閲覧数:61

離乳食をあまりたべなくなってしまいました
ずっき
あと1週間ほどで8ヶ月になる娘がいるのですが、ある日を境に離乳食をほとんど食べなくなってしまいました。
ある日というのが、卵黄を1個分食べた日に嘔吐をし(おそらく消化管アレルギーでしょうか)その日を境に食べる量もぐんと減り、好きだったものにもあまり手をつけなくなってしまいました。
卵黄は一度お休みをしている状況なのですが、離乳食中期の移行で少し食感のある形状のものをあげ始めたのも相まってなのか、やわらかくても粒感?を感じると『おえっ』となりそれ以降口を開けなくなってしまったり機嫌が悪くなり終了となる事がほとんどです。
二回食をはじめたタイミングでの事で、うまく進まないのでまだ一回食のままでいるべきなのか、またどうやって進めていくべきなのか悩んでいます。
また、ここ数日はミルクの飲み物悪く体重も横ばい気味なので心配です。(排泄は問題なく、夜中がある以外は元気に過ごしていることがほとんどです。)
相談事がうまくまとまらず、申し訳ありません。
アドバイス頂けますと幸いです。
ある日というのが、卵黄を1個分食べた日に嘔吐をし(おそらく消化管アレルギーでしょうか)その日を境に食べる量もぐんと減り、好きだったものにもあまり手をつけなくなってしまいました。
卵黄は一度お休みをしている状況なのですが、離乳食中期の移行で少し食感のある形状のものをあげ始めたのも相まってなのか、やわらかくても粒感?を感じると『おえっ』となりそれ以降口を開けなくなってしまったり機嫌が悪くなり終了となる事がほとんどです。
二回食をはじめたタイミングでの事で、うまく進まないのでまだ一回食のままでいるべきなのか、またどうやって進めていくべきなのか悩んでいます。
また、ここ数日はミルクの飲み物悪く体重も横ばい気味なので心配です。(排泄は問題なく、夜中がある以外は元気に過ごしていることがほとんどです。)
相談事がうまくまとまらず、申し訳ありません。
アドバイス頂けますと幸いです。
2025/7/6 20:08
ずっきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8か月のお子さんが離乳食を食べなくなり、お悩みなのですね。
卵黄を食べて、嘔吐したことをきっかけに食べる量が減っている状況とのことですね。
医師の診察は受けていますか?
今後の進め方や治療方針を確認していけると安心ですね。
また、中期へ移行中とのこと、形状の変化を嫌がっている様子もありそうですね。
モグモグとつぶして飲み込むことが難しい様子ですので、ペーストに戻し、粒を少しずつ加えていくように、徐々に形状を進めてみるのも良いのかなと感じました。
2回食自体は、1回量が少ない場合でも、2回食べることで、1日の離乳食量は確保しやすいです。2回食べる練習は進めても良いのかなと思います。
最後に、ここ数日ミルクの飲みも悪くなっているとのこと、
少し体調不良も影響しているのかな?と感じました。
離乳食+ミルクで>消費量になっていれば〇です。
離乳食の食べが悪いときは、ミルク量を増やしてあげて、調整できると安心ですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8か月のお子さんが離乳食を食べなくなり、お悩みなのですね。
卵黄を食べて、嘔吐したことをきっかけに食べる量が減っている状況とのことですね。
医師の診察は受けていますか?
今後の進め方や治療方針を確認していけると安心ですね。
また、中期へ移行中とのこと、形状の変化を嫌がっている様子もありそうですね。
モグモグとつぶして飲み込むことが難しい様子ですので、ペーストに戻し、粒を少しずつ加えていくように、徐々に形状を進めてみるのも良いのかなと感じました。
2回食自体は、1回量が少ない場合でも、2回食べることで、1日の離乳食量は確保しやすいです。2回食べる練習は進めても良いのかなと思います。
最後に、ここ数日ミルクの飲みも悪くなっているとのこと、
少し体調不良も影響しているのかな?と感じました。
離乳食+ミルクで>消費量になっていれば〇です。
離乳食の食べが悪いときは、ミルク量を増やしてあげて、調整できると安心ですね。
よろしくお願いします。
2025/7/7 11:33

ずっき
0歳7カ月
ご回答いただきありがとうございます。
最近鼻水が出ていたので、ミルクを飲まないのはそれが原因かもしれないです。
二回食の練習も引き続きやってみようと思います。
ありがとうございました。
(卵黄に関しては医師に相談済で一旦お休みをし、再度少量から始める予定です。)
最近鼻水が出ていたので、ミルクを飲まないのはそれが原因かもしれないです。
二回食の練習も引き続きやってみようと思います。
ありがとうございました。
(卵黄に関しては医師に相談済で一旦お休みをし、再度少量から始める予定です。)
2025/7/7 12:45
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら