閲覧数:72

ラッコ寝ではない昼寝をさせたい
あめ
こんにちは。生後1ヶ月の娘について相談させてください。
退院後から昼夜の区別をつけるために、夜は19時消灯し夜間の授乳時も声掛け等もほぼせず、朝は6〜8時ごろに起きたタイミングで明るくしておはようと声掛けをたくさんしています。
夜は胎内音を流すと寝付きが良いので使っています。
夜は授乳後もすぐに寝るようになったのですが、代わりに日中はほぼ寝なくなりました。
座って太腿の上で抱っこしていると目は瞑るのですが、ベビーベッドに下ろすとすぐ起きてしまい、泣くのでまた抱えるしかない感じです。胎内音は昼間は効かないようですぐ起きます。
機嫌がいい時にプレイマットの上で遊ぶのも30分くらいで、それ以上は泣くので長続きしません。
最近腰痛と肩こりが限界で、夕方ごろにラッコ寝(私が仰向けでその上にうつ伏せで赤ちゃんを乗せる)をして私が休息を取らないと持たなくなってきました。
顔は横に向けて窒息しないようには時々確認しています。
ラッコ寝だと非常によく寝てくれて、いつもは授乳間隔の3時間前にぐずり始めるのも忘れるくらい熟睡しています。
ただ、今はまだ軽いからできることも、うつ伏せ寝は危ないことも、落ちたりする危険があることも分かっています。
どうしたらベビーベッドで昼寝をしてくれるようになるでしょうか?
何か良い方法がありましたら教えてください。
退院後から昼夜の区別をつけるために、夜は19時消灯し夜間の授乳時も声掛け等もほぼせず、朝は6〜8時ごろに起きたタイミングで明るくしておはようと声掛けをたくさんしています。
夜は胎内音を流すと寝付きが良いので使っています。
夜は授乳後もすぐに寝るようになったのですが、代わりに日中はほぼ寝なくなりました。
座って太腿の上で抱っこしていると目は瞑るのですが、ベビーベッドに下ろすとすぐ起きてしまい、泣くのでまた抱えるしかない感じです。胎内音は昼間は効かないようですぐ起きます。
機嫌がいい時にプレイマットの上で遊ぶのも30分くらいで、それ以上は泣くので長続きしません。
最近腰痛と肩こりが限界で、夕方ごろにラッコ寝(私が仰向けでその上にうつ伏せで赤ちゃんを乗せる)をして私が休息を取らないと持たなくなってきました。
顔は横に向けて窒息しないようには時々確認しています。
ラッコ寝だと非常によく寝てくれて、いつもは授乳間隔の3時間前にぐずり始めるのも忘れるくらい熟睡しています。
ただ、今はまだ軽いからできることも、うつ伏せ寝は危ないことも、落ちたりする危険があることも分かっています。
どうしたらベビーベッドで昼寝をしてくれるようになるでしょうか?
何か良い方法がありましたら教えてください。
2025/7/6 19:51
あめさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
退院後より、気をつけておられることもあり、昼夜のリズムがしっかりとついていますね。夜間はしっかりとよく寝てくれていて、日中はあめさんの上でラッコ寝をするとまとまってよく寝てくれる状況になるのですね。
あめさんの体調に辛さも出てきていたり、今後の成長をした時、あめさんのお身体から落ちてしまうリスクもあり、ベッドで寝てもらえるようにしていきたいと思いますね。
生まれてひと月経ってきて、体力も少しずつついてきていると思います。
なので長い時間起きていることも平気なこともありかもしれません。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされることを増やしてみてください。
一緒に目線を合わせるようにして、声をかけてもらったりするとモチベーションが上がって長くできるようになることもあります。
今ぐらいの月齢でしたら、1日にトータルで10分ほどできるほど体力がついてきているともされます。
ちょこちょこと回数を多く設けてみてください。
遊びつかれるようになると、またねんねのぱたんーんも変わるかもしれません。
また今くっついて眠れることの心地さ、安心感をとても強く感じていると思います。
なのでその安心感は、眠りにつけるまでは感じられるとスムーズに眠れるのかなとは思います。
寝かしつけは、引き続き今のような寝かせ方をしていただき、そのまま体をくっつけた状態で、体を横に向けて、ベッドにおろしてみるのはいかがでしょうか?
ベビーベッドの方へということでしたら、
そして体をまだ離さないで、ベッドにおろして着地をしたら、様子を見ながら背中に回していた手や腕をそっと抜きます。それでも目を覚ます様子が見られない時、お体もそーっと離していくといいと思いますよ。
話しながら、手のひらをお胸の辺りに軽く乗せるようにして、まだ体をくっつけているような感覚になるようにされてみるのもいいですよ。
腰痛もあるということなので、一緒に横になっていたベッドやお布団のところにゆっくりとゴロンとしておろしてあげていく方が、まだ楽かもしれません。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
退院後より、気をつけておられることもあり、昼夜のリズムがしっかりとついていますね。夜間はしっかりとよく寝てくれていて、日中はあめさんの上でラッコ寝をするとまとまってよく寝てくれる状況になるのですね。
あめさんの体調に辛さも出てきていたり、今後の成長をした時、あめさんのお身体から落ちてしまうリスクもあり、ベッドで寝てもらえるようにしていきたいと思いますね。
生まれてひと月経ってきて、体力も少しずつついてきていると思います。
なので長い時間起きていることも平気なこともありかもしれません。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされることを増やしてみてください。
一緒に目線を合わせるようにして、声をかけてもらったりするとモチベーションが上がって長くできるようになることもあります。
今ぐらいの月齢でしたら、1日にトータルで10分ほどできるほど体力がついてきているともされます。
ちょこちょこと回数を多く設けてみてください。
遊びつかれるようになると、またねんねのぱたんーんも変わるかもしれません。
また今くっついて眠れることの心地さ、安心感をとても強く感じていると思います。
なのでその安心感は、眠りにつけるまでは感じられるとスムーズに眠れるのかなとは思います。
寝かしつけは、引き続き今のような寝かせ方をしていただき、そのまま体をくっつけた状態で、体を横に向けて、ベッドにおろしてみるのはいかがでしょうか?
ベビーベッドの方へということでしたら、
そして体をまだ離さないで、ベッドにおろして着地をしたら、様子を見ながら背中に回していた手や腕をそっと抜きます。それでも目を覚ます様子が見られない時、お体もそーっと離していくといいと思いますよ。
話しながら、手のひらをお胸の辺りに軽く乗せるようにして、まだ体をくっつけているような感覚になるようにされてみるのもいいですよ。
腰痛もあるということなので、一緒に横になっていたベッドやお布団のところにゆっくりとゴロンとしておろしてあげていく方が、まだ楽かもしれません。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/7 12:41

あめ
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
ラッコ寝から私のベッドに下ろすのは出来そうなので、やってみようと思います。
うつぶせ遊びですが、1日のうちにいつぐらいにしたほうがよいなどはありますか?
今は正午くらいにに庭の散歩か外気浴をしてからお風呂に入れてその後授乳の流れなのですが、この庭の散歩の前にうつぶせ遊びをしたらお昼寝に繋がりやすいような気もするのですがこのタイミングでいいでしょうか?
または、昼寝の時間関係なく、機嫌の良い時にしたほうがいいでしょうか?
ラッコ寝から私のベッドに下ろすのは出来そうなので、やってみようと思います。
うつぶせ遊びですが、1日のうちにいつぐらいにしたほうがよいなどはありますか?
今は正午くらいにに庭の散歩か外気浴をしてからお風呂に入れてその後授乳の流れなのですが、この庭の散歩の前にうつぶせ遊びをしたらお昼寝に繋がりやすいような気もするのですがこのタイミングでいいでしょうか?
または、昼寝の時間関係なく、機嫌の良い時にしたほうがいいでしょうか?
2025/7/8 0:31
あめさん、こんばんは
うつ伏せ遊びのタイミングについてですね。
機嫌のいい時を狙って、ちょこちょことしていただくといいと思いますよ。
あまり一回に長時間できないこともあると思いますので、機会をできるだけ設けてみていただき、ちょこちょこと遊びを取り入れてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
うつ伏せ遊びのタイミングについてですね。
機嫌のいい時を狙って、ちょこちょことしていただくといいと思いますよ。
あまり一回に長時間できないこともあると思いますので、機会をできるだけ設けてみていただき、ちょこちょこと遊びを取り入れてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/8 20:29

あめ
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
日中機嫌の良い時が2、3回あるので、その際にチャレンジしてみます。
ご回答ありがとうございました。
日中機嫌の良い時が2、3回あるので、その際にチャレンジしてみます。
ご回答ありがとうございました。
2025/7/8 20:56
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら