閲覧数:116

離乳食あまり食べません
ちょこれーと
6ヶ月から離乳食を開始しています。現在8ヶ月です。
6ヶ月ごろは母乳との違いに一口食べると嫌となり、のけぞって終了のことが多くありました。楽しく食べるが1番大事だと思い、嫌がったら終了していました。少しずつ食べるのに慣れてきて、完食することもたまに出てきていたのですが、最近になってスプーンを自分で口に入れて感触を楽しんでいたり、眠さもあって進みが悪かったりします。スプーンを口から出したときに、別のスプーンで食べるか聞いて、食材を見たタイミングで口に運んでいますが、そのスプーンを手に取り、スプーンをガジガジして自然に食材が流れて行ってる感じです。現在少しずつおかゆを荒つぶしにするなどして、もぐもぐできたらなというところと、どうしたら食べてくれるかなと模索中です。
だしもあまり使わず素材そのものをあげているので、それも気に入らないポイントかもしれません。現在は、おかゆ、野菜、タンパク質の3品をあげてます。(おかゆは、大さじ1.野菜とタンパク質は小さじ1〜2食べれてたらいいほうです。)
焦り等はありませんが、本当に食べられるようになっていくのかという漠然とした不安はあります。
これらをふまえて、進め方のアドバイスを教えていただけたら嬉しいです。
6ヶ月ごろは母乳との違いに一口食べると嫌となり、のけぞって終了のことが多くありました。楽しく食べるが1番大事だと思い、嫌がったら終了していました。少しずつ食べるのに慣れてきて、完食することもたまに出てきていたのですが、最近になってスプーンを自分で口に入れて感触を楽しんでいたり、眠さもあって進みが悪かったりします。スプーンを口から出したときに、別のスプーンで食べるか聞いて、食材を見たタイミングで口に運んでいますが、そのスプーンを手に取り、スプーンをガジガジして自然に食材が流れて行ってる感じです。現在少しずつおかゆを荒つぶしにするなどして、もぐもぐできたらなというところと、どうしたら食べてくれるかなと模索中です。
だしもあまり使わず素材そのものをあげているので、それも気に入らないポイントかもしれません。現在は、おかゆ、野菜、タンパク質の3品をあげてます。(おかゆは、大さじ1.野菜とタンパク質は小さじ1〜2食べれてたらいいほうです。)
焦り等はありませんが、本当に食べられるようになっていくのかという漠然とした不安はあります。
これらをふまえて、進め方のアドバイスを教えていただけたら嬉しいです。
2025/7/7 11:45
ちょこれーとさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが離乳食をあまり食べなくなり、お悩みなのですね。
スプーンをガジガジしている様子があるとのことですね。おそらく歯の生えかけの時期?で、口の中のむずがゆさがあるのかなと感じました。
離乳食開始前に、歯固めなどで口の中をおちつかせてから、食事をスタートしてみるのも良いかと思います。
また、素材の味を進めているとのこと、出汁や少量の調味料などで味付けをして試してみるのも良いかと思います。
お考えのように、焦る必要はありませんので、お子さんのペースで進めていきましょう。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが離乳食をあまり食べなくなり、お悩みなのですね。
スプーンをガジガジしている様子があるとのことですね。おそらく歯の生えかけの時期?で、口の中のむずがゆさがあるのかなと感じました。
離乳食開始前に、歯固めなどで口の中をおちつかせてから、食事をスタートしてみるのも良いかと思います。
また、素材の味を進めているとのこと、出汁や少量の調味料などで味付けをして試してみるのも良いかと思います。
お考えのように、焦る必要はありませんので、お子さんのペースで進めていきましょう。
よろしくお願いします。
2025/7/8 11:44
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら