閲覧数:89

ミルクの量について
はるるん
今生後2ヶ月を迎えるところです。
生まれた体重は3500グラム、
1ヶ月健診では、4600グラムになりました。
生後1ヶ月くらいまではきっちり3時間おきに120ml
960mlを1日あたり飲んでいましたが、
夜中は無理に起こす必要が無いと言われたため
泣いたらあげるようにしたら1日あたり800ml程度を
飲むようになりました。夜間は4時間起きに泣いてました。
しかし、最近夜間はぐっすり寝ているため
8時間空いてしまい、1日あたり700ml程度しか
飲まなくなってしまいました。
この場合、1回辺りの飲む量を増やした方が
いいのでしょうか?
生まれた体重は3500グラム、
1ヶ月健診では、4600グラムになりました。
生後1ヶ月くらいまではきっちり3時間おきに120ml
960mlを1日あたり飲んでいましたが、
夜中は無理に起こす必要が無いと言われたため
泣いたらあげるようにしたら1日あたり800ml程度を
飲むようになりました。夜間は4時間起きに泣いてました。
しかし、最近夜間はぐっすり寝ているため
8時間空いてしまい、1日あたり700ml程度しか
飲まなくなってしまいました。
この場合、1回辺りの飲む量を増やした方が
いいのでしょうか?
2025/7/6 20:25
はるるんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量についてですね。
低月齢のお子さんは、あまり一度にたくさん飲めないことも多いので、1回量をどの程度増やせるかは、お子さんによって個人差があると思います。ですが、授乳時間が少し空いてしまっても、お子さんのおしっこが1日に6回以上出ていて、体重がしっかりと増えているようであれば、ご心配ありませんよ。一回にしっかり飲めるお子さんですと、授乳間隔がしっかり3時間以上も空くことは珍しくありませんよ。また、ミルクの吸収率はお子さんによって異なりますので、目安量よりも摂取量が少なくても、おしっこの回数や体重増加が問題ないのであれば、お子さんにとっての必要な哺乳量は足りているとお考えいただいていいと思います。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してきます。そうしますと、お子さんご自身が飲む量を調節するようになってきますので、今までよりも飲む量が少なくなったとお感じになることも多いですよ。基本的には、お子さんの満腹中枢が発達してくれば、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいて良い時期にはなってきますよ。お腹が空いたことをお子さんが分かるようになれば、一度にまとめて飲めるようになってくることも多いので、もし授乳間隔があまり空かなくなったり、おしっこが少ない、体重増加が緩やかになるなどがあれば、量を増やす目安となさってくださいね。ママさんとしては、お子さんがあまり飲んでくれないとご心配になると思うのですが、おしっこの回数も問題なく、体重増加が順調なのであれば、お子さんの哺乳量が不足していることはありませんので、ご安心くださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量についてですね。
低月齢のお子さんは、あまり一度にたくさん飲めないことも多いので、1回量をどの程度増やせるかは、お子さんによって個人差があると思います。ですが、授乳時間が少し空いてしまっても、お子さんのおしっこが1日に6回以上出ていて、体重がしっかりと増えているようであれば、ご心配ありませんよ。一回にしっかり飲めるお子さんですと、授乳間隔がしっかり3時間以上も空くことは珍しくありませんよ。また、ミルクの吸収率はお子さんによって異なりますので、目安量よりも摂取量が少なくても、おしっこの回数や体重増加が問題ないのであれば、お子さんにとっての必要な哺乳量は足りているとお考えいただいていいと思います。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してきます。そうしますと、お子さんご自身が飲む量を調節するようになってきますので、今までよりも飲む量が少なくなったとお感じになることも多いですよ。基本的には、お子さんの満腹中枢が発達してくれば、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいて良い時期にはなってきますよ。お腹が空いたことをお子さんが分かるようになれば、一度にまとめて飲めるようになってくることも多いので、もし授乳間隔があまり空かなくなったり、おしっこが少ない、体重増加が緩やかになるなどがあれば、量を増やす目安となさってくださいね。ママさんとしては、お子さんがあまり飲んでくれないとご心配になると思うのですが、おしっこの回数も問題なく、体重増加が順調なのであれば、お子さんの哺乳量が不足していることはありませんので、ご安心くださいね。
2025/7/7 13:42
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら