閲覧数:41

自分の手を噛む子どもについて
なつ
ここ数日、嫌な事があったり思い通りにならないと自分の手を噛みます。痛みは感じていてその後痛いと泣く事もあります。
元々自己主張の強い子で1歳頃に少しの期間、同じようにする時期がありました。噛まないで、居たいよねと止めて自然とやらなくなりましたが、最近またやるようになりました。
今はイヤイヤ期も入ってあり癇癪のように酷いと20〜30分くらい泣き叫ぶ事もあります。
言葉は特別多い訳でもないですが、少しは単語出ています。
多分嫌だと上手く言えないから怒ってるアピールというか、手を噛む行動で表してるのかなと思い「分かってるよ、嫌なんだね。でも絶対噛まないよ、やめてね」と毎回伝えてるんですが、、周りで自分の手を噛んでる子は見た事も聞いた事もありません。何か問題ありますかね?どうしたら噛まなくなるんでしょうか。すごく悲しいです。
元々自我が強い子だなと思ってましたがイヤイヤ期の癇癪も大丈夫ですか?普通ですか?自分の事噛むしおかしいのではないかとすごく心配です。
こんなことするなんて誰にも言えないし誰に相談したらいいのかも分からず、うちの子おかしいと思われるんじゃないかとか色々考えてしまいます。
元々自己主張の強い子で1歳頃に少しの期間、同じようにする時期がありました。噛まないで、居たいよねと止めて自然とやらなくなりましたが、最近またやるようになりました。
今はイヤイヤ期も入ってあり癇癪のように酷いと20〜30分くらい泣き叫ぶ事もあります。
言葉は特別多い訳でもないですが、少しは単語出ています。
多分嫌だと上手く言えないから怒ってるアピールというか、手を噛む行動で表してるのかなと思い「分かってるよ、嫌なんだね。でも絶対噛まないよ、やめてね」と毎回伝えてるんですが、、周りで自分の手を噛んでる子は見た事も聞いた事もありません。何か問題ありますかね?どうしたら噛まなくなるんでしょうか。すごく悲しいです。
元々自我が強い子だなと思ってましたがイヤイヤ期の癇癪も大丈夫ですか?普通ですか?自分の事噛むしおかしいのではないかとすごく心配です。
こんなことするなんて誰にも言えないし誰に相談したらいいのかも分からず、うちの子おかしいと思われるんじゃないかとか色々考えてしまいます。
2025/7/6 13:07
なつさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
自分を叩いたり、つねったり、体を噛んだりする行為は、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんに見られる行動です。
この年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、自分の感情をそのような行動で伝えてしまいがちです。
対応としては、ママさんの分かっているスタンス!でバッチリです。
子どもの気持ちを受け止め、優しく伝えてくださいね。手を冷やしたりしながら「こんなに痛い痛いだよ」と少しオーバーに見せるのも一つです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、自分でもやり過ぎると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、どんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだという体験や経験が重なることで成長し覚えていきますよ。
ご相談くださりありがとうございます。
自分を叩いたり、つねったり、体を噛んだりする行為は、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんに見られる行動です。
この年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、自分の感情をそのような行動で伝えてしまいがちです。
対応としては、ママさんの分かっているスタンス!でバッチリです。
子どもの気持ちを受け止め、優しく伝えてくださいね。手を冷やしたりしながら「こんなに痛い痛いだよ」と少しオーバーに見せるのも一つです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、自分でもやり過ぎると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、どんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだという体験や経験が重なることで成長し覚えていきますよ。
2025/7/7 8:15

なつ
1歳9カ月
ありがとうございます。
解答していただいた文を読んで安心しました。
分かってるよとオーバーに心配するスタンスでいこうと思います。
まだピンとこない時期と読んでハッとしました。まだまだそこまでの理解は難しいですよね。あまり叱ったりせずにいこうと思います
解答していただいた文を読んで安心しました。
分かってるよとオーバーに心配するスタンスでいこうと思います。
まだピンとこない時期と読んでハッとしました。まだまだそこまでの理解は難しいですよね。あまり叱ったりせずにいこうと思います
2025/7/7 21:17
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら