閲覧数:79

新生児の睡眠について
まり
生後23日目です。3つほど質問させてください。
① ここ2、3日前からお昼頃から夕方にかけて寝なくなりました。眠く泣いている時は抱っこをしているまま寝かしつけて降ろすとまた泣いてしまうので抱いたまま2時間ほど寝かしています。エアコンの温度や風量など調整してみたりオムツなど定期的にみています。今まで抱っこしてたら落ち着いてくれて泣かなくなったのに今は抱いても泣いてしまい精神面的に辛い状況です。何かいい方法などありますか?
②昨日からたくさんではないですが1日に数回ケホケホと咳をします。熱もなく母乳もミルクも飲みます。ぐったりするとかはないのですが病院に受診した方がいいのでしょうか?
③母乳やミルクを飲んだ後にものすごい踏ん張っている事があります。げっぷがなかなか出ない子なのです。げっぷがでる方法などありますか?げっぷが出ない時は横向きにしていたりするのですが窒息など起きる可能性はありますか?
たくさん質問すみません。よろしくお願いします
① ここ2、3日前からお昼頃から夕方にかけて寝なくなりました。眠く泣いている時は抱っこをしているまま寝かしつけて降ろすとまた泣いてしまうので抱いたまま2時間ほど寝かしています。エアコンの温度や風量など調整してみたりオムツなど定期的にみています。今まで抱っこしてたら落ち着いてくれて泣かなくなったのに今は抱いても泣いてしまい精神面的に辛い状況です。何かいい方法などありますか?
②昨日からたくさんではないですが1日に数回ケホケホと咳をします。熱もなく母乳もミルクも飲みます。ぐったりするとかはないのですが病院に受診した方がいいのでしょうか?
③母乳やミルクを飲んだ後にものすごい踏ん張っている事があります。げっぷがなかなか出ない子なのです。げっぷがでる方法などありますか?げっぷが出ない時は横向きにしていたりするのですが窒息など起きる可能性はありますか?
たくさん質問すみません。よろしくお願いします
2025/7/7 13:37
まりさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
①寝かしつけについてですね。
赤ちゃんは、抱っこで安心したり、抱っこも体勢や気分によってはグズグズしたりと、理由がわからない泣きがよくあります。
赤ちゃんにしか理由は分かりませんので、泣いている赤ちゃんの欲求を100%叶えられなくても大丈夫ですよ。
ママさんが焦ると、赤ちゃんに伝わることもあります。
泣いているのは普通のこと!と割り切って平気です。
赤ちゃんの泣きにお付き合いしていく時期ですので、泣いたら抱っこを繰り返してあげてよいです。
とは言え、抱っこしても泣き止まないと、こちらの気持ちもネガティヴになるものです。それで普通ですから、ママさん自身が、ご自分を責めないでくださいね。
冒頭でお話ししましたが、理由の見つけられない泣きもありますから、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんに関わることが大事です。
また、厚生労働省でも赤ちゃんが泣き止まない時の理由や対処について、動画を作成しています。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
②1日に数回の咳ですね。
風邪以外にも赤ちゃんの場合には、唾液が喉にかかったりして、生体防御反応としての、反射咳をすることもあります。
特に授乳時や体動時などの咳は垂れ込んだ唾液やミルクが喉に絡むことがあるからです。
受診の目安になりますが、基本的には、熱がなくて、機嫌も良く、哺乳や排泄、睡眠などが、鼻水や咳の症状により影響を受けていなければ、様子見することが多いです。
ですが、まだ月齢が浅いため、心配があれば、まずは産院に聞いてみるのをお勧めします。よろしくお願いします。
③ゲップが出にくいことがありますね。
赤ちゃんは授乳時に空気も一緒に飲んでしまいがちで、胃内に溜まるとゲップとして排泄されます。
またオナラとして出ていることもあります。
授乳後にゲップを出してあげるのは、お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果があると言われます。
ですが、必ず出ないといけないものでもありませんので、お尻を丸くするような姿勢で縦に抱っこして20分くらいご様子を見てもらうとよいのではないかと思います。
どうしても出ない場合には横向きに寝かしつけておけば心配ないですよ。
また母乳では空気を哺乳瓶より飲みにくいと言われています。
哺乳瓶で授乳している期間はゲップをチャレンジしていきましょうね。
具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
ご相談くださりありがとうございます。
①寝かしつけについてですね。
赤ちゃんは、抱っこで安心したり、抱っこも体勢や気分によってはグズグズしたりと、理由がわからない泣きがよくあります。
赤ちゃんにしか理由は分かりませんので、泣いている赤ちゃんの欲求を100%叶えられなくても大丈夫ですよ。
ママさんが焦ると、赤ちゃんに伝わることもあります。
泣いているのは普通のこと!と割り切って平気です。
赤ちゃんの泣きにお付き合いしていく時期ですので、泣いたら抱っこを繰り返してあげてよいです。
とは言え、抱っこしても泣き止まないと、こちらの気持ちもネガティヴになるものです。それで普通ですから、ママさん自身が、ご自分を責めないでくださいね。
冒頭でお話ししましたが、理由の見つけられない泣きもありますから、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんに関わることが大事です。
また、厚生労働省でも赤ちゃんが泣き止まない時の理由や対処について、動画を作成しています。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
②1日に数回の咳ですね。
風邪以外にも赤ちゃんの場合には、唾液が喉にかかったりして、生体防御反応としての、反射咳をすることもあります。
特に授乳時や体動時などの咳は垂れ込んだ唾液やミルクが喉に絡むことがあるからです。
受診の目安になりますが、基本的には、熱がなくて、機嫌も良く、哺乳や排泄、睡眠などが、鼻水や咳の症状により影響を受けていなければ、様子見することが多いです。
ですが、まだ月齢が浅いため、心配があれば、まずは産院に聞いてみるのをお勧めします。よろしくお願いします。
③ゲップが出にくいことがありますね。
赤ちゃんは授乳時に空気も一緒に飲んでしまいがちで、胃内に溜まるとゲップとして排泄されます。
またオナラとして出ていることもあります。
授乳後にゲップを出してあげるのは、お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果があると言われます。
ですが、必ず出ないといけないものでもありませんので、お尻を丸くするような姿勢で縦に抱っこして20分くらいご様子を見てもらうとよいのではないかと思います。
どうしても出ない場合には横向きに寝かしつけておけば心配ないですよ。
また母乳では空気を哺乳瓶より飲みにくいと言われています。
哺乳瓶で授乳している期間はゲップをチャレンジしていきましょうね。
具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
2025/7/8 16:35
相談はこちら
妊娠42週の注目相談
妊娠43週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら