閲覧数:70

赤ちゃんの生活リズムの作り方
なり
はじめまして
相談よろしくお願いします
現在生後5ヶ月21日ですが、睡眠が乱れ始めました
生後2ヶ月半頃から19:15-19:45の間で就寝
朝も基本7:30起きでリズムをつくっていました。
日中のお昼寝も
朝寝1時間、昼寝は1-2回でそれぞれ1時間ずつ(5ヶ月半からは昼寝は大体1回)、夕寝30分にしていました。
最近早起き(5時台起きや6時台起き)と昼寝が以前ほど長く寝れなくなってきてしまい、今までと同じリズムだと19:15-19:45まで待たずに早いと17:00台には就寝させるスケジュールになったり、むりやり15分程度の仮眠を17時台にいれる対応をして19時台までもたせたりしてます。
質問下記2点です
①早朝覚醒した際の1日のスケジュールの作り方
(朝寝や昼寝を長くとって調整したいが、昼寝が短くて長く取れない場合の昼寝の組み方)
②早朝覚醒した場合の就寝時間
前倒しすべきか、いつも通りの時間まで待たせるべきか
補足ですが、乱れ出したのは19時台から7:30までぶっ通しで12時間寝るのを1週間続いた後からでした。
よろしくお願いします
相談よろしくお願いします
現在生後5ヶ月21日ですが、睡眠が乱れ始めました
生後2ヶ月半頃から19:15-19:45の間で就寝
朝も基本7:30起きでリズムをつくっていました。
日中のお昼寝も
朝寝1時間、昼寝は1-2回でそれぞれ1時間ずつ(5ヶ月半からは昼寝は大体1回)、夕寝30分にしていました。
最近早起き(5時台起きや6時台起き)と昼寝が以前ほど長く寝れなくなってきてしまい、今までと同じリズムだと19:15-19:45まで待たずに早いと17:00台には就寝させるスケジュールになったり、むりやり15分程度の仮眠を17時台にいれる対応をして19時台までもたせたりしてます。
質問下記2点です
①早朝覚醒した際の1日のスケジュールの作り方
(朝寝や昼寝を長くとって調整したいが、昼寝が短くて長く取れない場合の昼寝の組み方)
②早朝覚醒した場合の就寝時間
前倒しすべきか、いつも通りの時間まで待たせるべきか
補足ですが、乱れ出したのは19時台から7:30までぶっ通しで12時間寝るのを1週間続いた後からでした。
よろしくお願いします
2025/7/6 10:40
なりさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
生後5ヶ月の赤ちゃんの睡眠に関して悩まれていましたね。
そうですね。この時期にしては、非常に順調に生活リズムが整っていらしたのですね!立派です。
ですが、まだ5ヶ月のお子さんですから、大人が意図した時間に、眠くなったり、起きたりは出来なくて普通な時期です。
そのため、寝る時間が数時間ずれたり、昼寝をしたりしなかったりすることがあっても、すごく自然です。
育児書やネットの指南記事には、生活リズム作りが基本と記載してありますし、私たちもその様なメッセージをお伝えすることが多いですが、あくまでトライしていく必要性ですから、結果うまく行かない日、まだまだ昼夜逆転してしまう週があっても致し方ないところです。
その時々のお子さんの様子に合わせてくだされば基本的にOKです!
以下の質問にお答えしますね。
①早朝覚醒した際の1日のスケジュールの作り方
(朝寝や昼寝を長くとって調整したいが、昼寝が短くて長く取れない場合の昼寝の組み方)
→そうですね、夜間よく寝てくれて、朝早く目が覚めていますね。
朝早く目が覚めることは、本来とても自然です。特に夏場のこの時期は、日が早く昇りますので、目が覚めやすいですね。
朝早く目を覚ますと、どうしても体内時計の関係上、早く夜に眠たくなります。おっしゃる様に、17時には眠たくて仕方ないかもしれません。
それはそれで構わないですよ。
反対に15分の睡眠でも、起きてくれるならば良いですし、17時から18時くらいは寝かしつけて、その日は21時くらいに就寝でもよいです。
この時期は、まだお昼寝時間をコントロールするのは難しいですので、基本的には、お子さんが眠たくなったタイミングで寝かしつけるので良いと思います。
あと、1.2ヶ月してくると、生後半年を超え、お子さんの睡眠パターンとしても、夜寝て朝起きるが身体の中でしっかりしてきます。
今は、まだまだ昼夜逆転しているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
その様なお子さんも自然と矯正されてきます。
②早朝覚醒した場合の就寝時間
前倒しすべきか、いつも通りの時間まで待たせるべきか
→上記にもお話しさせていただきましたが、基本的には、お子さんのペースでOKです!
日によって対応が違くても、心配ありませんよ。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
生後5ヶ月の赤ちゃんの睡眠に関して悩まれていましたね。
そうですね。この時期にしては、非常に順調に生活リズムが整っていらしたのですね!立派です。
ですが、まだ5ヶ月のお子さんですから、大人が意図した時間に、眠くなったり、起きたりは出来なくて普通な時期です。
そのため、寝る時間が数時間ずれたり、昼寝をしたりしなかったりすることがあっても、すごく自然です。
育児書やネットの指南記事には、生活リズム作りが基本と記載してありますし、私たちもその様なメッセージをお伝えすることが多いですが、あくまでトライしていく必要性ですから、結果うまく行かない日、まだまだ昼夜逆転してしまう週があっても致し方ないところです。
その時々のお子さんの様子に合わせてくだされば基本的にOKです!
以下の質問にお答えしますね。
①早朝覚醒した際の1日のスケジュールの作り方
(朝寝や昼寝を長くとって調整したいが、昼寝が短くて長く取れない場合の昼寝の組み方)
→そうですね、夜間よく寝てくれて、朝早く目が覚めていますね。
朝早く目が覚めることは、本来とても自然です。特に夏場のこの時期は、日が早く昇りますので、目が覚めやすいですね。
朝早く目を覚ますと、どうしても体内時計の関係上、早く夜に眠たくなります。おっしゃる様に、17時には眠たくて仕方ないかもしれません。
それはそれで構わないですよ。
反対に15分の睡眠でも、起きてくれるならば良いですし、17時から18時くらいは寝かしつけて、その日は21時くらいに就寝でもよいです。
この時期は、まだお昼寝時間をコントロールするのは難しいですので、基本的には、お子さんが眠たくなったタイミングで寝かしつけるので良いと思います。
あと、1.2ヶ月してくると、生後半年を超え、お子さんの睡眠パターンとしても、夜寝て朝起きるが身体の中でしっかりしてきます。
今は、まだまだ昼夜逆転しているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
その様なお子さんも自然と矯正されてきます。
②早朝覚醒した場合の就寝時間
前倒しすべきか、いつも通りの時間まで待たせるべきか
→上記にもお話しさせていただきましたが、基本的には、お子さんのペースでOKです!
日によって対応が違くても、心配ありませんよ。
よろしくお願いします。
2025/7/7 8:11
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら