閲覧数:45

5歳差2人育児の生活リズム
もー
お世話になります。
0歳7ヶ月の女の子と5歳年長の男の子を育てています。
2人育児の生活リズムについてアドバイスが欲しいです。
現在、上の子は年長で比較的いろいろなことが1人でできるためお世話としては多少楽な一方、生活リズムがどうしても上の子合わせになってしまうのが気掛かりです。
例えば……
・14時には幼稚園のお迎えがあるのでどんなに時間が短くてもお昼寝が中断される
・2回食のタイミングが上の子の晩ご飯と同じ(18時過ぎ)になる
・就寝時間がどうしても21時を過ぎてしまう
上の子の時は割と模範的なスケジュールで進められていたので19時、20時ごろには寝かせていました。下の子の21時過ぎというのは赤ちゃんの就寝時間として遅くないのかな?と気になっています。疲れているのか21時過ぎに寝て朝は7時ごろまで起きません。朝寝は長いと2時間、3時間と寝ることもあります。トータルの睡眠時間は平均して14時間前後です。
平日は朝から晩までワンオペで手が足りないのでこれでも頑張っている方かなとは思うのですが、相談できる人も周りにいないので不安です。
完璧主義なところがあり心配は尽きませんが、2人育児のコツとか、育児について「ここは手を抜いていい、気にしなくて大丈夫」な点がありましたらぜひ教えていただきたいです。
まとまらない相談になってしまいましたが回答よろしくお願いします。
0歳7ヶ月の女の子と5歳年長の男の子を育てています。
2人育児の生活リズムについてアドバイスが欲しいです。
現在、上の子は年長で比較的いろいろなことが1人でできるためお世話としては多少楽な一方、生活リズムがどうしても上の子合わせになってしまうのが気掛かりです。
例えば……
・14時には幼稚園のお迎えがあるのでどんなに時間が短くてもお昼寝が中断される
・2回食のタイミングが上の子の晩ご飯と同じ(18時過ぎ)になる
・就寝時間がどうしても21時を過ぎてしまう
上の子の時は割と模範的なスケジュールで進められていたので19時、20時ごろには寝かせていました。下の子の21時過ぎというのは赤ちゃんの就寝時間として遅くないのかな?と気になっています。疲れているのか21時過ぎに寝て朝は7時ごろまで起きません。朝寝は長いと2時間、3時間と寝ることもあります。トータルの睡眠時間は平均して14時間前後です。
平日は朝から晩までワンオペで手が足りないのでこれでも頑張っている方かなとは思うのですが、相談できる人も周りにいないので不安です。
完璧主義なところがあり心配は尽きませんが、2人育児のコツとか、育児について「ここは手を抜いていい、気にしなくて大丈夫」な点がありましたらぜひ教えていただきたいです。
まとまらない相談になってしまいましたが回答よろしくお願いします。
2025/7/7 8:49
もーさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
5歳のお子さんの育児をしながら、赤ちゃんのお世話もあり、頑張っていらっしゃいますね。
第二子以降の生活リズムは、ほとんど上のお子さんに合わせていくしかないため、赤ちゃんらしくない生活パターンになる日やタイミングもあるかもしれませんね。
ですが、これは下の子に生まれた宿命的なものもありますので、多かれ少なかれ下のお子さんには、どんなご家庭でも、協力してもらうしかないところですね。
具体的なお話しにありますが、
・14時には幼稚園のお迎えがあるのでどんなに時間が短くてもお昼寝が中断される
・2回食のタイミングが上の子の晩ご飯と同じ(18時過ぎ)になる
・就寝時間がどうしても21時を過ぎてしまう
などは、許容と思います。
赤ちゃんが寝ているから置いて出かける方が安全上よくありませんので、上記のような対応で構わないですよ。
お出かけにお付き合いするタイミングで、熱中症にはならないようきを
気をつけてあげてくださいね。
ご相談くださりありがとうございます。
5歳のお子さんの育児をしながら、赤ちゃんのお世話もあり、頑張っていらっしゃいますね。
第二子以降の生活リズムは、ほとんど上のお子さんに合わせていくしかないため、赤ちゃんらしくない生活パターンになる日やタイミングもあるかもしれませんね。
ですが、これは下の子に生まれた宿命的なものもありますので、多かれ少なかれ下のお子さんには、どんなご家庭でも、協力してもらうしかないところですね。
具体的なお話しにありますが、
・14時には幼稚園のお迎えがあるのでどんなに時間が短くてもお昼寝が中断される
・2回食のタイミングが上の子の晩ご飯と同じ(18時過ぎ)になる
・就寝時間がどうしても21時を過ぎてしまう
などは、許容と思います。
赤ちゃんが寝ているから置いて出かける方が安全上よくありませんので、上記のような対応で構わないですよ。
お出かけにお付き合いするタイミングで、熱中症にはならないようきを
気をつけてあげてくださいね。
2025/7/7 22:44
相談はこちら
5歳7カ月の注目相談
5歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら