閲覧数:226

離乳食の進め方
とーやまま
今月半ばで10ヶ月を迎える息子を育ててます。
6月(5ヶ月)の時に離乳食開始しましたが嫌がって食べず
1ヶ月お休みして7月 (6ヶ月)から再開しました。
離乳食開始してから4ヶ月になるので
本を読む限りではそろそろカミカミ期に入ります。
しかし8ヶ月以降に下の歯が生え始めて
現在下2本と上1本生えかけです。
歯がないので掴み食べのおやきや噛み切るものなどは
食べられそうにないのですが、
この場合はもぐもぐ期の食形態を続けてれば
良いのでしょうか?
食材はカミカミ期の内容に入って良いのでしょうか?
どのタイミングで移行していけば良いのでしょうか?
主にはいはいをして移動していますが伝い歩きもできます。
家の中をぐるぐる動いているので運動量はそれなりにあると思います。
ここ1ヶ月くらいで食欲は旺盛になってきたので
10月半ばから3回食(各150〜180g程)はスタートしました。
ハイハイン(1日1袋)は掴み食べで食べさせています。
下の歯でかじって、口の中で溶かしながら上手に食べられています。
刻んだ柔らかい野菜は食べられますが、
少し大きいと丸呑みしてるのかおえっとなってしまいます。
また排便の中に刻んだ野菜が見えるのですが、
丸呑みになっているのでしょうか?
消化しきれていないのでしょうか?
身長70cm 体重8.8kg
保育園には行っていません。
質問ばかりですみません。
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
6月(5ヶ月)の時に離乳食開始しましたが嫌がって食べず
1ヶ月お休みして7月 (6ヶ月)から再開しました。
離乳食開始してから4ヶ月になるので
本を読む限りではそろそろカミカミ期に入ります。
しかし8ヶ月以降に下の歯が生え始めて
現在下2本と上1本生えかけです。
歯がないので掴み食べのおやきや噛み切るものなどは
食べられそうにないのですが、
この場合はもぐもぐ期の食形態を続けてれば
良いのでしょうか?
食材はカミカミ期の内容に入って良いのでしょうか?
どのタイミングで移行していけば良いのでしょうか?
主にはいはいをして移動していますが伝い歩きもできます。
家の中をぐるぐる動いているので運動量はそれなりにあると思います。
ここ1ヶ月くらいで食欲は旺盛になってきたので
10月半ばから3回食(各150〜180g程)はスタートしました。
ハイハイン(1日1袋)は掴み食べで食べさせています。
下の歯でかじって、口の中で溶かしながら上手に食べられています。
刻んだ柔らかい野菜は食べられますが、
少し大きいと丸呑みしてるのかおえっとなってしまいます。
また排便の中に刻んだ野菜が見えるのですが、
丸呑みになっているのでしょうか?
消化しきれていないのでしょうか?
身長70cm 体重8.8kg
保育園には行っていません。
質問ばかりですみません。
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
2020/11/7 1:05
とーやママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
9ヶ月のお子さん、離乳食も3回食になり、身長、体重の発育も非常に順調そうですね。
お悩みのご相談にお答えしますね。
よろしくお願いします。
▶︎現在下2本と上1本生えかけです。
歯がないので掴み食べのおやきや噛み切るものなどは食べられそうにないのですが、この場合はもぐもぐ期の食形態を続けてれば良いのでしょうか?
▷カミカミ期は前歯で噛み切り、手づかみ食べが主軸の一つになりますね。
ですが、実際に赤ちゃんにあげるカミカミ期の食材は、歯茎を利用して嚙み切れる程度ですので、少しずつ挑戦してOKです。
離乳食本などはあくまでも目安で、歯が生えてきてもペースト状でないと離乳食を食べないお子さんもたくさんいます。
もぐもぐする練習ですので、お子さんの口の動きにあわせてやっていきます。
▶︎食材はカミカミ期の内容に入って良いのでしょうか?
どのタイミングで移行していけば良いのでしょうか?
▷試しにちょっと次のステップのものをあげてみるようにして様子を見ながら進めていくとよいですよ!そんな時は、ベビーフードが便利です。
一歩先の形態のベビーフードでチャレンジしてみると、これもあれももぐもぐしてるー!と新たな発見がたくさんありますよ。
▶︎主にはいはいをして移動していますが伝い歩きもできます。
家の中をぐるぐる動いているので運動量はそれなりにあると思います。
▷非常に順調と考えてよいです。
▶︎ここ1ヶ月くらいで食欲は旺盛になってきたので10月半ばから3回食(各150〜180g程)はスタートしました。
ハイハイン(1日1袋)は掴み食べで食べさせています。
▷とてもよいですね!
▶︎下の歯でかじって、口の中で溶かしながら上手に食べられています。
刻んだ柔らかい野菜は食べられますが、少し大きいと丸呑みしてるのかおえっとなってしまいます。
▷オエッとなる体験からもぐもぐを学んだり、飲み込む容量を認識して行きます。丸のみして窒息のリスクがある、ツルッと丸い食品であるプチトマトやブドウには注意してください!
▶︎また排便の中に刻んだ野菜が見えるのですが、丸のみになっているのでしょうか?
消化しきれていないのでしょうか?
▷ニンジンやコーン、ほうれん草など、食材によってはそのまま出てきてしまうことがありますが、栄養素は染み出して吸収されていますよ!
以上です。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
9ヶ月のお子さん、離乳食も3回食になり、身長、体重の発育も非常に順調そうですね。
お悩みのご相談にお答えしますね。
よろしくお願いします。
▶︎現在下2本と上1本生えかけです。
歯がないので掴み食べのおやきや噛み切るものなどは食べられそうにないのですが、この場合はもぐもぐ期の食形態を続けてれば良いのでしょうか?
▷カミカミ期は前歯で噛み切り、手づかみ食べが主軸の一つになりますね。
ですが、実際に赤ちゃんにあげるカミカミ期の食材は、歯茎を利用して嚙み切れる程度ですので、少しずつ挑戦してOKです。
離乳食本などはあくまでも目安で、歯が生えてきてもペースト状でないと離乳食を食べないお子さんもたくさんいます。
もぐもぐする練習ですので、お子さんの口の動きにあわせてやっていきます。
▶︎食材はカミカミ期の内容に入って良いのでしょうか?
どのタイミングで移行していけば良いのでしょうか?
▷試しにちょっと次のステップのものをあげてみるようにして様子を見ながら進めていくとよいですよ!そんな時は、ベビーフードが便利です。
一歩先の形態のベビーフードでチャレンジしてみると、これもあれももぐもぐしてるー!と新たな発見がたくさんありますよ。
▶︎主にはいはいをして移動していますが伝い歩きもできます。
家の中をぐるぐる動いているので運動量はそれなりにあると思います。
▷非常に順調と考えてよいです。
▶︎ここ1ヶ月くらいで食欲は旺盛になってきたので10月半ばから3回食(各150〜180g程)はスタートしました。
ハイハイン(1日1袋)は掴み食べで食べさせています。
▷とてもよいですね!
▶︎下の歯でかじって、口の中で溶かしながら上手に食べられています。
刻んだ柔らかい野菜は食べられますが、少し大きいと丸呑みしてるのかおえっとなってしまいます。
▷オエッとなる体験からもぐもぐを学んだり、飲み込む容量を認識して行きます。丸のみして窒息のリスクがある、ツルッと丸い食品であるプチトマトやブドウには注意してください!
▶︎また排便の中に刻んだ野菜が見えるのですが、丸のみになっているのでしょうか?
消化しきれていないのでしょうか?
▷ニンジンやコーン、ほうれん草など、食材によってはそのまま出てきてしまうことがありますが、栄養素は染み出して吸収されていますよ!
以上です。
よろしくお願いします。
2020/11/7 19:16
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら