閲覧数:88

ミルクの量
なな
現在1ヶ月半の娘を完ミで育てています。出生時は2900g、1ヶ月検診時で4400g。現在4950gです。飲みっぷりが良く、新生児の頃から空腹で頻繁に泣いていたため少し多めにあげていました。1ヶ月に入り140mlを7回あげていました。1ヶ月検診でもよく育ってますね、程度で特に注意はされず。
最近よだれが増えてきて時折吐きそうになっているのですが、吐き戻すのは出来ない様で喉あたりまで上がってもそれ以上出ないみたいです。熱などはないため様子を見てましたが苦しそうにしてるので病院に行きました。呼吸などは全く問題がないと言われ、ミルク量が多くて胃がキャパオーバーなのかもと言われたので昨日から120mlを7回にしてミルク量を減らしました。授乳間隔を狭めて一回量を減らして経過観察してくださいと言われてます。
トータルのミルク量は減らさないで良いと言われてましたが、1ヶ月のトータル量は840mlのところ980mlほど飲んでいたので体重もグングン増えてしまっています。
新生児訪問でも1ヶ月検診でも病院でも体重が多い、とは言われませんでしたが、飲みすぎなぐらい飲んでるね…って感じで言われたのが引っかかってます。
家族からはミルク量が少ない、足りてない可哀想と言われていたり、本人も欲しがり飲むので規定量よりずっと多くあげてしまっていました。
体重の増え方が増えすぎてて曲線もガタガタなので気になってます。増えすぎていて内臓も追いつかず苦しそうにしてるのかなとも思います。
体重の増え、バランス、どう改善したら良いでしょうか?今から規定量に戻せば大丈夫でしょうか?
出生時の身長は49cmで1ヶ月検診では54cmでした。き
最近よだれが増えてきて時折吐きそうになっているのですが、吐き戻すのは出来ない様で喉あたりまで上がってもそれ以上出ないみたいです。熱などはないため様子を見てましたが苦しそうにしてるので病院に行きました。呼吸などは全く問題がないと言われ、ミルク量が多くて胃がキャパオーバーなのかもと言われたので昨日から120mlを7回にしてミルク量を減らしました。授乳間隔を狭めて一回量を減らして経過観察してくださいと言われてます。
トータルのミルク量は減らさないで良いと言われてましたが、1ヶ月のトータル量は840mlのところ980mlほど飲んでいたので体重もグングン増えてしまっています。
新生児訪問でも1ヶ月検診でも病院でも体重が多い、とは言われませんでしたが、飲みすぎなぐらい飲んでるね…って感じで言われたのが引っかかってます。
家族からはミルク量が少ない、足りてない可哀想と言われていたり、本人も欲しがり飲むので規定量よりずっと多くあげてしまっていました。
体重の増え方が増えすぎてて曲線もガタガタなので気になってます。増えすぎていて内臓も追いつかず苦しそうにしてるのかなとも思います。
体重の増え、バランス、どう改善したら良いでしょうか?今から規定量に戻せば大丈夫でしょうか?
出生時の身長は49cmで1ヶ月検診では54cmでした。き
2025/7/6 15:06
ななさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
一般的なお話しを、まずはさせていただきますね。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
今の栄養方法が適切であるかのチェックはとても重要になります。
体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
一般的には、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきること、特に満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい以下のような現象を伴う状態を過飲症候群といいます。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎが考えられます。
120mlを7回、良いと思いますよ。
生後2.3ヶ月は1日800mlくらい飲めていれば、ほぼ順調に体重が増えてくると思います。
もし1回量を増やしたい場合には、回数で調整し、トータル量をその辺りにする様にしていけば、過飲は防げると思います!
よろしくお願いします🙇♂️
ご相談くださりありがとうございます。
一般的なお話しを、まずはさせていただきますね。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
今の栄養方法が適切であるかのチェックはとても重要になります。
体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
一般的には、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきること、特に満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい以下のような現象を伴う状態を過飲症候群といいます。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎが考えられます。
120mlを7回、良いと思いますよ。
生後2.3ヶ月は1日800mlくらい飲めていれば、ほぼ順調に体重が増えてくると思います。
もし1回量を増やしたい場合には、回数で調整し、トータル量をその辺りにする様にしていけば、過飲は防げると思います!
よろしくお願いします🙇♂️
2025/7/7 8:28

なな
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
なるべくトータル量を超えないように心がけます。
昨晩もなかなか寝付けずずっとぐずってしまいました。
気持ち悪そうにうなって途中までミルクがあがってきてる音もするのですが吐けないみたいでまたうなってしまいます。
そういうときはどうしてあげるのがいいのでしょうか?
縦抱きして背中をさすったりしてますが苦しそうにして泣くのでどうしたらいいかわかりません…。
縦抱きの状態でお腹の上では寝てくれますが、横にするとまた気持ち悪いようで振り出しに戻ります…。
横向きが良いとききますが、嫌がってうまく出来ません。
吐いてしまって窒息や誤嚥が心配です。
抱っこしたままだと私も寝れないので寝不足が続いてます…。
なるべくトータル量を超えないように心がけます。
昨晩もなかなか寝付けずずっとぐずってしまいました。
気持ち悪そうにうなって途中までミルクがあがってきてる音もするのですが吐けないみたいでまたうなってしまいます。
そういうときはどうしてあげるのがいいのでしょうか?
縦抱きして背中をさすったりしてますが苦しそうにして泣くのでどうしたらいいかわかりません…。
縦抱きの状態でお腹の上では寝てくれますが、横にするとまた気持ち悪いようで振り出しに戻ります…。
横向きが良いとききますが、嫌がってうまく出来ません。
吐いてしまって窒息や誤嚥が心配です。
抱っこしたままだと私も寝れないので寝不足が続いてます…。
2025/7/8 7:34
そうだったのですね、ミルク戻りがあり、ウプウプする感じで苦しいのかもしれませんね。
追加でミルクをあげると、よりウプウプしてしまうことがあります。
泣くと空気も吸ってしまい、余計にしんどい場合も。
その様な時は抱っこ紐を上手に使い、安全に縦抱っこがお勧めです。
ママさんも両手が外せて楽です。ご家族に交代で協力してもらうのもありです。よろしくお願いします。
追加でミルクをあげると、よりウプウプしてしまうことがあります。
泣くと空気も吸ってしまい、余計にしんどい場合も。
その様な時は抱っこ紐を上手に使い、安全に縦抱っこがお勧めです。
ママさんも両手が外せて楽です。ご家族に交代で協力してもらうのもありです。よろしくお願いします。
2025/7/8 7:46
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら