閲覧数:62

叫び声ついて
うめ
いつも相談にのっていただきありがとうございます。
もうすぐ1歳3ヶ月の男の子を育てています。
ここ1、2週間くらいで、キャーーーー、キーーーーというようなものすごい高い大きな声を出すようになりました。
鼓膜に響くような声で、スーパーで出されると他のお客さんが耳を塞いでいました。
なんとなく、何かとってほしい時やだっこしてほしい時など、要望がある時に発している気がします。
こちらも疲れてしまうような声なのでやめてほしいですが、ダメというのも通じず、どのように接すればよいか悩んでいます。
アドバイスいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
もうすぐ1歳3ヶ月の男の子を育てています。
ここ1、2週間くらいで、キャーーーー、キーーーーというようなものすごい高い大きな声を出すようになりました。
鼓膜に響くような声で、スーパーで出されると他のお客さんが耳を塞いでいました。
なんとなく、何かとってほしい時やだっこしてほしい時など、要望がある時に発している気がします。
こちらも疲れてしまうような声なのでやめてほしいですが、ダメというのも通じず、どのように接すればよいか悩んでいます。
アドバイスいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
2025/7/6 18:38
うめさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの奇声についてお悩みなのですね。
月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てきますし、知能が発達して、周囲の状況が少し理解できるようになってくると、伝えたいことをうまく言葉にできないもどかしさから、奇声を発するお子さんもいらっしゃいます。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、怒ったように訴えたり、泣いたりすることもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんとしては、外出中に奇声を発したりすると周りの目なども気になり大変ですよね。 なかなかすぐに改善することは難しい場合もありますが、お子さんが何か訴えている時には、少し言葉で気持ちを代弁してみたり、他のことで気持ちを反らせたりなさるといいですよ。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法をお試しになりながらお子さんに合わせて行けると良いと思いますよ。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、言葉でご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。奇声を発しているのは、お子さんご自身が何かを一生懸命訴えていることも多いので、それ自体が悪いわけではなく、お子さんにとっては、それしか表現の術がないことも多いです。ですので、今はあまり深くお考えにならずに、お子さんの成長過程の一つとして、温かく見守っていただければいいのではないかと思います。お子さんの成長に伴って、次第に気にならなくなってきますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの奇声についてお悩みなのですね。
月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てきますし、知能が発達して、周囲の状況が少し理解できるようになってくると、伝えたいことをうまく言葉にできないもどかしさから、奇声を発するお子さんもいらっしゃいます。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、怒ったように訴えたり、泣いたりすることもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんとしては、外出中に奇声を発したりすると周りの目なども気になり大変ですよね。 なかなかすぐに改善することは難しい場合もありますが、お子さんが何か訴えている時には、少し言葉で気持ちを代弁してみたり、他のことで気持ちを反らせたりなさるといいですよ。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法をお試しになりながらお子さんに合わせて行けると良いと思いますよ。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、言葉でご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。奇声を発しているのは、お子さんご自身が何かを一生懸命訴えていることも多いので、それ自体が悪いわけではなく、お子さんにとっては、それしか表現の術がないことも多いです。ですので、今はあまり深くお考えにならずに、お子さんの成長過程の一つとして、温かく見守っていただければいいのではないかと思います。お子さんの成長に伴って、次第に気にならなくなってきますよ。
2025/7/7 5:55

うめ
1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
ダメだよと言ったり怖い顔をしたりもしていたので、やめようと思います。
代弁してあげたりして、見守る形がよいのですね
気にしないようにしてみます🙏
ダメだよと言ったり怖い顔をしたりもしていたので、やめようと思います。
代弁してあげたりして、見守る形がよいのですね
気にしないようにしてみます🙏
2025/7/7 10:53
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら