カ月
無理に飲ませなくても良いのかもしれませんが、その時に飲まないと、大泣きで泣き止むまでスクワットしないといけなくなったりします。
産後ケアも田舎なので、地元にはなく1時間程かかるので難しいです。
田舎で、なかなか利用出来るものもなく、話を、聞いてもらうのも大変です。
もう1つ質問ですが、 肥厚性幽門狭窄症は授乳後すぐですか?
時間が経ってから、シュッと遠くに飛ばしていました。
噴水のようにピューっと言う感じでは無かったです。
産後ケアも田舎なので、地元にはなく1時間程かかるので難しいです。
田舎で、なかなか利用出来るものもなく、話を、聞いてもらうのも大変です。
もう1つ質問ですが、 肥厚性幽門狭窄症は授乳後すぐですか?
時間が経ってから、シュッと遠くに飛ばしていました。
噴水のようにピューっと言う感じでは無かったです。
2020/11/13 14:07
幽門狭窄のお子さんも授乳を欲しがる頻度が高くなったりします。
吐き戻しが増えて、カロリーにならないためです。お話を伺う感じでは、毎回の様に嘔吐があるわけではないので、疑いが強くはない様に感じますよ。
幽門狭窄の嘔吐は、吐き戻しが増えてくる子、ドバッと吐く子、噴水や水鉄砲の様に吐く子、パターンは様々です。
吐き戻しが増えて、カロリーにならないためです。お話を伺う感じでは、毎回の様に嘔吐があるわけではないので、疑いが強くはない様に感じますよ。
幽門狭窄の嘔吐は、吐き戻しが増えてくる子、ドバッと吐く子、噴水や水鉄砲の様に吐く子、パターンは様々です。
2020/11/13 14:56

ゆかっぽこ
0歳1カ月
パターンがあるんですね
吐き戻しは最近多いですが母乳を相変わらず嫌がってます。
吐き戻しは最近多いですが母乳を相変わらず嫌がってます。
2020/11/13 15:19

ゆかっぽこ
0歳1カ月
↑返信頂きたいです。
2020/11/14 14:59
お返事が遅くなりました。
ご期待に添えるお答えができずに力不足で、すみません。
母乳を嫌がることに関しては、お子さんとしても何かのサインなんだとは思います。
体重は順調なのですから、ママさんは一息ついて授乳できるようになる事がよいですよね。
高杉助産師とのやり取りも拝見しましたが、この10日ほどママさんもかなりしんどくなっている様な印象です。
どうしても私達は直接ママさんとお話しできないのですが、ママさんには、近くで手を差しのべてくれる専門家がいると随分楽になると思います。
利用しにくいのかもしれませんが、できれば産院や母乳外来、助産院などをご利用いただくのが安心と思います。
ですが、どうしてもこれらのサービスを使えない場合には、地域の保健師が訪問に来てくれます。
訪問を依頼してみるのはいかがでしょうか?
ご期待に添えるお答えができずに力不足で、すみません。
母乳を嫌がることに関しては、お子さんとしても何かのサインなんだとは思います。
体重は順調なのですから、ママさんは一息ついて授乳できるようになる事がよいですよね。
高杉助産師とのやり取りも拝見しましたが、この10日ほどママさんもかなりしんどくなっている様な印象です。
どうしても私達は直接ママさんとお話しできないのですが、ママさんには、近くで手を差しのべてくれる専門家がいると随分楽になると思います。
利用しにくいのかもしれませんが、できれば産院や母乳外来、助産院などをご利用いただくのが安心と思います。
ですが、どうしてもこれらのサービスを使えない場合には、地域の保健師が訪問に来てくれます。
訪問を依頼してみるのはいかがでしょうか?
2020/11/14 17:39
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら