閲覧数:84

授乳について
ちびうさ
3ヶ月ベビーがここ最近、泣いて興奮して授乳できなかったり、授乳途中でも自分で乳首を離しては泣いたり、飲んでる途中でも足をバタバタさせて途中で離したりします。再度咥えさせよーてしても、手でつっぱねたりして飲めないことが増えてきました。以前は左右10分ずつ飲めていたのですが今は5分ずつとかしか落ち着いて飲めていないのが増えてきて心配です。授乳姿勢や、おっぱいの出が悪くなったかもしれいないなど理由が知りたいです。
2025/7/7 10:51
ちびうささん、大変お待たせしました。ご相談を承ります。
3か月のベビーの授乳が今までの様子と変わり、戸惑っているのですね。
体重の増え具合はいかがでしょうか?
増え方が緩やかになったとしても体重が増えている、排泄がある、機嫌のよい時間があり、寝ることもできているようなら、成長に伴う変化で問題はないと思います。
満腹を感じるようになりました。また周囲の刺激を受け取るチカラも育ちました。飲みとる力と母乳の分泌のペースが一致してきたこともあるのかなと思います。そのために親からすると授乳に集中しないようにみえたり、長く吸わなくなったと感じることはよくあります。この時期の授乳は、吸っている長さで飲める量が比例するわけではありません。安心して、ベビーが飲みたがる量に任せてよいと私は思います。
よろしくお願いします。
3か月のベビーの授乳が今までの様子と変わり、戸惑っているのですね。
体重の増え具合はいかがでしょうか?
増え方が緩やかになったとしても体重が増えている、排泄がある、機嫌のよい時間があり、寝ることもできているようなら、成長に伴う変化で問題はないと思います。
満腹を感じるようになりました。また周囲の刺激を受け取るチカラも育ちました。飲みとる力と母乳の分泌のペースが一致してきたこともあるのかなと思います。そのために親からすると授乳に集中しないようにみえたり、長く吸わなくなったと感じることはよくあります。この時期の授乳は、吸っている長さで飲める量が比例するわけではありません。安心して、ベビーが飲みたがる量に任せてよいと私は思います。
よろしくお願いします。
2025/7/10 7:57

ちびうさ
0歳3カ月
回答ありがとうございますm(*_ _)m
ちなみになんですけど、ミルクの味に慣れて母乳を飲まなくなるなんてこともあるのでしょうか?以前は完母よりの混合だったんですけど、落ち着いて母乳を飲める回数が減ってきてじ自分もストレスなのでその時はミルクをあげていてミルク寄りになってきています。
ちなみになんですけど、ミルクの味に慣れて母乳を飲まなくなるなんてこともあるのでしょうか?以前は完母よりの混合だったんですけど、落ち着いて母乳を飲める回数が減ってきてじ自分もストレスなのでその時はミルクをあげていてミルク寄りになってきています。
2025/7/12 0:46
ちびうささん、お返事遅くなりました。
ミルクの味や、飲むときの勢いなどが、赤ちゃんの飲む意欲にかかわってくることが多いと感じています。
ストレスにならない程度に搾乳ができれば、母乳量が維持できる可能性があります。つらい時期かと想像しています。できることを、できるところまでやっておくことで、後悔は少なくなるように思います。
ミルク寄りになったとしても、ちびうささんはよくやっています。自信を持って母乳やってますって、言ってほしいです。ご相談くださりありがとうございました。
ミルクの味や、飲むときの勢いなどが、赤ちゃんの飲む意欲にかかわってくることが多いと感じています。
ストレスにならない程度に搾乳ができれば、母乳量が維持できる可能性があります。つらい時期かと想像しています。できることを、できるところまでやっておくことで、後悔は少なくなるように思います。
ミルク寄りになったとしても、ちびうささんはよくやっています。自信を持って母乳やってますって、言ってほしいです。ご相談くださりありがとうございました。
2025/7/14 7:23
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら