閲覧数:89

発達ゆっくり?
ゆう
1歳0ヶ月の息子は、意味のある発語なし、バイバイしない、指差ししない、指差しした方を見ない、簡単な言葉を分かっている様子もない、、、など気になる点がたくさんあります。
まだ発語が遅いかどうか、はっきりする月齢ではないのでしょうか?(保健センターや小児科で相談するには早いですか?)
生活の中で、発達を促すためにできることとしては、どんなことがありますか?
まだ発語が遅いかどうか、はっきりする月齢ではないのでしょうか?(保健センターや小児科で相談するには早いですか?)
生活の中で、発達を促すためにできることとしては、どんなことがありますか?
2025/7/5 19:16
ゆうさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
普段お子さんとの生活の中で、気になるところがいくつかあり、発達面がご心配になりましたね。例えば、身体の発達はいかがでしょうか?確かに多くのお子さんが出来るとされる発達の目安はあるのですが、必ずしもバランスよく発達していくわけではないので、例えば寝返りが早かった、お座りが早かった、つかまり立ちが早かったなど、身体の発達が早かったりすれば、意外とおしゃべりや指差しなどがゆっくりめのお子さんもいらっしゃったりします。実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、お子さんが言葉を話し始める時期などは、とても個人差が大きいです。確かに、日常的によくお使いになる言葉であれば、お子さんの耳に入っていることが多いので、理解していることもあると思います。ですが、例えばママさんのおっしゃっていることがある程度理解できていたとしても、それをお子さんご自身で真似して言葉で発するということに繋げるのは、お子さんにとってはかなり高度なことになります。言葉の意味を理解する、言葉の発音を理解する、言葉の発し方を発見する、大人が言う発音を真似できる、と何段階もの段階を経て言葉を発することができるようになっていきます。たくさん練習したからといって、すぐに言葉を言えるようになるかは、なかなか難しいところなのですが、まずはお子さんにたくさん言葉を聞かせてあげて、発音の仕方などをお子さんご自身が理解していけるようになさると良いのかもしれませんね。今まで健診等で特に指摘されたりすることがなければ、まずはご様子を見ていただいていいと思いますよ。お子さんの発達の経過を見ていく中で、指摘されることが増えたり、他のお子さんの発育に比べて明らかにゆっくりめの発育をしているなど、様々な要素で総合的に判断していきます。今の月齢ですと、万が一発達障害などがあったとしても、まだハッキリとした診断はなかなか難しい時期ですし、もう少し月齢が経って、健診等で何か指摘されたり、やはりママさんが他のお子さんと違うと感じることが多いのでしたら、その際に専門窓口でご相談いただいてもいいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
普段お子さんとの生活の中で、気になるところがいくつかあり、発達面がご心配になりましたね。例えば、身体の発達はいかがでしょうか?確かに多くのお子さんが出来るとされる発達の目安はあるのですが、必ずしもバランスよく発達していくわけではないので、例えば寝返りが早かった、お座りが早かった、つかまり立ちが早かったなど、身体の発達が早かったりすれば、意外とおしゃべりや指差しなどがゆっくりめのお子さんもいらっしゃったりします。実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、お子さんが言葉を話し始める時期などは、とても個人差が大きいです。確かに、日常的によくお使いになる言葉であれば、お子さんの耳に入っていることが多いので、理解していることもあると思います。ですが、例えばママさんのおっしゃっていることがある程度理解できていたとしても、それをお子さんご自身で真似して言葉で発するということに繋げるのは、お子さんにとってはかなり高度なことになります。言葉の意味を理解する、言葉の発音を理解する、言葉の発し方を発見する、大人が言う発音を真似できる、と何段階もの段階を経て言葉を発することができるようになっていきます。たくさん練習したからといって、すぐに言葉を言えるようになるかは、なかなか難しいところなのですが、まずはお子さんにたくさん言葉を聞かせてあげて、発音の仕方などをお子さんご自身が理解していけるようになさると良いのかもしれませんね。今まで健診等で特に指摘されたりすることがなければ、まずはご様子を見ていただいていいと思いますよ。お子さんの発達の経過を見ていく中で、指摘されることが増えたり、他のお子さんの発育に比べて明らかにゆっくりめの発育をしているなど、様々な要素で総合的に判断していきます。今の月齢ですと、万が一発達障害などがあったとしても、まだハッキリとした診断はなかなか難しい時期ですし、もう少し月齢が経って、健診等で何か指摘されたり、やはりママさんが他のお子さんと違うと感じることが多いのでしたら、その際に専門窓口でご相談いただいてもいいと思いますよ。
2025/7/7 5:39

ゆう
1歳0カ月
回答ありがとうございます。
今までの健診では何も指摘されたことはありません。母子手帳の一歳のページに、バイバイしますか?など書かれており、気になってしまいました。また、一歳頃にできるようになることの目安として挙げられていることの中にも、できないことがたくさんあり、不安になってしまいました。
本人のペースで出来ることは増えてきています。
変に焦らないようにしようと思います。
今までの健診では何も指摘されたことはありません。母子手帳の一歳のページに、バイバイしますか?など書かれており、気になってしまいました。また、一歳頃にできるようになることの目安として挙げられていることの中にも、できないことがたくさんあり、不安になってしまいました。
本人のペースで出来ることは増えてきています。
変に焦らないようにしようと思います。
2025/7/7 8:34
ゆうさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんなりに出来ることが増えてきているようであれば、ご様子を見ていただいて良いように思いますよ。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声かけてくださいね。
そうですね。お子さんなりに出来ることが増えてきているようであれば、ご様子を見ていただいて良いように思いますよ。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声かけてくださいね。
2025/7/8 1:51

ゆう
1歳0カ月
はい。ありがとうございました!
2025/7/8 5:37
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら